スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

来場者増え「並ぶ万博」に不満や戸惑い…人気パビリオンは待ち時間4時間超・当日予約取れず

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
大阪・関西万博の来場者が増えている。23日には開幕日(4月13日)を上回る13万人超が訪れ、過去最多となった。会場内の混雑には拍車がかかっており、来場者から不満や戸惑いの声が上がる。 ミケランジェロの彫刻「キリストの復活」などを展示し、屈指の人気を誇るイタリア館。24日は雨天となったが、朝から大勢の人が詰めかけ、近くにある大屋根リングの下にも長蛇の列ができた。 愛知県安城市の派遣社員(61)は午前9時50分頃から並び始め、入館できたのは4時間40分後の午後2時半頃だった。永田さんは「イタリアに行かないと見られないものを見られて感動した」と大喜びの一方、「足が棒のようです」と苦笑した。 会場内には点字ブロックがあるが、この日はパビリオンの入館待ちの人が傘を差す分、列の幅が広がり、点字ブロックがふさがれる事態も起きていた。 白杖(はくじょう)を持っていた名古屋市の男性(58)は「点字ブロックを頼りに進もうとしても、なかなか白杖に気づいてもらえない。初めての万博だが、想像以上に不便な点が多く、正直楽しめていない」と残念がった。 リング下のごみ箱では、ごみの量が増加。50歳代の女性スタッフは「20分に1度の回収でもあふれる勢い。ほとんど休む間もなく、このまま来場者が増えるとパンクしてしまう」と話した。 日本国際博覧会協会(万博協会)によると、万博の来場者数は大型連休などを除き4万~9万人台で推移していたが、5月中旬以降は平日でも10万人超が来場。同月23日は13万9000人(速報値)で、これまで最多だった開幕日の12万4339人を上回った。 来場者の増加は、受け入れの容量を増やしていることが大きい。万博協会は、手荷物検査のスタッフの習熟などに伴い、東西に2か所あるゲートの来場予約枠を徐々に拡大。万博協会幹部によると、利用者の多い東ゲートは開幕当時の1・5倍にしたという。 「夜間券」の入場可能時間を午後4時に1時間前倒しするなど、午後の来場者を増やす取り組みも進める。

コメント 10件

23日の過去最大更新の日に行ったけど、当日予約は全く取れないどころか、アプリにすら繋がりにくいのでスマホ見ながらイライラ つながったと思っても、まあ公式アプリの使いにくいといったことと言えば誰があんなの許可出したんだって感じ いま予約できるパビリオンだけ抽出してくれる機能あればいいのに、ないからひたすらスクロールで探していって、ようやく◯を発見してももう実際にはまず予約できない 正直、13万人超えになると初来場の人は満足度低いだろうなと思う 誰しもが楽しめる適正人数は一般客が10.5万人までじゃないだろうか 初来場の人の満足度はこれから徐々に下がっていくんじゃないかと思う

不思議な話だ。 目標の2820万人に到達するためには1日平均15万人が入場しないといけないが、15万人も来ると「混雑」し「並ぶ」ことになる。そして、満足度が低下しかねない。 現在のコンピュータの能力で、敷地面積やパビリオンごとの入場者数の上限などを考えれば、「並ばない」ためにはどの程度の入場者数が適正なのか計算できてないとは思えない。それをもとに、目標値を設定すべきなのに、どうもそうはなっていない気がする。

オーストリア館は列が一定になると並ばないようにしている。ある程度列が進むとその分開放して並ぶことが出来る。他にも並ばないようにしてるところもあるので、1時間待ちから後ろは並ばないように制限するといいのにと思います。 通りかかった時に運が良ければ並べるという感じでその方が並ばなくてよいなあと感じました。 パビリオン内のキャパも奥まで人が進むように誘導する人がいると一度に入れる人をまだまだ増やせるパビリオンもあるので、今後の慣れや工夫で列の進み具合も変わると思います。

1日15万人目標っていうのは金勘定の話であって設備やスタッフの対応能力を計算しているわけでないのは明らか それでも行列や混雑の映像をみて気になった層とリピーターが混ざって入場者が増えることはあっても減ることはないと思う これからも会期末まで毎日のようにトラブルが起きて場当たり的な対応が続くはず 今後はパビリオン入館ではなくイベント(各パビリオンの開催分を含む)に人を誘導するように頑張ってほしい

通期パス持ちです。 辛坊治郎さんも言われましたが、15万人の今くらいが満足度キープできるギリギリのラインかと思います。 もう、記事のように行列があちこちですし、何より当日予約はパンクしてネットすらつながりません。 20万人なんて入れたらトイレなども並ぶだろうし、設備やスタッフの対応はまず無理です。 ゲート予約制で入場制限かけてる形ではあるが、愛知万博みたいに交通機関までパンクしたり、押しかけた行列や混雑の映像をみてると、制限は仕方ないかと思います。

イタリアのパビリオンに予約で入りました。 が、個人的にあまり興味のないエリア?もロープで順路が仕切られて、出口まで進めなかったです。 かろうじて進んでも最後は2階出口に進むためエレベーターに乗ることに。 結果エレベーター待ちの時間が生まれ、スムーズに出られないから新しい人が入場できないってなってる気がしました。 それぞれの出展国でやり方があるかもだけど、階段を開放すればいいのになって思いました。

いやもう予約が取れませんね。予約争奪戦に負けてばっかりです。もしこのまま当日予約もとれなかったら何も予約なしで行くことになりそうです。ガンダムやnull2などは当日9時入場組でなくても予約できるチャンスはあるそうですが、予約可能時間帯になったらすぐに埋まってしまうんだろうなぁ。もうあまり期待していません。たまたま予約なしで長時間並ばずに見られるパビリオンやイベントやショーなどがある事を祈ります。

パビリオンはじっくり見ようと思えば20〜30分かかるものが多く、1日に処理できる人数は限られている。「並ばない万博」はキャッチーなフレーズではあるが、全く並ばないなんて不可能な事は誰でも分かること。ここに拘ってネガティブな事を言い続けるのは賢いとは言えない。 ただ、テーマパークのように「予約できるパビリオンがある」と言うのは、確実にプラス。 本来は評価出来るポイントだ。 ただ、サーバーの増強は本当に早くしたほうが良い。繋がらない。あまりにも繋がらない。 あと「何時間並んでも入りたい」と言う要望は、受け止めて欲しい。抽選に当選しないと、入る方法が無いって言うのは考えもの。

23日に行きました。東ゲート10時予約で、入場に1時間待ち、パビリオンはどれも1時間以上待ち、もしくは入場停止ばかりで、子連れはほぼ見ることができず…日本人のパビリオンスタッフに質問するも疲れているのか、不快な対応をされ、2度と行きたくないと思いました… 唯一楽しかったものは、トルコアイスの手渡し…あれだけでも子どもが喜んでくれて良かったです。

本日11時ゲート通過でしたが、なんとか夕方に一つ取れました。ま、一回で全部見るのは無理だし、並んでばかりも大変なので、抽選が当たるかはわかりませんが、少し早めに、先の予約を取っておくのもいいかと。大きなパビリオンもいいですが、海外パビリオンが集合しているいくつかあるコモンズは結構楽しめますよ。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d58caf9e99f0a4377ecd21d28d4106320e478e

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント