24日(土)から25日(日)にかけては、低気圧や前線の影響で全国的に雨。西日本や東日本は太平洋側を中心に警報級の大雨となるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意、警戒してください。 低気圧や前線の影響で、明日24日(土)は雨の範囲が東へ広がります。九州は一日を通して雨が降り、四国や中国地方は次第に雨。昼頃には沖縄や近畿、東海、北陸にも雨雲がかかり、関東と東北も夜には広く雨が降るでしょう。 太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、沖縄や九州は昼前後が雨のピークとなりそうです。四国は夕方から、近畿は夜に雨脚が強まるでしょう。局地的には激しい雨(バケツをひっくり返したような雨)が降り、九州や四国は非常に激しい雨(滝のような雨)が降りそうです。24日(土)午前0時からの24時間降水量は、九州から東海で100ミリ以上の所があり、四国の太平洋側は200ミリを超える所もあるでしょう。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。 25日(日)は、東日本や北日本を中心に雨が降るでしょう。 東海は朝にかけて、関東は昼頃にかけて雨の降り方が強まり、警報級の大雨となるおそれがあります。北陸や東北は雨の降る時間が長く、一時的にザッと強く降るでしょう。まとまった雨になりそうです。北海道も断続的に雨が降り、南よりの風が強まるでしょう。 雨の影響で、昼間の暑さも和らぐでしょう。24日(土)、25日(日)ともに、最高気温は平年並みか低い所が多くなりそうです。 最高気温は、九州から東海でも22℃前後の所が多いでしょう。24日(土)の東京都心の最高気温は20℃と、昼間でも羽織るものが必要なくらいです。一方、沖縄は最高気温25℃以上の夏日となり、蒸し暑さが続くでしょう。 天気が回復する25日(日)は、四国や関東などで25℃前後まで上がる所もあり、気温の変化が大きくなります。日差しのもとではより暑さを感じるため、こまめな水分補給を心がけてください。
コメント 10件
今年の梅雨時も毎週末に天気が悪いサイクルの様子ですね 黒潮の蛇行が収まったので気圧の谷や前線も昨年と違った動きで思わぬところでゲリラ豪雨など発生しそうなので常に最新の情報に注意したいと思います
先週の土曜日の予報で警報級の大雨とあり、JRがよく遅れるので仕事のため先方に事前に連絡しておきましたが、普通の雨でJRも通常運転で午後から雨は止みました。明日の仕事もそうであることを願います。
4〜5日先の天気予報とか今年の夏は例年より気温が高いとか低いとか、さらには桜の開花時期や梅雨入りの時期など季節予報はほとんど当たらなくなったような気がする。 気温差が激しいから天気も変わりやすくて、1週間先の天気予報を見て出かける予定を立てるなんてのも難しくなっちゃいましたね。
これ先週も言ってたけど結局雨降らなくて(降っても小雨)で、全く当たらなかったね。 事前に警戒するのが大切なのは分かるんだけど、こんなに全く当たらないなら、狼少年になってしまって逆に危険を招くだろ。 今こんなニュースが出てるってことは、週末には曇りから晴れで、30℃越えの天気になるんだろうな。
外遊びが多いので天気予報は昔から見ています。最近は気象コンピュータの精度が上がりましたが、春〜初夏は変化が激しく1日前と全然変わってしまう日が多いですね。
最近「警報級」「災害級」という説明が増えた感じ。ただ実際と乖離があるような。 (被害が起きなくてよいのだが) 予報会社としてアリバイ工作では?と疑ってしまう気持ちもある。 参考までに5/22 11:45時点で「ウェザーニュース」の5/23、24両日の東京23区の降水量予報は1〜2㍉/時。 一口に 関東 と言っても広いから、他県では予報が異なるのかもしれないけど。
雨になるたんびに警報級注意とかいうけど全然だよね 確かに注意喚起は大切だけどここまで毎回肩透かし喰らわされると、そのうち誰も警戒しなくなりそう 毎年何十億という予算で衛生あげたり設備投資してるんだからもう少し精度を上げられないものかね
天気予報にすぐに噛みつく人いるけど意味分かりません。 え?出かける用事あるときに天気予報って見ないの?って突っ込みたくなります。西日本、東日本と大きく言われてはいますが、まぁ結局は言われているように警報級の雨が降る地域もあるけど、そうじゃない地域もあります。それって雨雲レーダーとか自分で確認すれば自分の住んでいる所がどのくらい降りそうかとか大体は把握出来るし、わたしはキャンプとかするときはかなり参考にしますけどね。 特に山へのキャンプにおいては雷が怖いので、雷のチェックとかわたしはよく気象庁の予報や雨雲レーダーを参考にしてキャンプ予定を組みますよ。 すぐに煽りやがって!とか血気盛んに噛みついている人は自分でレーダーの確認とか出来ないんですかね?可哀想。
最近「警報級の大雨」とかで大したことないのが多過ぎて「警報級の」という言葉に麻痺します。西日本、東日本という広範囲でなく、局地的に近づいた時に教えるだけの方が良いかと思うのですが
警報級の大雨のおそれ… こういう表現が最近使われ過ぎではありませんか? 災害は忘れると被害に遭うですが、余り使い過ぎると危機意識が薄れてしまいかねません
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/bd5c2e099d197912d8226bfc4438e76b36bc48bc
コメント