「ジーユー(GU)」が、「ちいかわ」とのコラボレーションアイテムが好評のため品薄になっていることを受け、転売行為についての注意喚起を行った。 同コラボアイテムは、5月23日にジーユー全店舗と公式オンラインストアで発売。「おひとり様1柄1色につき2点まで」と購入点数を制限したが、7時15分から販売を開始した公式オンラインストアでは、14時時点でソックスの一部カラーが完売となっているほか、多くのアイテムでサイズ欠けが発生するなど品薄となっている。フリマサイトを見ると、定価の3倍近い価格での出品が確認できた。 こうした状況を受け、ジーユーは公式サイトにコメントを掲載。「転売目的でのご購入は固くお断りさせていただきます」「ジーユーが転売目的と判断した場合、ご購入商品の返品はお受けできません」「この商品は、メルカリなどでの出品価格が一時的に急騰する可能性があります。ご購入の際は、商品金額や内容を今一度ご確認ください」など注意を呼びかけている。
コメント 10件
転売対策については、メルカリは論外、ヤフオクももう少し頑張ってほしいところ。たとえば、品薄や大量の転売が想定されるコラボセールなどは、事前に販売元と連携をとって、一定期間は出品できないようにするとか何かしら手は打てそうな気がするんだけどな…。
ちいかわコラボの線香の青雲も1箱5000円とかで売れてるもん。 買う人がいる以上転売ヤーはなくならない。 ジャケットがちいかわなだけなのに5000円で線香買ってどうすんだか。 転売ヤーが大赤字になる対策を考えないと、一生いたちごっこだと思う。
メーカー側が特定の商品に関して何ヶ月かのフリマサイトでの転売を禁止して、フリマサイト側もそれを遵守してくれればある程度の消費者も冷静になって買うかどうか判断できるようになりそうだが。 フリマサイトからしたら売れたら手数料入るし勝ち。 メーカーも売れたら勝ち。 転売ヤーも売れたら勝ち。 損するのは欲しい一般の消費者だけ。 この構図が変わらない限りはなかなか改善は難しそうだ。
転売が一つの副業になっていることが問題でしょう。売る側も、商品価値を高めるために数量限定にしてしまうことも問題だけど。 先日オープンした山梨のコストコなんかは何時間も前から並んだ客のほとんどが転売ヤーだったみたいですね。限定のウィスキーに群がり、その日のうちに大量にフリマサイトで転売されています。それをオープンの為に来てくれた客だと笑顔で歓迎する店のスタッフ達。まぁ店としたら売れればその後はなんでもいいのでしょうけど。
転売をする側もダメだけど、買う側にも問題があるよね。転売ヤーからは絶対に買わないようにしないと。買う人がいるから転売するわけなので。 デジタル作品の違法アップロード同様に、両者に何らかの法的な罰則が必要だと思う。
今日店舗を覗いてきました。整理券配布の行列を避け、普通に入店できたお昼頃に見たら、安価な靴下を始め一部商品が完売に。 可愛いですが、あくまでGU品質ですし、転売から高値で買うほどの価値はないという印象です。GU側は予約販売の実施も発表しているので、転売ヤーは在庫を抱えて困ってくれたらと思います。
そもそもアプリ運営側に問題がある。 どんなに企業側が、ほしい人のために対策をしても、 プラットフォームを利用させて売上の1部を搾取しておきながら、私たちは関係ないというスタンス。 社会問題となっていながらも、自分だけが金儲けできば良し。という考えは転売ヤーとなんら変わらないよな。 買う人も、なんら理由があるのだろうけど 買わないという習慣を身につけていかないと転売はなくならないだろう。
50代半ばですが、小学生高学年くらいの頃、その手の流行りものは一切買ってくれない親でしたが、当時から使っている物は、セイコーのダイバーウオッチとか、ニコンのフィルムカメラ、パーカーのボールペン(但し安いジョッター) 小さいころからモノの審美眼みたいなのを教えてくれた親には感謝しています。
転売の記事を見るたびに言いますが、フリマサイトが手数料ほしさに「転売禁止とされているものを転売したアカウントを停止する」という自己規制に踏み切らないのも問題です。 個人のモラルに期待するより、それだけでかなり効果があるはず。
今日から発売なのに朝の7時過ぎからHPに繋がりにくく、繋がったと思ったら商品は品薄状態。昼頃に記事にある注意喚起って…どんな異常事態だよ… 朝のオープン前にGU行ったらすでに行列… なんとか買えたけど。買った後に見たらさらに酷い行列…… マックも騒がれてるけど、企業は人気コンテンツとのコラボ商品の取扱いは今後考えないとやね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/553fb081d67aa7e4536b853460d3d51a10331dd4
コメント