スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

ビートたけし、コメ高騰に「JAの役割ってあんのかなぁ」 農水省に負け続けた元JA幹部が一言

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
ビートたけしが25日、テレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。「コメ売る程ある」発言で事実上更迭された江藤拓前農相の後任に小泉進次郎農相が就任した話題に関連し、「JAの役割ってあんのかなぁ」と疑問を投げかけた。 番組では、東大大学院鈴木宣弘特任教授の、JAのシェアが2024年は3割程度に落ち込んでおり、大きな農家は個別に自分で販路を見つけた方がメリットがあり、JAを通さないで自前で販売する流れが強まってきているの話を紹介。 たけしは「いまこんだけネットで検索していろんなものが出てきちゃうと、JAの役割ってあんのかな?」と問いかけた。 元JA全農常務理事の久保田治己氏は「昨年度のコメの集荷が、農協はまあ、買い負けたといいますかね。全体で1割から2割くらい集荷数量が減っているわけですね。業者の方が農家の庭先に行って、農協は先に概算金を出すんですけど、それより高い値段で、業者の方が農家の方に言って、農家から直接仕入れをされた」と解説した。 また「その結果、さらに農協が上値をさせばいいんですけど、農協の方はあまり値段をつり上げても、消費者が買われる価格が高くなると、コメの消費が減るということを知っている。過去にそういうことがありましてね、農水省の計算だと1年間で8万トンくらい減るだろうと言われていた時にある年、20万トン減った。想定外だったんですが、コンビニのおにぎりの大きさがちょっと小さくなっちゃいましたとか、牛丼屋さんの盛りがちょっと小さくなったとか、あっという間に何万トンという数字が減った。だから、価格が高くなればいいということでは絶対にない」と、JA以外の業者に仕入れで負けた背景を解説した。 進行の阿川佐和子から「久保田さんは、JAに入る前、JAいろいろ問題があるだろうということで、入ってみて、今の現状で問題点はどこにあると思いますか」と問われると「私は東京で生まれ育ちましたので、農協ってまったく知らずに育ったんです。農協ってうさんくさいヤツだと思ってましてね、大学では農学部でいろいろ勉強したんですけど、どうもやっぱり、農協のことって分からないんですよ。なので、全農に入って、こいつらが本当にひどいやつだったら、内部から改革してやろう、ぶっ壊してやろうと思って入った」と全農入りの経緯を説明。 実際に入ったところ「我々が一番戦った相手はやっぱり国」だっと明かした。久保田氏は「農家の手取りが減るような農業改革をずっとしてくるわけですよ。つまり、保護率を下げる。だから我々は農家が作ってる団体ですから、農家の利益を守りたいわけで、そこで戦うことになるわけですね。そうすると、どんどんどんどん前線を退かなきゃいけない。それが私が全農にいた41年間のぐらいの結果で」と振り返った。「結果からすると日本の食料自給率は下がり続けたし減り続けたし、農協も収益が立ち行かなくなって合併をして大きくなることによってコストダウンを図っていくという変化をしてきた」という。 阿川から「なんで農水省に負けちゃうんですか」と問われ「補助金みたいなものが減ってきた」と端的に回答した。

コメント 10件

親から引き継いだ零細兼業農家です。うちの様に数反に満たず赤字でも農振法の足枷で自分の土地でありながら農業以外に使えず、荒らさない為に仕方なく続けている農家にとっては収穫した米を買い取ってくれるJAは必要です。もしJAが無くなれば続けられなくなる農家は相当あるはずです。JAを解体するのであれば農振法の適用除外にしてくれなければ地獄です。 逆に言えば農振法はJAを頼りにする零細兼業農家を廃業させない為にあるのかもしれません。

今回民間業者に流れた米にカドミウムが検出された米が市場に流れた。 生産者→数社の民間業者→数社の商社→大手スーパー等→一般消費者へ。 たまたま1社が常時検査をしていて見つかった。 民間業者の怖いところは安さを求め過ぎて、安全を疎かにしてしまう事。 JAが必要無い事はない。 ただ時代に合わせた変化や改革は必要になっただけだと思う。 「高騰した米」で今まで普段興味を持たなかった方々が批判するのも注目されたいようにも思える。

「我々が一番戦った相手はやっぱり国」だっと明かした。久保田氏は「農家の手取りが減るような農業改革をずっとしてくるわけですよ。つまり、保護率を下げる。だから我々は農家が作ってる団体ですから、農家の利益を守りたいわけで、そこで戦うことになるわけですね。」 結局のところ、国や農水省VS農家や農協という構図で、消費者のことは見えていないんですよね。もちろんガン無視ではないと思いますが、発言の中に「消費者」という言葉が出なかったのが寂しいです。それが今の備蓄米問題にも表れていると思います。

JAの改革というものは国の農政とセットで行われるべきもの。安易な民営化は、農協にある150兆円の日本人のお金を外資にあけ渡すということ。郵政民営化では350兆円のお金をあけ渡し、今では300兆円ほどに目減りした。さらに郵政3事業の時価総額も軒並み下がっている始末。 農政改革は少なくとも自民党や公明党には無理。これまでやってこれなかったのだし、むしろ日本の衰退を選択しているように思える政策が目立つ。日本人を優先して、日本人のための政治を行える政党に投票しなければならない。

今米が。注目されているけれど。 最近はあまり聞かないと思うけれど豊作貧乏という言葉があって。 天候が良くてキャベツとかが豊作になってしまうと市場価格が下がりすぎてトラックの運送代も稼げなくて農家の人が泣く泣くトラクターで実ったキャベツを潰しているシーンがニュースで流れたりして。 今米の耕作地は減反や転作或いは休耕や耕作放棄とかで年間約800万トン程度の収穫量に収めているけれど、ではいざこめをつくれとなって休耕地耕作放棄地も復活させてコメを作ったらどれくらいの収穫ポテンシャルになるのか? 今の農政は過去からの積み重ねもあってかなり歪んでいるイメージだけれど。 要は日本国内で必要かつ十分な量を確保しつつ生産農家の収入と市場価格の良いバランスを確保しなければならないし。 多分にわかな知識では対応できないと思う。

JAはコメだけ扱ってるわけじゃない 果樹も花も野菜も扱ってる 農家にとってJAが役に立つのは出荷基準に合うのは全て受けてくれること ちなみに出荷基準は農家自身が決めてる ロットの問題もあるし、産地化、ブランドってのもあるし、それなりに役割はあるよ 生産者が減れば農協の役割は確実に減ってくのは間違いない 実際に生産者が出荷組合作って独自に出荷してるところもある 農協無くなっても各地域に農協みたいなのがまたできると思うよ 農協は中抜きなんかしてないし、職員はめちゃくちゃ薄給だよ マジでびっくりするくらいの薄給だから

国の言い分もあるだろうし、JAの言い分もある。そして農家と、国民の声もある。 いずれにしても、「JAを通しての農業は破綻しつつある」というのが現実だと思います。 ビートたけしさんが、「JAの役割ってあるのかな?」という疑問はごく自然だと思います。 どなたか、JAの役割を教えていただければありがたいです。

国が補助金を渋ってきたわりに農村部に行くとあちこちに自民党議員のポスターが立ってるのは何なんでしょうね。 農家は自分達に不利な政策をし続ける自民党をなぜ応援するのでしょう。農政を重視する野党の声もあまり聞いたことがないので対抗馬の問題もあるかもしれませんが。 支持した政党に真綿で首を絞められて後継者もいなくなる農村部を見ると悲しい気持ちになる。

日本人だからね。内部に入れば、みんな一生懸命に「良かれ」と思って仕事をしているよ。ただ、それが国全体の未来にとって良いものなのか?は別。だから内部からの変革は難しい。アラブの春はぶっ潰れたけど、関係者にはそれぞれ真っ当な理由がある。どこでも一緒。ときに一部の人間たちの生業を潰さないといけないときもある。

結局、日本の農業は保護しなければやっていけないことをみんな認めなければならないのだ。学者や官僚、マスコミなども上手いことやって儲かっている農業者をとりあげてヨイショして、工夫して経営すればやっていけるなんてことを言うが、それは嘘。だってそういう成功者が栽培しているのは大抵付加価値をつけた高級品だもの。普通の庶民が食べる普通の農作物は、値段などで言ったら外国産には全くかないません。だから全体的には補助していかないと日本の農業はダメになるのです。補助をしないと良い農作物は輸出して儲け、国民は安い輸入品を食べることになるのです。今米がそういうルートに入って行きそうになってます。農業の保護をどうするか、考え時だと思います。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/34f463b0e931821f40d388ffbd27f02c1b7d313e

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント