葬祭事業を手がけるティアが20~70代の男女1500人を対象に実施した調査によると、約6割が「自身の葬儀をしてほしくない」と考えていることがわかった。4人に1人が人生の最期を迎える準備「終活」に取り組んでいると回答したが、意外なことに終活をしている20代もかなり多いことも判明した。 調査はインターネット上で年代ごとに各250人に実施した。自身の葬儀について尋ねると、「してもらいたい」と回答した人は37・4%にとどまった。「してもらいたくない」との回答は62・6%にのぼった。 年代別で見ると、葬儀を「してもらいたい」との回答は70代が56・8%、60代が41・2%と多く、20代も40・4%と高齢世代に次いで多かった。 逆に「してもらいたくない」は、働き盛りの40代が74・8%と最も多く、50代72・8%、30代66・4%と続いた。20代は59・6%となり、60代58・8%とほぼ同じ水準だった。 身の回りの品を整理したり、墓や葬儀の意向を固めたりする「終活」について「取り組んでいる」との回答は24・6%。年代別では、トップの70代(48・0%)に続き、20代が26・8%となり、60代(25・2%)より多かった。 具体的に終活の内容について複数回答で聞いたところ、20代では「遺言書の作成」「親しい人へのメッセージ準備」「遺影の撮影」をしているとの回答が目立った。 なぜ、若者が葬儀や終活に関心を持つのか。ティアは「近親者などの葬儀に参列した経験が若者の葬儀や終活への関心を高めたのではないか」としている。【嶋田夕子】
コメント 10件
今の若い人は、親も友人も恋人も頼れない人が結構な数いると思うし、お金の不足で結婚も視野に入れられない人も多い。すると、20代てもちょっと肺炎をこじらせてそのまま一人で朝冷たくなってるとか普通に考えられるから、やはり、身辺整理はいつも必要なんじゃないかな。それを若い人達はすでに達観してる。遺言書、遺影が必要だけでなく、スマホやパソコンや部屋も、自分以外に見られたらイヤなものもいつも整理が必要だし。日本は若かろうが孤独社会。良し悪しでは無く、それだけ20代の人達にも「終活」の必要性があるなら、企業は若い人の相談に乗りそのニーズに答えるべきだろう。
私も常々考えています。遺言だけはしっかりと法的効力の効くものを残したいです。もし残さないまま旅立って、残した財産を自分の望まない使われ方や手にして欲しくない人に渡ったら化けでも阻止したい。 映像で残すのは法的効力ナシ等、ざっくりしたルールは高校の授業で聴いて知っていますが、もう少し身近な場所(管轄の市役所出張所とか郵便局など)に遺言を残せる制度があってほしいなと思います。若い時から遺言を作成しておき、毎年毎年見直しして更新していくような。 葬儀に関しては不要派で、墓に関しては墓地墓石ではなく海や山など自然に返す方法を望んでいます。
私も30代前半で終活の準備しました。 多すぎる物を断捨離したり、エンディングノートを書いたり、遺言書を法務局に預けたり。 全ては遺族が困らないようにするためです。 今は若い人が老後のために投資したり貯蓄したり、常に将来のことを考えている時代。 20代でも遺された家族のことを考えているのでしょう。「しっかりしてるな」と思います。
私は、40代現在は葬儀はしてほしいと思ってる 家族や親戚がお別れの区切りのため と 仕事付き合いの人達みたいな距離感の人が、通夜にさえ行けば義理は果たした形になるから、葬儀がない?別でご自宅にお焼香に行かなきゃかな?いつ?49日以内?初盆?とかって悩ませる事は無くなるかな、と思うから。 60代以降になったら、この辺は変わるかなと思う。 それより、お墓のこと考えて海への散骨希望はしてる。 備えあれば憂いなしで、終活として自分の意思をはっきり伝える形を残しておく事はいつだろうといい事だと思う。 死後の必要な事を考える事と、死を考える事は別物であり 生きる意思を手放した事と混同する人が多い印象。 いざという時の事を考えるのは、災害の備えと同じ感覚。 物を捨てたりの身辺整理は、緩く始めるくらいだけどいずれは物少ない生活して備えて子供達に少しでも迷惑かけない形になりたいなと思う
自分は57歳独身男性。 親戚は居るが、老後や死後の面倒は頼りづらく終活をしている。 去年は捨てるに捨てられなかっ仏壇を捨てた。(魂を抜いて引き取ってもらった) そして今年は墓仕舞いを計画している。 これを決断するのには、自問自答し、親戚にも相談した。 それだけ、精神的にも経済的にも負担のかかる決断だった。 それでも、決断してしまえば反対に気が楽になった。 そういう意味では終活はより良く生きる為の活動とも言える。
死って病気や老衰だけでなく、事故もあるから、若くても亡くなることは十分ある。 私もいつ死んでも恥ずかしくないないように身の回りは整えてるけど、それでも遺言書や周囲の人へのメッセージまでは用意しないな。 遺せる多くのものがないし、周囲の人への感謝は日頃から伝えるのがいいかなと。 洪水の被害にあったりコロナ禍を経て、会いたいと思った旧友とかなるべく早めに会うようにはしている。 日常忙しいけど、後回しにして後悔することがないように…。
今の20代の方は平成初期の20代にくらべかなり頭が走るし先を見通す能力も長けています。 冠婚葬祭だけの親戚よりも、友達や身近に関わるひとを大事にしているので、葬儀も簡素でいいと考えてるんでしょうね。 お金の遣い方も価値観も昔とは違うし、個を大切にしているんだと思います。
葬儀社が行うアンケートですよね? そりゃ関心のある人がアンケートに答えるわけで。これほぼアテにならない気がします。4人に1人って、がん保険の「80歳までの2人に1人がガンになります」と同じかと。あれも40歳以下のガンになった人の割合はほぼゼロで、80歳まで生きた人の中の2人に1人はガンになるって話。 葬儀に関心のある人のコアな250人のうちの4人に1人が終活に関連することをしたことがあるだけだと思います。 詳しくはありませんが、統計学的に考えるとかなりの少人数のお話かと。
私の骨壺は綺麗な色の素敵なやつにして欲しい。 白いただの壺は嫌だ。 仏壇は小さくて良いから最近流行りの格好良くて、お洒落なやつにして欲しい。 お墓は海の見える場所が良い。ロッカー式でもなんでも構わないから。 って妻に言ったら、「自分で選んで買っておいて!」面倒くさそうに言われました。 死んだら、小さくても居心地の良い場所から家族を見守りたいです。
早目に終活か、それも良いかも知れませんね。私の場合も家の中に多くの今は使わない物が保管して有ります。保管と言うよりかは、捨てきれない、処分できていない物と言った方が良いと思います。これが年々たまり多くの不要物として溜まって行きました。必要のない物を2年周期くらいで処理して行けばこんな事にはならなかったので、今の早目の終活は良いかも知れませんね。同時に遺影や遺言までは考えませんでした。遺影は40~50歳の間の写真が私的には良いと思っています。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/032b8a4f6b4e10ad23c8a4b8d3a675cfe84f9441
コメント