「コメは買ったことない」発言の江藤拓・農林水産大臣が5月21日朝、石破首相に辞表を提出した。事実上の更迭だった。 江藤氏は18日に佐賀市内であった自民党の政治資金パーティーに出席して講演し、 「コメは買ったことありません。支援者の方々がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどあります、私の家の食品庫には」 と発言した。 コメの価格が高騰し、備蓄米を放出してもちっとも米価は下がらず、家計を圧迫し続けているときに、その対応を担う農水大臣が「自分はコメをタダでたくさん手に入れてます」と言うのだから、世論や政界から批判が噴き出たのも当然だった。おまけに「食品庫」という言葉は家に蔵でもあるかのように聞こえ、「上級国民」の発言だとネットでも叩かれた。 講演翌日の19日、江藤氏は報道陣に対して、「講演ではちょっとウケを狙った」と釈明した。たしかに江藤氏はこの講演で、ほかにも「ウケ」を狙うような発言をしていた。 最初のあいさつでは、こんな発言。 「私、実は総裁選で一度も『石破茂』と書いたことがございません。にもかかわらず(大臣に)ご指名いただきました」 「石破さんより最近は私のほうがメディアにたたかれてるんじゃないかな」 これで会場から笑いが取れて気を良くしたのだろうか。コメ政策については、次のようにも言っていた。 「コメでえらい目に遭っている」 「コメをもらうのもたいへんなんです。わざとではないだろうが、いろんなものが交っています。ですからうちの嫁がいただいたコメを広げて、黒いやつ、虫とか入っているので、いつも家庭内精米をしたうえで、精米機に持っていく」 コメ価格高騰で庶民が苦しむなか、自分はタダのコメの精米に苦労しているという話では、笑えない。 石破首相は19日に江藤氏に厳重注意をしたものの、続投させる意向を表明している。だが、当然、批判は広がる一方。石破首相は江藤氏の「更迭」に舵を切らざるをえなかった。
コメント 10件
農林行政に詳しければ詳しいほど(深い人間関係があるほど)利権に深く関わっているので新たな改革を行う事は難しくなり(業界に忖度しなければならない)逆に農林行政に詳しくなければ(深い人間関係がなければ)忖度する必要はないので改革は行いやすくなるものの、どのようにして改革を行う事が最善であるかがわからないので(協力者が少なくなる)そのバランスに置いて優れた人間を持ってくることは非常に難しいのだと思います。
この問題って農政に精通しているというよりかは小泉氏のように消費者寄りの支持基盤を持っている議員の方が問題の可視化はしやすいと思う。 結局中にいると構造改革ってやりづらいものだから。ただ、前回の農林部会長の時にうまくいかなかったこともあって本当の意味での改革はどこまでできるのか。
お父様譲りのワンフレーズ的スローガンだけでは、尻すぼみとなりそう 何とか頑張ってほしい 備蓄米の売り渡し方法云々というのは対処療法に過ぎず、生産、流通、輸出等も含めた総合的な需給の最適化までしっかり考えてほしい もしやり切れれば、政治家として素晴らしく成長するだろうし、親の七光とも言われなくなるだろう
まあ都会育ちとはいえ小泉元総理の息子ですからね。庶民とは違う。彼がどれだけ庶民の生活を理解しているかは未知数ですが、地元の産業も大変なことになっていて、今回国民の矢面に立つ。満足な結果を残せなければ、政治生命すら厳しくなるのではないですか。
コメの値上げに困窮する庶民感情を逆なでしたと騒がれ、 とうとう更迭された江藤氏だが、 改めて「売るほどコメをを貰う」ということについて考えると、 わいろになる場合もあるのではないかと疑われる 金を直接渡せば当然まずいことになるので米で渡す 「買ったことがない」そうだから、 毎年その年の新米で1年食べていけるのだろう 金額にすれば相当なもので、 見返りに何かと便宜を図るというのは日常茶飯事だろう 政治家は「李下に冠を正さず」であるべきだが、 冠を収穫物でいっぱいにしているような連中に対しては、 物品授受に関しても厳しく取り締まるべきだ
小泉氏は、就任を打診された際に、「企業団体に忖度しないけどいいですか」と総理・幹事長に了承を得て受けています。裏をかいせば、これまでは企業団体への忖度があったということ。 消費税減税には批判を受けながらも反対しているが、米問題は都議選、参議院選への影響が大きいと判断しているんだろうね。
自民党農林部会長をやっていたので政策通と思われているのかも知れないが、実際のところは玉木氏の言う通り。 結局は何もやっていないどころか農水省、JAの意向通りに減反政策を実質的には強化して、昨今の米価高騰の下地を作った。 玉木氏は言葉を選んで「遠因」と言っているが、「主因」と言っても良い。 本質的には石破同様自分の考えを持っていないので、官僚を束ねる大臣という役職には全く不向きな人。 結局農水省の意のままに振り付けされるので、最終的には米価対策も失敗すると思う。
JA全農の改築を含めた幹部の人事権の掌握、 農林中金に対する金融庁を通じた強力な影響力が無いと利権潰しは難しいとは思います。 持てる権限をフルに使っても、最後には森山幹事長の協力が無いと中々実らないのかな。 複雑に絡み合う利権を打破することが、米価の下落と安定供給に繋がるという日本独特の悪しき慣習を打ち負かせなけりゃ、石破政権の未来は無いのかなぁ。
小泉進次郎を農水相に起用したのは、紛れもなく参院選目当てであって、いわゆる人気取りだろうね。田舎出身だろうが都会出身だろうがそんなのは一切関係ない。要は江藤前農水相の「人間性」が出ただけでしょう。それに就任早々、業者や利権団体との癒着構造を打破すると小泉農相は豪語しているが、遅かれ早かれ「ボロ」が出て来るはず。レジ袋の有料化と言う愚策しかした事がないような人物がこの米不足に米価高騰について具体的且つ有効な対策が実行出来るとは到底思えない。もし仮に本気で取り組むのなら、まずは森山幹事長に鈴を付けましょう。まずはそこからだと思う。
熱狂的な小泉ファンは別として 政権支持率低空飛行の中 選挙対策の為に人気者?を担ぎ出して 何とか参院選まで凌ぎきろうと 選挙対策以外の何ものでもないと 多くの国民が勘づいていると思います 年金改革と同様 米価格高騰対策と今後の農政ついて 両方に明確な答えが出なければ 米が高価なら儲かる得をする者が農政、国政を牛耳っている 結局、自民利権政治は農家、一般消費者なんか守るつもりは無いとバレるだけ そうならないよう祈るだけですけど どうなりますかね?
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/47414ed18aefb4fe36c49eb1115c31d852988403
コメント