元衆院議員でタレントの杉村太蔵(45)が22日、スペシャルキャスターを務めるフジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・14)に出演。コメを巡る失言で退場した江藤拓前農水相(衆院宮崎2区)に代わり、農林水産省のトップに就いた小泉進次郎農水相(衆院神奈川11区)について言及した。 小泉氏は記者会見で「コメ政策に集中したい」と、価格対策に優先して取り組む姿勢を歯切れよくアピール。備蓄米放出の手続きを随意契約に見直すと宣言する一方、契約先は「幅広く募りたい」と手堅い回答し、備蓄米を「需要があれば無制限に出す」との方針を示した。 また、石破茂首相は党首討論で、高止まりするコメ価格を巡り「(5キロ当たり)3000円台でなければならない。4000円台ということはあってはならない」とし、値下がりが実現しなかった場合「責任を取っていかねばならない」と語った。全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は前週に比べ54円高い4268円だった。 杉村は、「随意契約っていうのは、政府がもうあなたに企業に売りますと、金額も決めるわけですね。それの公平性はどこにあるのかって結構いろんな論点がある現状だなと思いました」と自身の考えを述べた。
コメント 10件
「随意契約」で米の価格が下がるかどうかは不透明です。 本来は通常の「一般競争入札」の方が最低落札価格を下回らなくて一番低い落札額になるので価格だけ下げるならその方が有効です。 ただ、米以外もそうですが今が物価も上昇していますし、価格転嫁と賃上げで民間業者は従業員の賃金が上がってますから、更に利益を得るのに他の入札でも金額が上昇傾向にあります。 その中で随意ということは、国の為に貢献してくれる企業を探して、利益度外視で安くなるように協力を求めるのだと思います。 地方自治体のプロポーザルでもありますが役所の担当者が「この事業で利益を上げようとは思わないでください。地域貢献できる企業を探しています」と堂々と公言して協力を求めます。 ただ、民間企業はビジネスにならないことはできません。 世襲議員の名誉の為に自爆営業する企業が現れるかが疑問に思います。
すぐに価格を下げるんなら、流通価格が落ちるまで備蓄米を放出し続ければよいと思います。 下がらないんなら備蓄米をすべて放出するのも選択肢に入れて良いと思います。 随意契約に切り替えると市場価格と関係なく価格が定められ、結局、特定の業者が税金で購入した備蓄米を買い叩いて利益を膨らませる結果になるのは明らかです。 買い戻しの条件は必要ないです。消費者に1番近い複数の大手流通業者やAmazonや楽天に出せば良いと思います。代わりに輸入米を備蓄米に入れたらいいんじゃないでしょうか。 米は価格弾力性が低いですが、一定量が市場に出回れば元の価格にもどるとみています。 輸入米については、更に下落圧力をかける必要があれば放出すれば良いですが、豊作の年に新米と入れ替えれば済むことだと思います。 入れ替えられた輸入米は、流通に出すなり、途上国の支援に回すなりしたら良いでしょう。
今回は、米価を下げるのが目的です。競争入札では高値を付けたところが落札するのでは、米価が下がらない。その為の随意契約です。確かに米価をいくらにするか、どの企業に任せるかは難しいと思いますが、米価を下がるには必要と思います。
備蓄米は政府が買った米なんだから、実費で出すべき。 新米はこれからの農家の稼ぎなので、とりあえず従来通りで売ればいいと思う。 あと、外国米も一定量1年間でいいから輸入緩和する。 それが、農水省やJAが言う市場価格になるのでは? 新米好きは高くても買うし、備蓄米輸入米がで良い人はそれを買うでしよう。 農家の人が困った時は、高くJAに売って儲かった備蓄米の売上金を補助金とすればいいと思う。 とにかく、米の流通自由化の風穴を開けてほしい。
これ備蓄米の落札価格が高かったから値段が高止まりしているのではなく、JA、卸と今売り渋って売価を釣り上げている所に流したから、流通せずに値段が高止まりしているのが現状。 余程大量に流さないと、また止められるだけで意味無い。 JA-卸の流通でダブつく位になれば、流通量が増えて当然値段が下がってくると思うが。 ・・こんな事よりもイオン系が輸入米発売する方が米流通に対するインパクトは高いのではないか
既にコメ高騰に公平性もなく、備蓄米放出の入札で政府が儲けることは公平性ではないと思います。 異常事態の緊急時に公平性とか言っていれば誰もが助けられないと思います。 災害時に公平性とか言っている人はいないと思います。 まず、コメ価格が下がり、安定してから公平性を主張するべきだと思います。 今の公平性の言葉を聞くと、緊急時で混乱している病院で金あるから先に検査しろと言っているように聞こえます。 コメ価格が何週も高止まりの異常事態であり、政府は古米である備蓄米で儲けている不公平な仕組みを知りながら金あるからでは公平性もないと思います。
何に主眼をおいて 備蓄米を放出しているのかという点を考えると、 量の安定と価格高騰の抑制なわけだから、 公平性なんて論点にするのはそもそもおかしい。 それにそんなこと言うなら、 そもそも入札なら公平性はあったのかって話で その入札に参加できる資格というのが ほぼJAとその関連しかなかったのだから、 公平性を言うならもっと前に指摘すべきだと思います。 ただ、随意契約には高い利益を乗せて流通させるなよ的な文言を可能ならつけるべきだと思います。
輸入小麦は政府が価格を決めてますよね、米は日本国の安全保障に関わる重要な食料で気候変動や戦争で食料の輸入が困難になる事も想定しなければならない下手を打てば日本国民が飢えで死ぬ場合もあり得る。主食である米は国が関与しなければいけない、与党も野党も知恵を出し米価と食料安全保障をしっかり議論して下さい。
どこをどうしたら下がるんですかね。 抜けてる人が多いですが、食品表示の観点から備蓄米専用に袋を別にデザインし作らねばならず経費が少なからずかかります。 2024年 予想問題 に絡み 人件費 輸送費も右肩上がり 当然 乗っかります。 古古米も多々、そうすると売れ残りやすく、残ると卸に戻される。経費がすべて無駄になる。それなら最初から専用デザイン袋がいらない古古米を求める取引先に売ります。 また、ただでさえ 足りないとなっている業務用米、病院食米 給食米 などは専用の米袋でなくても受け付けてもらえるので、回しがち。 保管にかかる電気代、精米代も乗っかります。 また平成は米価格が経営が成り立たないほど低かった関係で、卸は機械も人も最小限だから通常業務に加えて備蓄米を精米は時間がかかります。 綺麗なビニール袋に入った精米の状態は相応に 時間も経費もかかります。
杉村氏は、今の現状が緊急事態、非常事態だと認識が無いようですね。 平素なら公平性と言えるでしょうが、今は平素ではない。 流通自由化した所為で買占めや、価格の上乗せ、そこに運送業の人手不足・賃金上昇。様々な混乱要因が渦巻いている。 この状況で公平性を保つにも、どこが公平性を保とうとしているのか。 選別するしかないでしょう。いわば随意契約しかない。 この状況を生み出した責任は政府に責任は重大ですけどね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/d343c79cec8f110678e9b7633f8d1aa89d7cef82
コメント