大阪・関西万博で虫が大量発生していることを受け、殺虫剤メーカーの「アース製薬」は22日、駆除対策として、同社の殺虫スプレーなどの商品を万博協会に提供したことを明かしました。 万博会場内では、ウォータープラザの水辺を中心に、大屋根リングやパビリオン周辺に「ユスリカ」が大量に発生しているのが確認され、万博協会は、植栽などで卵がふ化しないように発泡剤を散布したり、店舗やパビリオンに殺虫剤・殺虫ライトなどを配布したりしていることを明らかにしました。 大阪府の吉村知事は21日の会見で、府と包括連携協定を結んでいるアース製薬に協力を要請したことを明かした上で、「アース製薬が持つ今までの知見は素晴らしいものだと思いますから、そういったものを生かして、できる限りの対応を取っていきたい」と話していました。 アース製薬によりますと、以下の殺虫剤を万博協会に提供することを決め、商品を発送したということです。 ・虫こないアース 玄関灯・外壁に 450mL ・虫こないアース あみ戸・窓ガラスに 450mL ・業務用 ハニカム防虫ファンAC ・業務用 虫ブロッククモの巣 窓・ガラス また、ユスリカの発生源を調査するため、現地調査を早々に行い、具体的な対策内容を検討していくということです。
コメント 10件
我が家では殺虫剤と言えば必ず「アースジェット」を常備しています。 昔からある某有名殺虫剤よりもずっと安価なのに効果は抜群。毎年暑い時期になると、我が家でも虫が大量発生しますが本当にお世話になっています。 そして今回万博の害虫問題に即座に対応されたアースさんは本当に立派だと思う。 アース(地球)と言う壮大な名前を企業名にされているだけの事はあると思います。 これからも私はアースさんを応援したいと思います。
素直にアース製薬が協力をしてくれると仰ってくれているんだから、それで良いのではないか。確かに万博協会も大阪府も「虫」の対策について甘さがあったかも知れない。ただ、万博会期中であったとしても、運営しながら改善するところは随時改善して行く、その姿勢は大事だと思うし、アース製薬の好意を無にしてはならないと思う。これから梅雨に入る時期、また別の問題が起きるかも知れないが、色んな企業が協力をしてくれて、素晴らしい万博にしてくれれば直良しと言う事で全く構わないと思うけど…。批判ばかりでは前に進まないしね。
ユスリカって殺虫剤でどうにかなるものではないと思っています。 玄関やベランダに吊り下げるタイプのを掛けておいてもそれにも普通にとまっているし、網戸のスプレーしても全然平気でとまっているし、蚊柱に殺虫剤をふりかけても一瞬は殺虫剤の風圧でどこかに吹き飛んでいくけど、すぐに元通り。 我が家も困っています。 この際ユスリカ対策を研究していただき、教えてほしいです。
大屋根リングは大阪・関西万博の象徴的な構造物で、会場を一体化する巨大な屋根です。静けさの森は約2.3ヘクタールの緑地で、都市の喧騒から離れた憩いの場として設計されました。約1,500本の樹木が移植され、自然との共生を象徴します。ウォータープラザは大阪湾の海水を利用した水辺空間で、日没後には水上ショーが開催されます。これらの施設は万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現しています。殺虫剤は害虫を駆除するための化学物質で、農業、家庭、医療分野で広く使用されます。有機リン系、ピレスロイド系、ネオニコチノイド系など種類があり、昆虫の神経系に作用し麻痺させる仕組みです。環境や人体への影響が懸念され、安全使用が求められます。近年は、自然由来の殺虫成分や生物的防除(天敵の利用)などが注目されています。 郵便局員です。いまの時期でこない騒いでたら真夏になったらもっとすごいことになるんとちゃうか
こういうのは専門の会社の腕の見せどころだからね。 効果あるって分かってくれたら売上にも繋がるし。(もう個人的にはアース製薬は信頼抜群だけど笑) ただ、薬品での対策だけじゃなくて、根本的に水場の解決も探るべきですね。 ディズニーとか水場多いけど、こんなに虫が湧いてるの見たことないので、何かノウハウがあるはず。 半年近く開催期間があるので、万博側はそういうアミューズ施設とかのノウハウを買ってもいいんじゃないかな。 とりあえず、アース製薬さんに頼るしかない。
根絶とは言わないまでもだいぶ抑制されることに期待をしたいですね。死骸が舞って好ましくないとかの意見もわかりますが、まずは生きてるのが飛び回ってる状況をなんとかするほうが先決のようには感じます。気持ちのいいものではないですし、小さな昆虫はいろんなところに自分の意志で入り込んでいきますからね。。。アースさんの活躍を期待します、頑張ってください。
ユスリカは業者の強い薬剤散布でもそう簡単にはいなくなりませんでした。 建物にかけてもこれからの梅雨の時期では雨が降れば効果は無くなります。 私は雨が降るまでの効果ですよと言われても散布をお願いしましたが、本当に雨の翌日にはユスリカの大群がまた現れました。 6月いっぱいは無理です! 絶対に大量発生したら時期が来るまで居なくなりません!
万博すごく楽しかった。多くの人が楽しめるようにユスリカ対策がうまくいくように祈ってます。暑い中、スタッフの人も日本語と英語、フランス語も流暢ですごいなと思った。大屋根リングもすごくよかったですよ。
ユスリカが湧いたと言うのは悪くない。害虫でもなく、綺麗な水に発生、岩魚、ヤマメなどの釣りにユスリカは餌にもなっている。殺虫剤、農薬の影響で蜜蜂が激減していることから寧ろ環境は良いのだろう。
キモイね。絶妙に大きいから怖いんだよね。海にも湧くのか?諏訪湖の畔とか毎年スゴかったなぁ。口とか開けられないし、ベランダ●骸だらけ。車のフロントとかもベタベタだった。幼虫がワカサギのエサになるから積極的に駆除とかしてなくてさ。沸く時期にはワカサギ食えんかった。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/312d8127cea85808682e6afc5dde7daceed557f8
コメント