政府が7~9月に実施する電気・ガス料金の支援策に関し、一般家庭で月千円程度の負担減とする方向で調整していることが22日、分かった。電気の使用量が最も多い8月の補助額を7、9月より上乗せする見通し。財源には2025年度予算の予備費を充てる。電気とガスそれぞれの補助額を決め、月内に発表する。 石破茂首相は4月、物価高や酷暑対策として電気・ガス料金への補助を夏場に再開すると表明していた。 政府はエネルギー価格の高騰を受け、23年1月に電気・ガス料金の負担軽減策を開始。当初の補助額は電気が使用量1キロワット時当たり7円、ガスが1立方メートル当たり30円だった。その後は補助額を縮小しながら継続し、24年5月にいったん終了したが、時限的な再開を繰り返している。 政府がこれまでに計上した補助金は累計4兆円を超えた。世界経済の減速懸念などを背景にエネルギー価格は下落傾向にあり、政府関係者からは補助再開に慎重な声も出ていた。
コメント 10件
経済効果に乏しい、少額の財政出動になる要因は、石破政権が財務省に近く「どうしても単年度で財政を均衡させねばならない」と思い込んでいるからだと考えられる。しかしコストプッシュインフレによって家計の可処分所得が減少し消費が落ち込んでいるときにはむしろ国債発行をを行ってでも個人消費を下支えしたほうが長期的なGDPは大きくなり結果として財政も健全になる。合理的思考によって政策を立案しない限り日本経済が再び成長軌道に乗ることはない。
千円かあ。どんなに節約してても万は超えてるんだよな。もう少し下げて欲しい。昨年の電気代と比較して請求くるけど高くなったよ。 これから先まだ上がるのかと思うと精神が疲弊してくるな。給与がドバーンと上がれば気持ちも大きくなるんだけど、もうじき定年になってしまうから少ない年金と貨幣価値が目減りしていってる貯金でなんとかしないとな。
月1000円程度でお茶濁されてもなぁ。 それなら減税のほうがずっといいですよね。スポットで補助金を入れたって、継続性がないからね。やっぱり減税に勝るものなし。 それもそうだし、あとガソリン税もトリガー条項発動で即お願いしますよ。もちろん、車を持っている人もそうだけど、物流費が相対的に下がるから、物価も安定する。 まぁ絶対やらないんだろうけど、そんなことじゃ長々次の選挙は厳しいんじゃないですか?
補助はありがたいけれど、ごくわずかだからなぁ… しかも、参議院選挙対策の色合いが濃いのも否定出来ないなぁ… 東京都は水道代の基本料金を3カ月なしを発表したけれど、本来ならば国が率先してやるぐらいじゃないといけないですよね。 東京都だって、古い水道管を新しくしたいだろうけれど、まずは物価高・家計対策を優先させた。
ガソリン代も電気ガスも補助金ですか。業界団体の票がほしいだけ。補助金支出には財源は問わず絶対にやりたくない減税には財源を問う。今まで補助金に使ったお金があれば減税の財源確保できたでしょう。
>政府がこれまでに計上した補助金は累計4兆円を超えた。 世界経済の減速懸念などを背景にエネルギー価格は下落傾向にあり、 政府関係者からは補助再開に慎重な声も あれっ? 食料品の消費税ゼロ%に必要な経費って、6兆円だったと思うけど。 財務省は放漫な運営で、無駄遣いが多い気がする・・・ やっぱり、富裕層を優遇する予算が基本なのかも・・・ 人気取りの為に、国民を窮乏させないで・・
別に料金が適正ならいいんですよ。 市場価格通りだったら、値上がりするの当たり前だし。 収入が上がらないのが一番の問題なのに、家庭の支出を下げようとするのは、愚の骨頂です。 まず、収入が上がるようにするのが政府の仕事。課税の問題も含め手取りが増えるようにすれば、いいだけ。 恩着せがましく、補助金だ支給だと、配ることばかり考えないで、もう少し頭を使ってほしい。
選挙前のパフォーマンスだな…… こうやって小出しにして国民の苦しみを表面上緩和させたいがための政策 騙されてはいけない、補助金は元々は我々国民から搾り取った税金だぞ さらに言えば、様々な物価高騰で上がったことで得られた税収は過去最大 にも関わらずこの程度の金額しか返ってこない、こんな政治おかしすぎる
記事でも言ってるとおり、『程度』 ガソリンも7円『程度』 物価高を上回る給与なら問題ないんだろうが。 物価高、月にどれだけ負担するお金が平均家庭で増えたか把握してますか15000食が値上げするという今年。 値上げ差額を給与に足して月給は幾らになると思ってるの、か。 公約とおり物価高を上回る給与なんて一般家庭では無理な話。 それでも補充するお金は『程度』 話が違うだろ。
電気とガスそれぞれの補助 毎回思う。 電気はともかく ガスは不公平だ 都市ガスはLPガス利用者に比べ安いと思うし・・・ それにLPガス利用者は裕福な人ではないと思う。 学生さんのようなアパートはLPガス利用者が多いし 人里離れたところでは都市ガスは通っていません。 都市ガスは恩恵を受けているのに・・・いつも思う
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8de3d3850cf03465be256103064280ac6e5e8e
コメント