スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

国民民主・玉木代表「そもそも『コメは余っている』のではなく、『コメは不足』しているとの認識が必要だ」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
国民民主党・玉木雄一郎代表(56)が23日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。コメ価格の高止まりについて言及した。 コメを巡る失言で退場した江藤拓前農水相(衆院宮崎2区)に代わり、農林水産省のトップに就いた小泉進次郎農水相(衆院神奈川11区)は、記者会見で「コメ政策に集中したい」と、価格対策に優先して取り組む姿勢を歯切れよくアピール。備蓄米放出の手続きを随意契約に見直すと宣言する一方、契約先は「幅広く募りたい」と手堅い回答し、備蓄米を「需要があれば無制限に出す」との方針を示した。 また、石破茂首相は党首討論で、高止まりするコメ価格を巡り「(5キロ当たり)3000円台でなければならない。4000円台ということはあってはならない」とし、値下がりが実現しなかった場合「責任を取っていかねばならない」と語った。全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は前週に比べ54円高い4268円だった。 玉木氏は「石破総理との党首討論でやり取りしたが、そもそも『コメは余っている』のではなく、『コメは不足』しているとの認識が必要だ」と指摘。 そして「そのために、備蓄米放出要件の緩和はもちろんのこと、コメの供給を増やすため、転作奨励などの事実上の減反政策を見直し、『増産』に舵を切る必要がある」と説明。 そのうえで「その際には、再生産可能な農家所得を補償する新たな直接支払い制度の創設がセットで必要だ。今回、小泉大臣には『なんちゃって減反廃止』ではなく、コメ政策そのものを、『価格政策』から『所得政策』に大きく転換してもらいたい」とし、「構造的な課題を解決しない限り、コメの高値は改善されない。小泉大臣には、2027年からのコメ政策の見直しを前倒しして、抜本的な改革に取り組むべきだ」とつづった。

コメント 10件

不足していると考えるのが自然でしょうね。 それなのに農水省や政府は「米は余っている」 国民の不安を煽らないために発言したのか、それとも他に意図があっての発言なのか分からないけど? 法人化された農家は農協を通さず市場に出したり、海外で日本米は高値で取引されているから日本国内で生産されている米が全て国内に流通するわけじゃないですからね。 減反や生産者不足で国内に供給できる量の生産が困難になっていると考える方が自然なのでしょう。

昨年9月ごろから一般的には米がないと言われていましたが、米関係の流通業界では7月ごろから「買う米がない」ということで先物が活況となりました。 約30万トンが不足という報道はやや語弊があり、実際には「通常流通量不足のため、いつもの時期より30万トン程度が早く流通に乗っている」という状態です。これを早出しと呼んだりします。30万トンと簡単に言いますが、とんでもない量です。この解消のためには国内流通量を増やして、早出しの状態に歯止めをかけることが求められます。そうすることで、流通の停滞のようなものが起こり、小売価格が下がることになります。問屋がダブつくのを待つことになるわけですが、我が国の流通システムとしてはそうなります。現状を形容すると「米が不足している」という表現でよろしいかと思います。早めに減反と転作をやめ、国外流出を防ぐことが必要でしょう。

そもそも、全国農家が農林水産省とJA全農に従い、増産したり減反したり転作したり価格を決めるから、全国で米がダブついたり不足したり価格が下止まりしたり高騰したりするのである。 国など一部の人間が米の経済をコントロールすることは不可能なのであり、農家、農業団体、地域団体が自由と才覚で生産量、生産方法、価格、流通手段を決める体制を強化すべきである。 高い米があり安い米がある、様々な場所や方法で米が買える自由市場の形成が大事である。 極端な米不足や価格高騰による消費者の困窮、回復不可能な米農家の窮状および備蓄米確保困難時にのみ国は時別限定的な強硬措置を取ることとするべきである。

米の価格を安定させるのが目的なら、米農家の所得が上がる政策が必要。 それと、米の価格を1995年以前の政府が管理するようにするのも方法。 米の流通を自由化したのが1995年、完全に自由化されたのが2004年。 米が余っていたこともあって、2004年から米の価格が低い値で20年ほど推移した。そして、米が足りなくなると暴騰した。 米農家の経営が成り立つのは15ヘクタールから。95%の米農家はこの面積を有していない。兼業したり、他の作物に変えたりしていた。価格が需要と供給で決まるので、不足すると暴騰する。サバやカニや松茸といっしょ。若い人も育たなかった。魚沼の米作農家の平均年齢は70歳。 全国的に米農家の廃業がここ2年間爆増している。 自由化を訴えたのは国民。農業族が抵抗しきれず折れた格好で、その後、供給過多で米が安くなっていた。電気料金の自由化と同じ、価格が不安定になった。

米農家の高齢化が進み、あと数年しかできないと米農家が言っているのだからそれが現実だろう。地方に行けばあちこちに休耕田が見られる。田んぼが荒れ果てて草木まで生えている。 このままでは本当に輸入米に頼らざるを得なくなると感じる。

この半年もあれば、ほぼ正確な米の生産量は調査出来ているはず、そこがアバウトな数字ばかりで推察ばかり、おまけに、仮に不足しながらでも備蓄米は納入されている、納入出来ない地域例もあったが、結局は備蓄米も放出になり、いったい農水省担当職員はどんな集計をしているのだろう、市場への出荷量も詳細把握出来る時代、足らないのか消費が増えたのか、備蓄米さえ実は年契のはずの外食に回されているのではないか?現地にさえ行った事がない官僚ばかりなんだろうが、生産量と出荷量の詳細報告は今後の為にも公表されるべきだろう。

2、3年前には米不足等と言う騒ぎはなかった。昨年凶作と言う話しはなく例年並の収穫はされている。国民が突然米を食べるようになったはずはなく、唯一インバウンドで外国観光客の重要はあったろうがこれ程不足するのは不自然で備蓄米も放出されている。考えられるのは、米の取引が何故か「儲かる産業」になっていて、株取引のごとく「安く買って高く売ろう」と従来関心の無かった職種の方がここぞと参入しているのだろう。米の安値に不満だったJAがその動きに便乗したと言うのが真相ではないのか?

今、有事が起こったら国民は餓死するかもね。 備蓄米の補充もままならない。玉木さんの言っている事は正論だと思う。今は価格の事ばかりメディアも国民も騒いでるけどもっと根本的な農政の改革をしていかないと何の解決にもならないと思う。国民は本気で財務省と戦える政治家を選ばないとね。そんな政治家居るかどうかは分かりませんが願望です。

現状は、米不足なのかもしれないが、これまでの概ねは、長らく減反政策を取っていたにもかかわらず、深刻なコメ不足に陥ることは無かった。私の記憶する限り、冷夏が原因で米不足に陥った一度だけ。 需要と供給バランスはおおよそうまく取れていたことは事実としてあると思う。 それを手のひら返しで、米に関する農政が間違っていたというのは少し違うのでは?と思う。政府の後押しで需要をはるかに上回る米を生産をしていれば、それはそれで無駄だと批判が集まっていたのでは?

日本の米農家に選択させている減反補助金は廃止してもいいと思う。 米農家は高齢化しており、これから水田を再開する人は少ないだろう。 米作で儲けがでるなら若い人達が農業に従事する。 若い世代に日本の米作を伝承するためにも、減反補助金廃止を叫びたい。 このままでは、日本の米作農家は高齢化の次は壊滅してしまう。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/97bfdfcd34e3df54be47f4ef57e1f5cc73906eca

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント