(セ・リーグ、広島3-2ヤクルト、6回戦、広島4勝2敗、20日、マツダ)また勝てなかった。セ・リーグ最下位のヤクルトは惜敗し、2連敗。マツダスタジアムでは2023年から3勝23敗1分けと大きく負け越している。好機を作るもあと一本が出ず、高津臣吾監督(56)も厳しい表情を浮かべた。 「得点圏の差だと思うね。あと一本出るか出ないか。四死球を絡めてチャンスは作るんだけど、あと一本が出ない」 2点を先制された後の三回に北村拓の右前適時打、サンタナの遊ゴロの間に同点。五回には3四死球で2死満塁の好機を作るも無得点。1点を追う七回も死球や相手の暴投もあって1死二、三塁としたが、サンタナが二飛、茂木が空振り三振に倒れた。 37試合目で借金は「10」に。それでも、高津監督は「大丈夫ですよ。何とかなるなと思っています」と懸命に前を向いた。(赤尾裕希)
昨日のタイガース戦のあと、戸郷を中4日でヤクルト戦に登板させると阿部監督が明言していました。今シーズン未勝利で明らかに調子を落としている投手を、何故わざわざ登板間隔を短くしてまでヤクルト戦に登板させるのか。これは、単刀直入に言えば調整登板だということです。 打線に関しては12球団でもかなり弱い部類に入りますし、投手陣に関しては圧倒的な弱さを誇るチーム。岡本がいない打線でも大量援護が期待できるため、5イニング投げきることができれば、まず間違いなく白星を手にすることができます。こうして自信を取り戻させようという魂胆なわけです。
ヤクルトが後1本が出ないだけで負けていると思い込んでいる監督に問題あると思う。 エラーやミスがあるし、阪神が出来ている守備の連携はバッテリーの攻め方によってその都度野手が守備を移動させるシフトに近い合理的連携が出来ていない。弱い原因は1点差でいつも負ける事。僅差で惜しいとしか首脳陣は理解していない。これは大きな差で有る今のプロの進んだ技術能力を感受出来ていないと思う。 だから結果は全て運任せで負けるのもツイテいないとしか受け止められない。 ノムさんが失敗と書いて成長と読ませた真意、 つまり己れを知る事が出来ていないのだと思いますね。ヤクルトの守備は仲良く気心をもって 助け合うのが連携だと思っている。 プロはそうではない。全てはフロント、球団の考え方が反映されている欠点だと思います。
来シーズンは若手中心に使って欲しいなあ。 村上→戻ってくることは容認のポスティング 戻ってきたら、来年FAだから単年4億 山田→2軍もしくは代打起用で残り契約まで 中村→選手兼任コーチの打診 塩見→トレードもしくは代打 フロント→小川GM政権を終らせる 高津監督→解任および嶋監督は絶対ダメ 嶋、大松は楽天とロッテにお返ししよう あとはすぐ診察できる体制をとることとトレーナーを増やすべきだと思う。 監督は間ならスポットなら宮本さんもしくは真中さんかな。池山さんもあり 1番はハード面で怪我が多い原因を明確にすること。
この時期での借金10は、ファンとしてはもう今シーズン駄目だなと思ってしまう数字。 例えチームが弱くても、村上がホームラン打つかもとか、つば九郎のネタを楽しみにできる部分があったんだけど、今シーズンに至ってはな… まだ球団として、白旗あげないのなら、監督の交代はやってほしい。
チャンスであと一本出せないのは選手、ピンチの時にここ一番で抑えられないのも選手。今はベンチやスタメンにそういう人しか居ないんです。選手の獲得は編成部の仕事で確かに育てられず怪我人ばかりですが、主力がこうもいなければ正直お手上げでしょう。でも試合は淡々とこなさなければならない。その責任を一手に背負わねばならない監督という仕事はツライですね。
大丈夫、何とかなるって、日本一になったときの絶対大丈夫!をまだ引きずっているのでは?と思ってしまう。 ファンとしてこの状況を憂いているのに。 打線も相変わらずあと一本が出ないし、投手も踏ん張れない、まだ5月なのに希望がなくなってきてる。 チーム、ファンのためにも、まだ諦めないでほしいが。
何を持っての「大丈夫。なんとかなる」なんでしょうか?元々シーズン前から投手陣には不安があり、怪我人も多くなっている現状。高津監督は優勝2回日本一1回の監督としての実績があるが、ここ数年は低迷してしまっているチーム作りが表れている言葉だと思う。
監督だけが前向きなのかもしれないけど、選手からは覇気が感じられず、諦めムードが漂ってる雰囲気がするけどね。 開幕して約2ヶ月経って、他球団との自力の差が明確になってきたとしか思えない。
怪我人が多いってのを差し引いても赤羽を複数ポジで便利使いしすぎて打撃落としたり、上手くいった打順も次の日には変わってたり、調子良さそう+結果も残した選手が翌日ベンチだったり…点を取ることから遠ざかってるのは自分達の采配もあると思うんだけど…(汗)
指揮官であるという自覚が低いです それより選手のメンタルも心配です。 チーム競技だから、自分だけ結果を出せば良いわけではないし、逆も然り。 試合数を重ねているベテラン陣は割り切れるかもしれないが、若手はもどかしさの解消が難しいのではないかな。 その上、指揮官がこれでは…ね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/17303da157305e5036917cefc0de2231c5c3a89c
コメント