小泉進次郎農林水産相が22日に自身のX(旧ツイッター)に「備蓄米5キロ2990円」の記事を投稿したことが波紋を呼んでいる。23日にコメの値段を5キロ当たり2000円台に抑えて店頭に並べる方針を明らかにした小泉氏が〝先行事例〟を示した形だが、記事に登場する店舗の関係者は複雑な思いを吐露した。 投稿は国内産ブレンド米で、「税抜き2990円」と値が付いた写真を付きで「備蓄米5キロ2990円で店頭に JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み」とする日本農業新聞の記事をリポストしたもの。小泉氏自らのコメントは記されていなかったが、就任の翌日だけに、「小泉農水相効果」が出たように受け取る人もいた。 記事に登場したのは、全国農業協同組合連合会(JA全農)の傘下にあるA・コープの南長野店に並んでいるコメだった。 小泉氏のXには《成果出るの早い》《できるならなぜ早くやらなかったの?》といったコメントが殺到した。だが、同店関係者によると、同店も含め長野県内のA・コープ29店で備蓄米が出回りだした今春ごろから、同じ「税抜き2990円」の価格でコメを販売してきた。しかも、A・コープ以外の別の食品スーパーでも同額の県内最安値で売られていたという。 同店の関係者からは「米価を下げるというのであれば、大臣になるもっと以前に声を上げてほしかった」「あのXを見る限り、小泉氏に利用されているような印象を持った」といった声が上がった。
コメント 10件
ここにきて、米の価格を引き上げている人たちの本音がどんどん漏れてきたという印象がある。 JA=農家の代弁者もそうだ。農家としても、米の価格は高い方がいいに決まっている。 いずれにせよ、こうやってそれぞれの人が、自分たちの意見を言い合うことはとても健全なことだと思う。 全員が納得できる落とし所は難しいと思うが、少なくとも、消費者だけが我慢を強いられる状況からは一歩前進したと感じる。
そもそも、なぜJAが米価に影響を与えるのか?農家から買取り上乗せして出荷する。昔なら問屋機能としてのJAという役割もあったが、今や自由流通の時代。農家が好きなルートで好きな事業者に納品できるのが当り前。JAに納めるメリットがあれば選択すればよい。農家の好きに出来ないのがおかしい。行政も江戸時代の考え方から脱却する時がきた事に気づくべき。
思うに、今回の騒動にあたり価格のゴール地点はこのあたりで決めていたんでょうね 5000円近くあげていた価格になれば、3000円だって安く感じるようになりますし、国民を納得させる事ができる メルカリだって値下げ交渉される事を予想して、ある程度色をつけて出されてる 更に3000円にしておいて、あとは数年かけてじわじわと値上げて気づいたら5000円に戻すという事まで計画されているのでしょう ガソリンもそうでしたね 一挙に値上げて、補助金でさげて国民に納得させて、暫くしたらジリジリあげて当初の高値に戻すと感覚が麻痺して使いますから ただ、それなりの美味しい海外米が入ってきたら話は別です 代替えがあるものは、そっちに切り替えられます
同店関係者によると、同店も含め長野県内のA・コープ29店で備蓄米が出回りだした今春ごろから、同じ「税抜き2990円」の価格でコメを販売してきた。しかも、A・コープ以外の別の食品スーパーでも同額の県内最安値で売られていたという。 って、逆にメディアが、米価格の高騰のみを切り取り、現政権のイメージダウンを狙ったの? 米の販売価格を都道府県別・品種別に農水省は表示してはどうですか。 野党も自分たちに都合いい情報ばかりを発信しだしているし・・・本当に、値下げして販売している店舗があるなら、そちらを発信して欲しいですね。
オールドマスコミのいつもの提示。そこだけ切り取って都合いいように編集する。なぜ、ずっと前から、3000円を切る価格で販売していたのに報道しない。なぜ、他県がそれができないことを追求しない。利権にかかわるとしか思えない。誰かための報道なのか?上から目線で、これだけ全国世界からリアルタイムで情報が得られるのに、誰が報道させないのか、甚だ遺憾に覚える。
大阪です。小泉大臣が就任する前から某大手スーパーで備蓄米5kg3380です。また店の人に聞いたら3尺の棚1本分ぐらいは毎日入荷しているとの事です。ようやく物流が確保されて出てきたところだと思います。 だから石破総理のいう3000円台は既に達成済みで2000円台も簡単に達成されます。何もしなくても勝手になる見込みです。 2000円ジャストにするには何らかの工夫が必要ですが自由主義の国ですから売価指定はできませんし物流費ほ負担したとしても物理的な輸送手段(トラックや人など)は強制的に接収できません。どのような策を講じられるのか…。就任3日ですからなかなかきついとは思いますが焦らず待ちましょう。
ほとんどの全農地域本部は全国本部が一括入札しているが、全農長野と全農福井は単独入札を明言している この2県に共通するのは、地域本部の子会社として精米工場を単独で運用していること ほとんどの地域は全国本部の子会社の全農パールで精米扱いしているので、自力でどうにかできない だから良くも悪くもやっていることがヒジョーに目立つんですね
米の高騰は全農の影響が大ではないのか 何故全農が独禁法違反から除外されているのか、どう考えても利権を独り占めしているようにしか思えないのだが 農水族と言われる議員や官僚達のお互いの利益のために除外されているとしか思えない もし、次の選挙で自民党が下野したら新与党は全農を解体する方向に進む必要がある
売る側の店からしたら高く売れてたものを急に安く売れって言われたら文句も言いたくなるでしょうが、その分仕入れも安くなれば利益としては変わらないでしょう。 ガソリン価格が高くなったからと言ってスタンドの利益が上がるわけじゃないのと同じです。 報道番組にしてもあまり目先の想像で文句ばかり言ってないで、少し結果を待ってから物を言って欲しいですね。
米騒動の備蓄米放出を高値落札の入札をしたせいの失敗で初めから高値落札だから中間業者も高く売りますよね。今から2000円台で売ると高く落札した表に出ていない米の業者は焦っているところでしょう。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba750fdb2be659887d34f59e58b754dcaaf3822
コメント