国民民主党の玉木雄一郎代表は21日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、コメをめぐる一連の失言で辞表を提出した江藤拓農相の後任として、小泉進次郎元環境相(44)の起用が有力となっていることについて私見をつづった。 進次郎氏の起用案浮上に就いて報じたネットニュースを引用しながら「江藤農相の後任に小泉進次郎氏が有力とのこと。『小泉氏は自民党農林部会長として農協改革に携わった経験があり、米価引き下げに向けた改革手腕に期待しているものとみられる。』と読売新聞は書いているが、私は懐疑的だ」と指摘した。 「同じ時期、農協改革などに取り組んだが、表面的な『減反廃止』などの聞こえの良いスローガンは並んだが、実際には生産数量目標や転作奨励という事実上の生産調維持を決めたのが、当時、自民党農林部会長だった小泉氏。ある意味、今、起きているコメ価格の高騰の遠因を作った当事者とも言える」とも指摘した。 「任命されたらぜひ頑張っていただきたいが、『米価引き下げに向けた改革手腕』が発揮されるのかどうか、厳しく見定めたい」とし、就任が決まった場合は価格高騰が続くコメ対策への手腕を見極めたいとの認識を示した。 進次郎氏は、第2次安倍政権時代の2015年10月、自民党農林部会長に就任し、農政改革に携わった。全国農業協同組合連合会(JA全農)改革にも着手し、自己改革を求めて、JA側と激しい攻防を繰り広げたこともある。
下げる事は簡単でしょう。JAや票などを気にするからでやり方は幾らでもあるのに、ニトリなんかの輸出には関税掛けて輸入の関税下げるだけでも調整可能だし、国が農家に補助金で採算取れる近代農業への移行を促進したり。備蓄米引き換え券を作ったり。配ったら必要ない人が売ったり考えたらキリが無いほど。なのに何故、最初から問題視されてたJAへ流してオークション形式だったのでしょうか?疑問が残りそれを続ける事は農家を苦しめる事に繋がる。 未来の対策までを施していただきたい。
「同じ時期、農協改革などに取り組んだが、表面的な『減反廃止』などの聞こえの良いスローガンは並んだが、実際には生産数量目標や転作奨励という事実上の生産調維持を決めたのが、当時、自民党農林部会長だった小泉氏。ある意味、今、起きているコメ価格の高騰の遠因を作った当事者とも言える」とも指摘した。 有意義な情報有難い。 オールドメディアの自称ジャーナリストの皆さんもこれくらいの事言えないのか? 与えられた情報を右から左へ素通りさせてるだけの馬の耳なのか。
小泉進次郎、かつて日本の農政に疑問を持って「大規模集約と農協改革」を掲げて、自民党農林族の衝突して大失敗した訳だが、今度の再登板はあの時と事情も正反対で「食糧増産&価格低減と大規模農家集約」が新大臣の命題でもある。 ここで株を挙げなければ、墜ちた彼の近未来も無いと思うので、持てるブレーンと盟友を生かして半転攻勢して欲しい ( ̄ー ̄)
まあ見立ては正しいね。父親の世代で米を自由化して、子供の彼が全農をぶっ壊す。政府や農協が米を制御できなくする。郵政と同じ。逆に米農家がコメの値段を決めれるようになる以上、米の値段はどんどん上がる。米が日本で売れなければ金持っている国にどんどん輸出する。農林族の江藤さんより非常識な事、平気で出来るのが彼の売り。
企業団体献金で政治が良くなると国会で発言する小泉進次郎なんて信用なんて出来無い。この一件は自民党が如何に国民の為の政治を思考してないかの一端です。小泉純一郎と竹中平蔵が非正規人材を作ったのを日本人は忘れてはいけない。
小泉さんでもいいけど、やるからには価格が下がらなかったら能力が無いことを認めて議員辞職するぐらいの気持ちで取り組んで欲しい。逆に価格を下げれるなら能力を認めて党三役でも起用すればいい。覚悟が欲しいね。
改革のためには、自民党の支持母体であるJAや土地改良事業組織などの支持組織とけんかする必要があるが、党幹部が許さないから今がある。小泉もJAの金融や保険事業からの撤退の正論を言ってたけど、いつの間にか立ち消えになった。自民党が政権から降りない限り、誰がなっても同じ。
昨日の玉木さんの会見で江藤元大臣の件で「揚げ足立てないで結果を」と発言して辞任させようとしなかったが、その後の国民の批判を見てなのか、榛葉さんが「許せない、辞任すべき」と発言 国民民主党、SNSなどの様子伺いで大丈夫か? 対決よりも解決も良いけど、今回の件は対決だろう? 国民に喧嘩売ったような発言だったんだからね 今回の小泉大臣には懐疑的って、では野党党首として誰が良いのか言わないのは、後出しじゃんけんでズルくない? 他人にどうこう言う前に、自分の所の人事がマズイ事に気づかない方がヤバイと思う
何もしないうちから批判するのも、どうかと思うが、しかしやはり言いたくなるwww。小泉と石破は、要するにパフォーマンスオヤジにすぎず、先だっても予算委員会で小泉が颯爽と?「米の輸出も考えるべきじゃないですか」なんて啖呵を切っていて、石破が我が意を得た、と言わんばかりにほくそ笑んで頷いていたが、その時既に米高騰は看過できない状態なのに、目の前の対応の話もせずに、何年先になるかも分からない話を嬉々として叫んでいた。まことに無責任、良いカッこしい、だ。何の数値的な裏付けもない。 昨年も解雇規制緩和なんて愚策をのたまい、日本は労働の流動化が遅れているというが、日本は12.7年の平均勤続年数、独仏は11年前後、英国は8年、さして大きな差はない。米国だけが4年だ。兎に角、思いつきでオールドメディア受けする馬鹿話ばかりでうんざりする。まあ米価高騰解決してくれたら、少し支持しても良いが。
江藤「米を買った事がない」 小泉「米は買った事がある」 なんなの、この次元の低さ こんな輩しかいない日本に明るい未来は無い 次期農水大臣は小泉に決まったようだけど、今の米価格の高騰を解消出来たとしても、果たして外交が出来るのか? 日本の農産物の終焉を迎えるような愚かな事だけはして欲しくはないが、小泉が起用されてどのように進んで行くのか不安が尽きない
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc4068300c3a0e60f3bdcad0ec3cb67de29cb79
コメント