小泉進次郎新農水相は23日、都内のスーパー米売り場や精米店を視察した。また、楽天グループの三木谷会長と面会し、備蓄米のネット販売での協力を要請。「6月上旬には2000円台の備蓄米が店頭に並ぶよう、今進めています」などと語った。 23日午後1時半、小泉進次郎農水相が東京・江東区のスーパー「ライフ深川猿江店」の米売り場に姿を見せた。 小泉進次郎農水相: こんなに棚が空いてるんですか。 品薄が続く売り場からブランド米を手に取り、“コメ担当大臣”自ら店頭価格をチェックした。 スーパーの米売り場に続き、創業65年を数える東京・江東区の「三河屋精米店」を視察。 その最中、「大臣、農家のことも考えてやってください!」という痛烈なやじが飛んだ。 注目の新大臣を見ようと集まった人たちが囲む中、備蓄米を流通させる秘策を得ようと、小泉農水相は質問を繰り返す。 小泉農水相: ちなみに備蓄米を混ぜないで、そのまま売ることは考えない? 精米店担当者: 基本的には、来てどんな感じか。 小泉農水相: まず自分で食べてみて。最近よく聞くのは、おすし屋さんとかで「むしろ古米を混ぜて使いたい」と。 精米店担当者: よくいますね。 就任3日目、小売り現場の状況を確認した小泉農水相は、「やはり相当大胆なことをやらなければ状況は変わらない。改めて決意を新たにしたところです」と述べた。 23日は就任後、初の閣議に臨み、その後、面会した人物は楽天グループの三木谷会長。 備蓄米のネット販売での協力を要請したのだ。 小泉農水相: 今まで備蓄米については、世の中に流れないか苦労してきたんですけど、ネット販売も含めてさまざまな流通の形を模索していかないと。 要請を受け、三木谷会長は随意契約に参加する意向を示した。 面会後、楽天のサイトで販売するプランを明かした。 楽天グループ・三木谷会長: ネットの場合は予約販売もできますし、例えば精米機とパッケージにして買っていただくこともできるのでは。 玄米のままの備蓄米と精米機のセット販売で、流通をスピード化することなども想定しているという。 楽天市場で家庭用精米機を検索すると、相場は1万円から2万円ほどだった。 備蓄米とのセット販売について街では「体験してみたいというのはあるが、実際に買って(精米)やるのはちょっと現実的じゃない」「精米機置くところもないし、お米が高いと思わなくなるくらい、私たちの手取りの賃金上げてくれるといいんじゃないかな」などの声が聞かれた。 23日のフジテレビの番組で、6月にも備蓄米の店頭価格2000円台を目指すと明言した小泉農水相。 他の場面でも「6月上旬には2000円台の備蓄米が店頭に並ぶよう、今進めています」と語った。 さらに、都道府県ごとの備蓄米の店頭価格を、毎週公表する方向で検討していることも分かった。 そうした中、田植えが進む栃木県の米農家からは、2025年の米の収穫への不安の声が出た。 舘野かえる農場・舘野廣幸さん: 温度が上昇して、冬を越す親のカメムシが増えて生き残るようになった。 稲の養分を吸い被害をもたらす「イネカメムシ」が急増し、2024年は収穫量が4割減少したという。 米担当の小泉農水相に対し、生産者が自分たちで価格を決められる仕組みを作ってほしいと訴える。 舘野かえる農場・舘野廣幸さん: 「うちはこういうこだわりだから、いくらで売りたい」とか、生産者がちゃんと言うべきだと思う。 (「イット!」 5月23日放送より)
コメント 10件
備蓄米を景気よく放出して、備蓄米が底をついたら結局また値上がりするのではないか。 しかもその時は今年以上の値上げになる。 そのときは輸入米に頼るのか。輸入米に頼ったら有事や世界的な気候変動が常態化している昨今輸出国は日本にわざわざ輸出するだろうか?自国のために食糧確保のため輸出は控えると思う。そうなったとき日本の食糧事情は最悪な事になるだろうな。 来年作付けを増やして欲しいと政府が懇願しても急に生産量を増やすことができない。主食の価格は生産側、消費者側ともに適正で安定してなければならない。 小泉さんは今消費者側を見ているが今回の対応2000円台ははたして日本の未来のためにとって正しいことなのか? 人気取りのパフォーマンスなら農政は今後グチャグチャになりそうだな。 ちなみに米を少し作っているが1年と少しの家族分は確保。今年は少し多めに確保しておくつもり。譲ってくれと言われても絶対に譲らん。
そもそも5キロ2千円台というのは、単純な商品として見て、適切な価格なのかという話です。 「適切ではない」と見たからこそ、去年6月の農業基本法の改正で「コストに見合った米価の引き上げ」を方針として掲げたわけですよ、政府は。 その時から米価の急上昇は始まっています。 コメの価格を上げるべき、と言い出したのは政府なのです。岸田も「コストカット型経済からの脱却」を訴えてこれを推進しました。 思惑通り米価が上がったのだから、これは政府としては喜ぶべきでしょう。 2000円台に下げたらもとのままです。それでは農業基本法に反します。法律違反ですよ。 まず去年改正した農業基本法をもとに戻すことからはじめないとダメじゃないですか。農業基本法では「米価を上げるべき」と書いてあるんですから。
備蓄米調達希望者に、精米・利益・輸送費等の諸費用を含めてコメを3,000円/5kg未満で小売販売する具体的な計画を提案させ、そのための備蓄米の希望調達価格〇〇円/60kgを申請させればよい。小売販売計画を審査して妥当だと認められたら随意契約を結べばよい。15,000円/60kg程度の備蓄米放出価格で実現できるだろう。政策に従った公共資産売却、技術開発補助金等で用いられているやり方で、会計法を楽にクリアーできる。 備蓄米がなくなったら、ミニマムアクセス米や政府緊急輸入米(関税ゼロ)で実施すればよい。 コメを買い占めて出し渋り、高値誘導しているJA全農・卸業者・族議員を懲らしめることができる。
今回の米騒動にかんして、意図的に中間業者が小売価格の高値維持に関与していると疑われます! これって独占禁止法に抵触しないの? 公正取引委員会はなにしての? 関連業者(JAを含む法人、個人)の財務特別監査と追徴課税の厳密化は必ず実施して下さい!
農家の方だってお金をかけて一生懸命お米を作っているのであり、それを無視して政治的なことだけで安くします!なんていうのであればひどい話です。どことは言わないですけど、不透明な流通ルートや無駄に権力(利権)が集中している機関の構造改革が重要なのではないでしょうか?三木谷さんに協力って、それこそ、目眩まし的なウケ狙いの感じしかしないんですけど。
ネット通販は送料はどうなるんだろうか?国は何年前か送料無料を問題にしたことあったような気がするが? いくら2000円台でもやっぱり高くなるのでは? 精米機とセットにと考えているようだが (確かに精米直ぐに食べるごはんは格別おいしいが・・・) 精米機にコメが安くなった分上乗せしたりして・・・? やっぱり私は出来るならコメはコメだけスーパーで買いたいなぁ。 “2000円台”宣言も「イネカメムシ」急増で収穫量4割減の農家からは“不安の声” 心配しても仕方ないです。 自然には人は勝てません。台風・干ばつ・高温・・・ 2000円台とは関係ないと思う。 もし心配なら保険いっぱいかけるしかないと思う。
ネット販売と合わせて、 海外米を自由貿易化するとこで 更に、お米の価格を安定化させる。 米農家と備蓄米と海外米のバランスを取りながら5キロ平均2500円くらいで推移させる
まずは出した備蓄米がスーパーに出回る事が優先なんじゃないかと思う。こんな時にネットで販売したら、余計に混乱してしまうんじゃないの。詐欺や粗悪品もこれから増えていくでしょ。まずは以前と同様に戻す事から始めてくれませんか。
新米とか古米とか関係なく小泉が一俵いくらで放出するかだけの話し。 今と同条件での2000円台になるならすごいが、俵数千円程度で出すようなら、小売で5kg2000円台なんて当たり前じゃん?笑 それに絶対量が圧倒的に足りない古米を急に安売りすると、まず国民全体に行き渡らずに主食用米との二重価格が形成されると思う。そうなれば事の本質である主食用米の価格低下にはますます寄与しない施策で終わるよ。 だいたい今まで政府が俵20000円なんかで売ってたのが問題。(俵当たり経費込で国が1万、米卸が7千、小売が2千、JAが千円取ってた) 今度は逆に俵2000円なんかで売り出したらそれはそれで国民の資産である備蓄米を票集めのために投げ売りする行為だから論外なわけ。
なんで三木谷さん?精米機とセット販売や楽天会員増やすのが目的でしょう。精米機は現実的でないし、コメの値段を下げる目的と違うような気がする。消費者は自分の口に入るまでの金額を下げないと納得しない。コメは安くなっても炊飯器の電気代だけ極端にコストがかかるのと同じ事。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f5e019b11b7a5e8e95554a89c6c9cf8142631
コメント