専門学校の入学式で当時19歳だったユナさんが「カッコいい人おるな」と思った相手は、白髪イケオジの副校長・塩さんでした。在学中は別の方とおつき合いしていたというユナさんでしたが…人生、何があるかわかりません。(全3回中の1回) ■入学式で「カッコいい先生おるな!」 ── おふたりの出会いは2010年。ユナさんが入学した音楽の専門学校の副校長が、旦那さん(=塩さん)だったことがきっかけだそうですね。当時、ユナさんが19歳、塩さんが54歳だったそうですが、旦那さんの第一印象はいかがでしたか? ユナさん:入学式でちょっと変わった色のネクタイをしていて、イケメンで背の高い先生おるなと。当時から髪の毛が真っ白だったんですけど、「わ、カッコいい…!」って思いました。今まで特に年上の男性が好みだったわけじゃないんだけど絶対、声かけたいな!って思いました。 ── 専門学校は2年通ったそうですが、塩さんとはその後、どのように関わっていましたか? ユナさん:塩さんがベースの先生で、私はボーカルクラスの生徒だったんですけど、アンサンブルというバンド形式のような形で教えてもらう授業があって、全体の流れを見る先生として塩さんがいました。塩さんの授業は厳しくて「お前ら音楽、真面目にやれ!」って喝が飛んでくるような感じ。めちゃくちゃ怖かったけど、舞台などの打ち上げでみんなでお酒を飲むようになると、話がすごくおもしろかったんですよ。みんな塩さんの隣に座りたくて、男子・女子問わず人気がありました。 ── いい意味でギャップもあったと。その後、先生と生徒の関係からどのように交際が始まったのでしょうか。 ユナさん:私だけじゃないんですけど、学校を卒業すると塩さんが持っているスタジオに足を運ぶ卒業生が多かったんです。スタジオで曲の録音をしたり、自主CDを作る作業をしたり。私もシンガーソングライターとして活動していましたが、曲のアレンジや方向性など、在学中だけではわからなかったことを教えてもらっていたのですが、そのなかで距離が徐々に縮まっていった感じです。
コメント 10件
塩さん、確かにカッコいい。 でも、お金がないのはかなりの不安要素ですね。 塩さんはいまだに住宅ローンと娘の教育ローン返済中ってことなのでその支出が大きいし貯蓄もそんなに無いでしょう。 2人ともそれほど高収入ではなさそうだし。 それに、「介護は家で自分がやる!」なんて言ってるけど、介護の現実を知らなさすぎ。 自宅介護はそんな生易しいものではないですよ。 お子さんの教育費がかかる時期と介護の時期が重なる可能性もあるし、塩さんが介護が必要な時期は自分の親も同じ時期。 なんか色々不安要素が多いけど、「何とかなるっしょ」と深く考えておらず計画性もなさそう。 お子さんに負担がかからなければ良いけど…。
今は幸せなんでしょうね。お互い元気で希望のお子さんも持てたわけだから。これからだと思います。 年が20離れたご主人を持つ友達曰く、子育ても夫は常に疲れて戦力にならないと。夜の生活も全くないし、誘っても無理だと言われるようだ。やっぱり最初はカッコいいと思ってもどんどん衰えがくるので、親を介護してるようで他の家庭が羨ましいと思うと言っていた。 愛さえあればとか2人が幸せなら良いは綺麗事。 夫の娘は一番複雑でしょうね。死後財産で揉める事は確実でしょう。
これからが幸せを感じる事も沢山あると思うけど、介護や旦那さんの親族との関係など辛く感じる事も沢山あると思う。 まぁ、それを理解して結婚したのなら、それらに負けずに結婚生活をおくって欲しい
介護は施設に入れないで私がみればいいし もちろん、家でみれる範囲の介護もあるけど、誤嚥性肺炎を繰り返す様になると家では介護出来ないし、施設にも入れてもらえない、と年食ってると思っちゃう。 入院もした事ないバリバリ元気な90歳も知ってるから、本当に健康かどうかなんだよな。
こういうの、まぁ本人たちが幸せならいいとは思うけど、前妻との間の娘さんが抵抗持つ気持ちはわかる。自分がその立場でも実父の自身より年下の再婚相手なんて会いたくないだろうと思う。
68歳でまだローンが有って子育て、現代では子供を大卒にまでと考えると2千万円位の費用か掛かると思うけど、88歳で子供が成人に、人生色々とあり今後は厳しいと思いますね。
本人達が幸せなら、いいけど。 >介護は施設に入れないで自分が見ればいいし。 介護と育児のダブルパンチになる可能性はあるし、やっぱり年齢差のリスクはそれなりにあり。 私の叔父も娘より下の女性と結婚して、孫より下の子供いるけど、死ぬまで働くのは覚悟してる。相手はフィリピン人。 日本人よりあんま気にしないのかな。
大半が夫婦にもなれず、子どももおらず ひとり去っていくのが今の日本だし。歳の差があろうが連れ添って幸せなら何でもいいんじゃないか。
常識的な結婚をしても仮面夫婦はいるし 周り(嫉妬深い?ヤフコメ民とか)がどう言おうが自分の人生 選択肢は無限だし一度きりの人生を充実させるかは本人次第
介護、子育てのダブルパンチ、親も高齢となると頼る場所があまり無くなります。 介護は特に壮絶です。 今更ですが、よく考えた方がいいです。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9a7ebe0c2bbb9a66753a02ce26b749794ad119
コメント