不適切発言などで辞任に追い込まれた江藤拓前農林水産相。後任となった小泉進次郎農水相はこれまで「今、私がやらなければいけないことはとにかく米だ。コメ担当大臣だと思ってやる」と語るなど、現状4200円を超える(*5kgあたり)米の平均価格を大幅に下げていきたいとしています。特に備蓄米に関しては「6月上旬に店頭価格2000円(5kg)にする」と話しました。 石破茂首相が小泉進次郎氏を農水相に就任させたことについて、弁護士で元大阪府知事の橋下徹氏は24日、関西テレビの情報番組『ドっとコネクト』に出演し「小泉進次郎さんはピンチの時に呼ばれる政治家になった」と評価しました。 【 橋下徹氏 】 「小泉さんがピンチの時に呼ばれる政治家になったんだなと…人気取りだけじゃなくて、本当に(江藤前農水相の後任は)大変な状況”火中の栗を拾う”ような状況ですから、そこで求められる政治家っていうのは例えば林官房長官とか茂木(敏充)さんとか“実力者”じゃないとピンチの時には呼ばれないんですよ!いよいよ小泉さんは”そこのステージ”に上がったなと思います」 「それから、これ(小泉氏の農水相就任)は『選挙のためじゃないか?』って言うんですけど、実はもう自民党の中で小泉さんを“羽交い絞め”にしようという勢力がもう出てきてるんですよ。というのは僕らの感覚でいくと米の値段下がったほうがいいじゃないですか?でも自民党の多くの議員は米の値段が下がったら困る議員がいっぱいいるんです。農家さんから票を得ている人たち、農協の人たちから組織票をもらってる人たちは米の価格が下がったら困るんです…ずっと農林水産省も農水大臣も米の価格を高くするっていう人たちばっかりだったんですよ!そこに小泉さんが入ってきて、小泉さんは農協団体とか農家さんの方を振り向くんじゃなくて国民の方を向きます!と言ったことを(今後)貫けるかどうかですよね」
コメント 10件
米の取扱業者達は現時点で米をどれくらいの値段で仕入れていたのだろう? 玄米でのおろしうりかかくがおおよそ24080円/60kg 精米するとその重量は1割減。 現在の周通価格からすると、精米から袋詰めと保健や運送そして業者のマージン含めて卸売価格の2倍超の値段で店頭に並んでいる。 店頭価格におけるコスト分析を考えると、いわゆる高値掴みした米がどの程度あるのか分からないけれど2000円台というのはかなり厳しい目標のような。 方策としては、業者に安く放出させるかやりにいわゆる買い戻しの際に安く放出した差額を補てんした値段で買い取るのではないか?
記事のように随意契約だから安くなるなんてことは原理的にはない。随意契約とは単に国が引き渡し価格と売り先を選べるということだけで、売り先が今の高値で売れば何の意味もない。一方で例えば備蓄米を玄米で5㎏当たり○○円で店頭に並べて何月何日までに売る契約なら店頭には安く並ぶだろうが、これは随意契約でも入札でも契約方法はない。だが、それも備蓄米10万tで1人1㎏程度だから転売屋が過剰に抱え込むだけだろう。根本的にはマイナンバーと紐づいた配給制度くらいまでやらないといけない。だが、コメを抱え込む卸と小売りのマインド転換を促す目的で本来の意味と異なっても「随意契約」とアドバルーンを上げるということならありかもしれない。
言った通りに2000円で店頭に並ぶ状況が続けばポスト石破と目されると思います。そして過半数割れになれば石破・森山は二人揃って引責辞任濃厚で、そうなると次の総裁は選挙せず自民の両院議員が決めるので進次郎が選出される可能性は高いかも知れません。進次郎もYouTubeで色々と言われているので それを反省材料として変わるかも知れませんね。
勘違いしている人が多いと思います。 農政はうまく機能しており、作付面積等は通常時であれば十分に米を供給できる量です。 問題が発生しているのは、仲卸などの流通過程です。 売り惜しみ、価格の釣り上げなどで各仲卸は過去最高益を更新しています。 どちらかというと経済産業省が主体となって動くべき事案だと思います。 ところが経済産業省は全く見えません。 農政を批判し、JAにすべての責任があるかのような印象操作が行われています。 これは、JAの利権に目を付けて、JA改革、あるいはJA解体で利益を得ようとしている輩が背景にいると思われます。
稲作はとっくに辞めた農家ですが、 米の値段が下がったら困る「農家」が居る様な表現は言い過ぎだと思う。 今の米価格高騰を良い事だと思っている農家なんか殆んど居ないと思います。 中には直販とかで儲かった農家も居るはずですが、 全体的にコメの値段がもっと上がって欲しい農家は居ても、 日本国民が買えない程コメが無い状況を喜ぶ農家は居ません。 米の流通に関する制度や値段設定の仕組みを改定して、 農家の収入がもっと上がり、 営農や後継者育成が上手く回る業界になって欲しい農家は多い筈ですが、 減反や今の農政にはかなり不満があると思います。 そこを改革出来たら進次郎の評価も爆上がり間違い無しですが、 農政経験も無く見識が深いとは言えない政治家に おいそれとできる代物ではないですよ。 日本農業を良い方向に向かせて欲しいのは山々ですが、 進次郎一人ではなくもっと凄い面子で一大プロジェクトが必要な気がします。
備蓄米の価格は楽天が随意契約で落札するでしょう。2000円も可能でしょう。問題は透明性と生産者が利益を維持しつつ、価格を下げられるかです。大規模農法はあと10年は無理だろうし。米の特殊性を小泉さんが、わかってるかにもよるが、一般経済の論理が、成り立たないから、失敗しないように御願いします。
販売価格が下がっても農家は文句言いません。 JAや大手小売店などが直接農家と取引して直接小売店や消費者などに売れば今までは中間業者が入っていた分を農家に還元できれば農家は儲かり消費者は安く買えるのでは? 日本の農家は販売能力ないのでは儲からない。 生産能力だけで儲かる農業を作る必要あるのでは?
親の七光りで人気先行のお坊ちゃんの実力を確かめるのに良い機会だと思う。 実力も実績も見せていないのに、次期総理に支持しているミーハー連中も、きちんと見極める必要がある。 アンチも同じで、結果を出して継続させる力があるなら見直すのも必要。 始まりか、終わりか、を見極めるチャンス。
入札という方法は農協と官僚と族議員のエゴ。国民の窮状にまるで火事場泥棒みたいな政府対応です、入札が間違いでした。備蓄米で検索してみたら、十年に一度の凶作云々・・100万トンを玄米で低温保存ってありますので検索してみてください。どう見ても入札ではなく配給するものでしょう。①玄米なので精米が必要、それと②分包(5キロ位かな)、③輸送です。①②③をクリアすれば良いのかな? 備蓄米って国民の税金で購入保存しているものだから国民の物です。それを入札で価格吊り上げてその上さらに消費税を取って(盗っての方が表現として正しいかな?) 小泉農林大臣が凄いのでは無くて彼はごく普通の事をしただけの事かもしれませんね。備蓄米って政府が農協に保管を委託しているからA農協が保管している備蓄米が入札になりA農協が落札したら?!でも実際にありそうな。AがB、BがAを落札し書類のみで物々交換というマジック
必要以上に中抜く事なくしっかりと お米農家利益を確保させながら 最終的に店頭お米価格3300円程度なら 肌感だが国民にも納得してもらえると思うな
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/cfa1d73d3e46bd72bec4a6b29d276b3ca7a4323e
コメント