スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

「サンモニ」識者、高騰するコメ「各家庭が10%消費減らしたら価格は下がる」と持論 冷静な議論と指摘「日本人は賢くならないと」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
TBS系「サンデーモーニング」が25日放送され、米の価格高騰とまらない現状について特集した。 番組では、江藤拓前農水相が「私は米を買ったことはない」「まさに売るほどある」などの失言により辞任。代わって農水相に就任した小泉進次郎氏が、備蓄米についてこれまでの入札方式から随意契約に変更。6月上旬には5キロ2000円台に下がると明言したことなどを取り上げた。 今後の見通しについて問われた寺島実郎氏は「令和の米騒動をね、ドラマ化、劇場化しちゃいけないというのが僕の意見なんですけども」と前置き。「一番大事なのはね。賢い主婦が大切なのは、受け身でね“政府、何とかしろよ。価格下げろよ”というスタンスじゃなくて。静かに、食生活を自分たちで多様化してきているわけですから、米、米、米って言ってるんじゃなくて。静かに…、例えば10%ですね、各家が米の消費減らしたら、一気に、あるいは静かに米の価格なんて落ちていきますよ、間違いなく」と持論を展開。 その上で「受け身でねこの議論して大騒ぎしている空気の中から、日本人がやっぱり一歩賢くなっていかないと、いつまでもこの種の話が出てくるなというのが僕の思いですね」と冷静な議論をすべきと指摘した。

コメント 10件

この主張は米を全て市場経済原理に委ねると言う事ですね。それは農家が廃業する事を是とする意味。でも結果的に大規模農業が進むと言う事ですね。その際、政府は大規模農家が成り立つ政策を行わないと元の木阿弥になってしまいます。米は他の穀物と違います。食料自給率の砦です。戦略的農産物となるよう政府の指導が必要です。

う〜ん 一見もっともらしい意見に見えますが 浅はかな考え 今回の米の高騰は需要が供給を上回ってる為でなく 単純に農協の出し渋りによる供給不足 備蓄米すら供給してない事がその証 10%消費を減らしていったら米離れが加速し 米作り農家が減っていくという負のスパイラルに陥り 米は品薄で高額がずっと続く事になります

需給で価格が決まっているなら、その理論は正しいですが、とても需給で今の価格になっているとは思えません。既に一般家庭のコメの消費は10%下がっていると思いますよ。10%下がっても90%が2000円でなく4000円の米を買えば、コメの流通としては大儲けなのですから。なんなら余ったら捨ててもよいくらいです。

多分ですけど、需要を少々減らしたくらいでは価格は下がらないと思います。 今の価格自体が、恣意的な価格なので。 需要を減らすとすると最低でも2〜3割減らさないといけないと思います。 それよりも供給を増やす=輸入米を増やす=当面関税撤廃 が望ましいですね。

じゃぁ完全配給制にすればいい。 我慢を強要する時点で同じ。 我慢させないようにするのが本来の政治の役割じゃないのかね。 我慢を要求するということは緊急事態ということ。コメの価格ごときでそんな国民に不信感を与えるようなことしてどうする。 米政策は長きにわたって国民に不信感を与えていたという前提を理解しないといけない。

米国のように、農家に自由に、お米を作ってもらえばいいのではないか? 自給率を維持することにもなる。 余ったら、現状の制限を撤廃し、自由に輸出すればいい。 その結果、お米の小売価格は大幅に下がるだろう。 一方、農家の収入は減少するだろうから、収入補償をすればいい。

いや、こういう偏った思想のコメンテーターより主婦たちは賢いと思います。 そういうコメントする前に店頭で売っている米の消費量を昨年と比較するデータを出して欲しい。 去年の今頃ならまだ米不足、なんて騒いでいなかった時期だし。 それで増えているのなら確かにコメンテーターの言う通りかもしれないが、恐らく減っているだろうから、コメンテーターの言うことはデマだとすぐ分かると思う。 実際、米不足問題が起きた昨年6月辺りからパスタや麺類、パンの消費量は増えていますからね。 その増えた分は米からの転移です。

その方法もありですがい私は現在の高騰の原因を究明してほしいです。生産者は前と変わらず儲けなんて微々たるもの、JAは流通量が少ないという、次の流通業者はメディアには出ない、スーパーへの卸価格は高くなっている。これのどこかに高騰の原因が隠されている。捲られると困る業者がいるはずだ。

インバウンドや輸出の需要を考えていないでしょ。以前よりも需要が増えているからすでに足りないのです。10%減らしたって米は余る事なく外国人の腹に中入ります。30%以上減らせば価格は下がるかと思うが日本の食生活が激変しますよ。

>例えば10%ですね、各家が米の消費減らしたら、一気に、あるいは静かに米の価格なんて落ちていきますよ、間違いなく この理論、おかしくないですか? 価格が高ければ消費を減らせばよい、 なんて考え方で食料政策をしていくと、全てがじり貧になってしまう 売れないものは作らなくなるだろうし、 コメなんかますます生産者を追い詰めるし、 政府はさらに減反を図るかもしれない 米を減らせば、当然パンやメン類などの小麦製品に頼るわけだが、 これもどんどん高騰しているし、 ほとんど輸入だから自給率がますます下がる 食べなければよいなんて無責任極まりない理論だと思う いいことは一つもない

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/410e1e32f0cc840caf2aaf0c1cd65aa3bbf09ee2

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント