タレントのビートたけしが25日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜・正午)に出演し、コメ価格の高騰が続く中の一般市民の台所事情について私見を述べた。 この日の番組では価格の高騰が1年以上続く“令和のコメ騒動”を特集。コメ価格の高騰で自身の生活費が出ない状態という街のとんかつ店店主の嘆きが紹介されると、たけしは「コメの値段は良しとしてもだね、他の人の収入が倍になりゃいいと思うんだけどなあ。なんで、日用品は高くなってるのに給料は上がらねえの?ってだけだと思うんだよね」とつぶやいた。 番組の最後には「一般の農家を票田とする国会議員が減反政策とかいろいろやって、大規模な農業を作るよりも三ちゃん農業みたいなことを言って。それが票田を崩さないためだとか、いろいろ聞かされたけど、よく考えりゃ農業政策も何も政治の一つの方法っていうか手段として利用されるのも変な話だけど…」と口に。 「まあ、小泉さんのせがれが、なんか人気取り臭くてな」と新たに就任した小泉進次郎農林水産相について辛口コメント。「まあ、いいけどよ」と締めくくっていた。
コメント 10件
大雑把なバランスで言うと、 給料と物価の増減の差額は、どこかの国の税金やら企業の搾取。 例えば(GDP一定とすると)、経済を安定させて市場リスクを下げ、いろんな企業から内部留保を放出させるような政策を取れば給料が上がるか、物価が下がる 不安定な世界情勢の中で各国の税徴収額も上がっているのだから、給料上がらず物価上昇という状況にはなります
日本は輸入に頼ってるから輸入品が上れば商品の値段も上がる、もし人件費や給料も上げてしまえば今の価格よりも更に物価高騰するよね。いつも思うが百均行くと百円もするの?と思う商品も有るけどほとんど百円で売って大丈夫かな?とか薄利多売だから経営は問題無いと思うけど、これでは給料が思う様に上がらないと思ってしまう。やはりには石油などの資源が乏しいのも給料が上がらない理由の1つと思う。
金融庁が株主志向の経営を求めてるから、内需が上がらないうちに固定費になるベースアップは短期指標に連動して上げられないし、ROE確保のため内部留保も手放せない。 加えて、円安が効いているので物価はインフレ傾向にプラスして上昇幅があるわけで、その差が出てる状況だと思います。
給料を上げたとたんに、「社会保険料(税)」「所得税」「市・県民税」をスライドして上げてくるからです。会社負担の社会保険料も上がるので、会社は更に負担が増します。誤解してはいけないのは、物価高は仕入れ高につながり、会社の利益を圧迫しています。利益がないと給料は払えないわけで。上昇した賃金分と上昇した仕入や販管費を価格に乗せると、とんでもない価格になり、販売量が激減して、更に利益が減ります。これでも、販売価格を抑えているほうですよ。その中でも、経営者はがんばって賃金上げてますよ。上げても上げても、税金が追っかけてくるから、結局手取りが減りその不満だけが、経営者のせいにされます。やってられないですよ。
コストプッシュ型のインフレだから。 多くの企業が値上げはしてるが、物価高分を同じパーセンテージで上乗せ出来ているかって聞かれたら出来ていない。 特に輸入関連の企業に関しては、円高待ちのところが多いのでは? 円高になったとして、価格を下げるか賃上げに回すか。 輸入関連企業でそこまで値上げが出来ないにも関わらず賃上げをしてきた企業からすれば、円安が続く今はかなりしんどいと思う。
全国民はみな同じ思いでいます。 給与上がっても、その分、保険料やらなんやらで天引きされるから昇給されても感覚はないんですよね。 毎月の給与が少ないなら非課税で賞与を多めにくれれば良いんだけど。 中には今の時代、賞与すら出さない会社もあります。 うちの夫の会社がそれです。 フルタイムで、残業もありな経理事務をしていますが、定年退職後の再雇用というだけで寸志すらももらえない。 年金もまだ受け取っていません… 定年退職後に派遣で働いている年配の方でもボーナス出ないって… これは当たり前なことなのですか? 世間.ズレした主婦の戯言でしょうか。
たけしさんのコメント、ほんと共感。「なんで日用品は高くなってるのに給料は上がらねえの?」って、国民みんなが思ってることだよ。政治家が票のことばかり考えて、本気で国民の台所事情を考えてないのが問題。小泉進次郎農水相には、パフォーマンスじゃなくて実のある政策を期待したいね。
米が足りないと言いながら、一方ではコンビニのおにぎりや弁当の大量廃棄とか悲しいですね。 給料が上がらないのは、日本の企業の大部分が中小や零細企業だから。 これから少子高齢化は確実に進むのでどうなることやら。
30年前から賃金は上がっておらず、その頃にはなかったネット通信費、物価は高騰を続け、社会保険料負担も倍近く増えて可処分所得は昔よりも低い。 米高騰も減反政策が原因。すなわち、政治責任。それを何故国民が負担を負わなければならない? 少子高齢化も政治責任なくせに、増税論が飛び出す始末。 防衛費増税も一時ニュースになったけど、尖閣問題なんて放置したまま、領空侵犯だって自衛隊が悪いような事になり、日本人製薬会社の社員だって未だ拘束されたまま。目論見は増税だろ。 外国にばら撒き、日本人以上の外国人への優遇。無駄銭が兆の単位で失われている。 財政状態はギリシャより悪いと嘘を言う奴が居たけど、G7の中ではトップ2だからね。
今の物価高は原油やら円安の影響ですね。企業が儲かってなく仕方なく商品に転換してるだけ。160円だったレギュラーガソリンが180円超えてる訳だし。年金改革でバイトやパートも厚生年金に加入→企業も半分負担→賃上げ出来ない。基礎控除が上がり年2万の減税→厚生年金が上がり併殺。過去最高の税収でも財務省のいいなりで今の政府では暮らしは良くならないだろうね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/5cac26e44f76e4158cee2f8a0ff611488a069ba0
コメント