ギリシャの人気観光地、サントリーニ島のニコス・ゾルゾス市長(65)が読売新聞の取材に応じた。夏場に観光客の過度な集中を防ぐため、クルーズ船で来島する観光客数を1日8000人に制限する規制を導入したことを明らかにした。 サントリーニ島は、エーゲ海に面した断崖に白壁の家が立ち並ぶ絶景で知られる。この風景が「インスタ映え」するとして注目され、近年、日本を含め世界から観光客が急増している。2024年には1日あたり最大約1万5000人がクルーズ船で来島し、交通渋滞や騒音などオーバーツーリズムが課題となっている。 新たに導入した規制は、サントリーニ島観光がピークを迎える6~9月の混雑緩和が狙いだ。島の経済は観光業で成り立つため、観光客数の制限には島民から反対もあった。だが、1日あたりの観光客数の上限を設けることで、クルーズ船の来航は年間を通じて分散する見込みといい、通年での観光客数は前年に比べて落ち込まないという。ゾルゾス氏は「観光客がより良い時間を過ごし、持続可能な観光のために理解が得られた」と述べた。 サントーリ島では、島外から投資が舞い込み、ホテルや宿泊用短期アパートの建設が相次いでいることも問題になっている。ゾルゾス氏は「島の景色は大きく変わりつつあり、島を『都市』にしたくない。新たな宿泊施設を求めない」と述べ、ギリシャ政府に建設を認めないよう要請していることも明らかにした。 取材に応じたサントリーニ市議会のジョルジア・ノミク議長(45)は「島にとって観光客は欠かせない存在だが、観光客がゆったりとした島の魅力をより味わってもらうためにも、これ以上の発展を求めていない」と話した。 一方、ゾルゾス氏は日本人観光客に向けては、「多くの日本人が『フォトウェディング』などで島を訪れ、地元の暮らしを尊重してくれ感謝している。島にある二つの古代遺跡など歴史や文化を知り、ゆっくりと滞在してほしい」と話した。
コメント 10件
私が行った6年前、オフシーズンだったけどそれでもすごい人でした。 通路がめっちゃ狭いからすれ違えないので待つところもあったり。 よく見る写真の景色のところなんか人が入らないように写真撮るのなんか不可能です。 人のそばで写真撮る感じ。 サントリーニ島に泊まって早朝に写真撮ったら1人で撮れるかもですね。 あれだけ混んでたけど、また行きたいくらいに素敵でした。
大変素晴らしい取り組みであるように感じます。 今、オーバーツーリズムは世界的な問題となっており、地域社会とのトラブルや深刻な環境破壊を数多く引き起こしています。 観光客全員が全うな倫理観と道徳心を持ち合わせているのなら良いのですが、そんなことは決してありませんので、管理しきれない観光客による騒動を防ぐためにも、観光対応に一定の制限をかけるのは当然のことだと感じます。 ここ日本でも、地域社会を無視するかのような観光客一辺倒の対応は改めて欲しいです。
これが本来の観光公害対策だと思うんですよね。観光客が来るからって全てを受け入れようとして受け皿が足りないのに無理したり、儲かるからと言って飲食店や宿泊施設をガンガン増設したりとか、どう考えてもおかしい。日本なんかは真っ先にこういう対策をすべきなのに、京都にしろ白馬にしろそういう対策にいまいち前向きじゃないようにも見えるんですが、どうなんでしょうかね。
日本も学ぶところがあるのではないでしょうか ローカルレートの導入にも及び腰、京都なんてゴミ問題等地元の方々が大変嫌な思いをされているとか 何らかしらの規制をかけたところで富士山の様な例も見られますけど、何もしないよりはずっと良い 観光資源があってこそ、訪れても下さる 順番を間違ってしまえば元から崩れてしまう気もします
コロナ明けの2022年の9月に訪れました。 サントリーニ島 イア というところが、白と青のよく見かける景色のあるところで、そこがすごく混み合っています。 そこまで行くのに、空港からフェリーのターミナルからのバスを乗るのですが、そのバスでも既に混み合っています。 私が行った時は、コロナ直後で日本人こそおらず、中国人などもほぼおらず、アジア人もかなり限られていたのですが、欧米人でごった返していました。その時でも既にオーバーツーリズムでした。 その時私は思ったのですが、これで中国人とか他の国からももっと人が来たらすごいことになるなと思っていました。 まさに現実でこうなってしまい、仕方ないんでしょうね。 私が行った時は、すごく良い天気でもう一度いきたいと思っています。 ちなみに、私の知り合いが今回のゴールデンウィークで行ったのですが、天気の悪い日に当たってしまい、あまり良くなかった感想でした。
地震頻発で全島民避難のニュースはどうなったのだろう オーバーツーリズムもクルーズ船の超大型化で船あたり上陸可能な制限も次の課題にならないかね 断崖のフィラは九十九折りの坂道のロバか徒歩とリフトじゃないと約200m上の街には行けなく、反対側の空港ある方の港は着岸設備もドラマティックも足りないのだろうね 世界的に風光明媚で有名なサントリーニ島も更なるホテル建設も望まないとのことで感心するが、断崖のフィラはじめ断崖の街中も坂道も狭いので混雑度合いは激しそう オフの冬は長袖スウェットでも過ごせるし今も少しはゆったりできるのかな
人が多くなれば比例して確実に儲かるのが解っているから観光地はオーバーツーリズムて迷惑していると言いながら強い規制を出来ないでいるのにこれは英断だと思います。オーバーツーリズムになっている所はデータを集め検証し利益が出が出るが関係各所で機能が破綻しない線を皆で探り規制するのは必要てはないかと思う
日本も見習うべき、インバウンドでの目先の利益に囚われない政策を実行するべきだと思う。 そうしないと次回コロナ級の事態が発生した時は観光業や飲食業に給付金や補助金を一切支給するべきでは無い! 先日京都に行きましたが外国人が多いこと、、、しかも巨大サイズのスーツケースで、あれでは地元の方も相当苦労されてると思います。
海外とはいえ、有名な観光地がオーバーツーリズム対策を打ち出したことに拍手です。これを機に国内でも勇気を持って対策を打ち出す地域が出ることを祈るしかないです。 まずは国がもっと危機感持てと強く伝えたい。どうやったらあの頭の硬いニンゲン達に伝わるんだろうか。
良いと思います。 島であるため入境管理がしやすいと思いますので、日本もその手法や成果を参考にしてオーバーツーリズム対策に活かすと良いと思います。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c11f5341bb08c3194130fab05074871d330d16
コメント