俳優の谷原章介(52)が27日、MCを務めるフジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・14)に出演。コメ価格の高止まり問題について言及した。 小泉進次郎農相は26日、今後放出する備蓄米が5キロ当たり2000円(税抜き)程度で6月初旬にも店頭に並ぶ見込みだと発表した。対象は2022年と21年産の古いコメ。集荷や卸売りの業者を通さず、随意契約で国がスーパーなどの大手小売業者を選ぶ。 これまでの競争入札と比べ、およそ半値で直接売り渡す。農林水産省は価格高騰を抑えるため、コメ問題に特化した「集中対応チーム」を設置した。随意契約は、業者の選定が恣意的で不透明となる懸念が拭えない。一部農家からは「価格は生産者の努力によって決まる」として、国の介入による値下げに批判的な声も上がっている。 契約を巡り、LINE(ライン)ヤフーが26日、インターネット通販での取り扱いを検討していると明らかにした。総合スーパーのイトーヨーカ堂も参加。イオンも前向きな姿勢を示した。楽天グループは日本郵便と組み参入に向け調整する。 農水省によると、全国のスーパーで今月12~18日に販売されたコメ5キロの平均価格は前週と比べ17円高い4285円。2週連続で過去最高値を更新した。高値を付けた業者が落札する競争入札で放出した備蓄米は流通に時間がかかり、高止まりを解消できていない。 谷原は「今、コメが凄い値上がりをしている。混乱をしている時にはスピード感をもって多少の軋轢(あつれき)と言いますか、問題が起こってもそれは後から対処すればいいと思うと同時に、そういった短期的なことと、長期的な視点でコメの農政をこれからどう考えていくかということをきちんと分けて考えてほしいなと思いますね」と自身の考えを話した。
コメント 10件
備蓄米が市場に流れてきたとして 高い米は高いまま安定する様に思います。 備蓄米は古米、古古米らしいのでブレンドして値段を下げたとしても味は新米よりも劣ると思うのですブランド米は高値で安定するのではないかと思います。古米が大量市場に流れるとなってもブランド米の新米の在庫を安く放出する業者は出てくるのでしょうか?外国から新米を大量輸入する事になれば多少は効果があるのかもしれませんが効果は薄い様に思います。
今回の価格は、政府備蓄米の古米に限っての価格であることを、もっと、政府として説明、そしてマスコミも報道して欲しい。消費者がこの価格が、お米の適正価格であると捉えることだけは避けて欲しい。米価操作はある意味画期的な事と思いますが、強引に一時的な値下げは劇薬過ぎると思います。米農家が5kg2000円代が持続可能なのか、恒久的な主食としてのお米価格の適正価格の提示は政府として必要と思います。
選挙前と次の総裁選直前に米価格は下がる予定。財務省は小泉進次郎のおかげで劇的に下がったように見せて次の総裁選に担ぎあげる。麻生氏と高市さんの動きを見て小泉進次郎氏に舵を切った。財務省は裏でレクして言う通りにそして自分の手柄のように演説し、パフォーマンスだけは立派な人が大好き。
言われ続けて出来ていない、 ①減反政策の完全廃止②大規模化③輸入米の拡大の3点セット、しかない。 中小零細のコメ農家の多くが兼業農家で、米作のみでは赤字が実態だ。 補助金と雇用所得で相殺して生活を成り立たせている。 高齢化が進み、離農も加速している。離農により農地が宅地化され農地が減少する悪循環が続いている。 今回の備蓄米の放出で、農水省もやればできることが判った。 コメ農政の見直しには最高で最後のチャンスだ。
農家の人にゆとりの有る生活が送れる位の規模で所得補償か、生産コストの全負担をしてあげたらエエのよ。 そうすれば新規参入者も名乗りを上げるし、米も安くで市場に出てくる様になる。 でもそれをしたら農家の人以外から「ふざけるな」「皆苦しいんだ〜」て大騒ぎされるだろうけどね。 大規模な所得補償か、生産コストを国が全負担が一番手っ取り早いし効果ある。
有楽町の秋田物産の店の米が先週は4300くらいが今週は5000を越えたからな。 山形プラザもつや姫が4000円台が5000円台だし、備蓄米が出回るからその前に高値で売ろうとする業者がいる。 銀座のあるスーパーは国産米は置かず、外米のみしか置いてないし、北海道の米なんか5キロ1万で出てるから。
競争原理、量産、これがないと何度でも暴騰を繰り返す。 砂漠に水。 内陸に塩。 専売業者がもっとも好む条件。 日本は島国、陸続きであちこちから輸入品が入りやすい欧州と比べて、 食の完全鎖国はしやすい。 高いものでも、そこの産地の物を買うしかできず、 民は生命線を専売業者に握られている。 日本に必要なのは、食の鎖国を解き、米、麦、肉などを競合させること。 その上で良品を作り、生き残る。 今は専売業者の利権の為に農業があるようなもの。 自給率という名目で長年、食の鎖国を続けて、安い食材を国民が貿易で買えるにもかかわらず、高い国産を買い続けてきた。 今回、この状況で「あってはならない暴騰がおきた」 じゃあ、国民は何のために外国産を制限して、高い国産を買って来たんだ? ということ。
高いと思う値段なら買わないことが1番。 高いと思っても、文句言いながらでも、それでも買ってしまう日本人の優しさみたいなものもこの値段を維持させてる要因の1つだと思う。 単純に、売れたからこの値段なんです。 売れたなら、また上がります。
契約を巡り、LINE/ヤフーが26日、インターネット通販での取り扱いを検討していると明らかにした。 総合スーパーのイトーヨーカ堂も参加。イオンも前向きな姿勢を示した。 楽天グループは日本郵便と組み参入に向け調整する。 ▲ 凄いですね。通販で2160円で販売する?運賃は誰が持つんだろう。まさか政府持ちはないですよね? 6月上旬を待ちましょう。評価はそれからかな?
総理大臣も自民の幹事長も選挙区は地方。日本の選挙区のほとんどは地方。つまり都会から見たら 第一次産業に従事する人間が多い地方。そう考えると、もしかしたら日本のほとんどの地域で米価 高はハッピーなことなのかもしれない。困ってるのは都市部の人間だけかもね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/e008f9e0a9652e8f790ff861951d7d7c5c6ec60c
コメント