大手コンビニで初めて、ファミリーマートが政府備蓄米の随意契約に申し込む方針であることがわかりました。1キロあたり400円で販売します。 関係者によりますと、ファミリーマートは備蓄米の随意契約に申し込む方針を固めたということです。 全国の店舗で、6月上旬の販売を目指します。 単身者でも買いやすいように、1袋=1キロの少量サイズで取り扱い、400円で販売します。精米とパック詰めは、親会社である伊藤忠商事のグループ企業が行うことで、迅速な供給をはかります。 大手コンビニが備蓄米の販売方針を示したのは今回が初めてです。
コメント 10件
これは久々にファミマのナイスヒットですね。 1キロでも¥400で販売する、パッキング等のコストがかかるにも関わらずこの価格というのは充分な社会貢献。 何をするにしても国やJAが行うよりずっとスピーディーだし良いアイデアも豊富。 コメの流通も今後は大改革が必要だと感じさせる。
少量売りは良いかもしれませんね。コンビニならではのアイディアじゃないですか。 味や品質に不安がある人たちがまずはお試しで食べてみよう時にはちょうどよいサイズなのかもしれない。 グールプ内で精米やパッケージングができるのも強みですね。 今回の「進次郎備蓄米」は商品的にも大変インパクトが強いので企業ブランドを高める意味でも大きな商機ととらえる企業も多いのではないでしょうか。
やはりJA以外に備蓄米を供給すれば、新たなアイデアが創発されるし、迅速に流通する。 計画経済的なのに経済原理が通じない農水族、JAの既得権を破壊すれば、日本の農業はもっと良くなるポテンシャルがある。
5kg2000円よりも小分けにする分手間がかかるし、これは利益度外視で消費者に寄り添った施策ではないでしょうか。 とはいえこれだけ注目されれば今後の評判に直結するでしょうし、すでに自分の中では好感度上がりました。
ファミマは良い取り組みですね。 1キロとは言え400円くらいなら買いやすいと思いますし、高齢で5キロ持てない人はファミマという選択肢ができる。 他の企業もたくさん参加していただけるようなので感謝したいと思います。 どうかパニック買いとか起きないように、節度ある購入をお願いしたいですね。
個人的には古古古米がどんなものか凄く興味あります。 まぁ、うちの爺さん一昨年の余った米を親戚中に配りまわって米大臣より感謝されてる。 ちなみにうちの地域は毎年15軒くらいが結束してJAではなく、米を高く買い取ってくれる別業者に売っているようです。米を積むトラックの列をなした光景は圧巻です。
民間がやれば「いいアイデア」がどんどん出てくる。。。いかにお役所仕事が非効率で的外れなのか、理解できます。でもね関係者揃って「コメ輸入阻止」でスクラム組んでる、マスコミもそこは言わない。 人気で目立つ「小泉劇場」選挙までつなげばって話し、消費税も暫定税率も103万の壁も、裏金も籠池もどっか行ってしまいました。 皆さんよく考えましょう、選挙に行って楽しみに待ちましょう!!
コンビニが備蓄米の随意契約に参加するとは意外でした。コンビニといえば値段が高いイメージがありましたが、単身世帯向けの少量販売という発想は面白いですね。他社との差別化にもなりますし、試みとして興味深いです。精米の課題についても、親会社が総合商社であることは大きな強みになりますね。
1袋=1キロの少量サイズで取り扱い、400円で販売します 備蓄米5キロ2000円だから一般的には普通でもコンビニと思えば安いよな ってかこれが定価だからファミマが普通で他がスーパー価格じゃ無いって事か
いいぞいいぞ、安いお米が買いやすくなってきました。 うちは少し前に備蓄米らしきお米を買いました。 味は少し落ちるものの、普通に食べられるレベルです。 カレーや炒飯に使うと気になりません。 もし気になるのなら、料理酒やみりんを炊飯時に入れるといいですよ。 詳しく書いてあるウェブサイトが色々あるので検索してみてください。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/1dd4fcebf5a22a498a4ad07f8fe7a6e6f904906f
コメント