NTTドコモは5月21日、自社の絵文字サービス「ドコモ絵文字」の提供を2025年6月下旬以降に発売する機種から終了すると発表した。理由は「利用状況を鑑みた」としている。 終了時期は利用している機種によって異なる。ドコモケータイやAndroid製品(Galaxy以外)については、6月下旬以降に発売する機種から、ドコモ絵文字が利用できなくなる。以降はGoogleが提供する絵文字を利用できる。 一方、Galaxy製品については、2025年7月以降に発売する機種から、ドコモ絵文字が利用できなくなる。以降はサムスンが提供する絵文字を利用できる。 2025年6月下旬以前に発売された機種は、継続してドコモ絵文字を利用できる。ただし例外もあり、2025年10月以降のソフトウエアアップデートによって、ドコモ絵文字を利用できなくなる機種もあるという。該当機種は後日案内される。 ドコモ絵文字とは ドコモ絵文字は、1999年にNTTドコモがiモードコンテンツとともに開発。携帯電話のメールの中でのテキストメッセージだけのやりとりから、感情を表現したメッセージが楽しめるサービスとしてスタートした。
コメント 10件
この絵文字懐かしい!iPhoneの絵文字ばかり見てるので今見ると凄くシンプルに感じますね。これはこれでいいな。 確か絵文字の発祥は日本なんですよね。だからiPhoneの絵文字も世界共通なのになぜか日本的なものが多くておもしろい。 ドコモの絵文字がなくなるのは少し寂しい気もします。
ドコモのアンドロイドスマホ使ってるけど、知人が送ったラインの文面と、自分が受信した文面とで、ガラッと印象が変わっていた。理由は送信側は丸い輪郭をベースとして表情がある顔文字なのに対して、受信側はドコモ絵文字で顔のパーツのみの表情となっていること。正直これは双方のコミュニケーションエラーを起こすから、早く終了してほしいと思っていた。
昨年までガラケーを使っていた大学生です。 スマホは自分で稼いで買うという家庭方針で、小三から高三まで長くお世話になりました。 令和でガラケーを愛用する高校生はなかなかおらず、同級生には色々と珍しがられました。絵文字もなかなか人気で、普段LINEスタンプ慣れしてるからか「可愛い〜」「ドラマでしか見たことない!」と好評。 ドコモ絵文字を盛り盛りに使ってメールを送るのが好きでした。動く絵文字も可愛くて好きだったな〜 私の青春の傍にはいつもガラケーと絵文字がいました。 ドコモ絵文字、今までありがとう!
最近のスマートフォンだとダークモードがあり、青いフォントの文字は同化して見にくかったり、時代に即してない状態だったのでむしろ歓迎ですね。 他社ユーザーとも微妙に齟齬が生じる原因でしたし、ここ数年の機種は是非アップデートでUnicode標準の表示に統一してほしい。
iPhoneに変わってから縁のない絵文字になったけどめちゃくちゃ懐かしいな… スマホ絵文字普及のきっかけともなったドコモ絵文字。一つの時代が終わると言うのはこう言う事なのですね…懐かしいだけあってなんだか寂しいです。
DOCOMOはなにならできるのか…… 一つのサービスは終わるがメールの保存すらできず、高額な料金の割には品質も低い 国営崇拝の高齢者ぐらいしかありがたみを感じていないだろう 完全に民営化の流れになっているが、中国資本に買われてインフラを乗っ取られる未来しか見えない
15年くらい前学生の時に初めて買ってもらう時、家族はsoftbankだったんだけどどうしてもこの絵文字を使いたくてdocomoの携帯を買ってもらいました。可愛かったし当時は友達に手紙をよく書いたけど手紙にもこの絵文字を書いてたし、、平成懐かしいですね。寂しいけど仕方ない。
元ドコモ(現ahamo)ユーザーです。 今年、XPERIA5Ⅱ→Pixel8aに機種変更しました。 前機種まで使ってきたドコモ絵文字が 現機種でGoogle絵文字に置き換わって ある意味寂しさを感じました。 一つの時代の終わりとはいえ、 やはり寂しいものですね。
世界にemojiを普及させた発端のdocomo 噂ではdocomoのポケベルでハートマークを送れなくなった事で当時のJKたちがこぞって他社に乗り換えた事を反省して、絵文字に力を入れたという話がある。 感嘆詞に由来もあると思うが、日本語の奥深さをポップに表した代名詞だと思う。
いまや世界中のスマホで使われている「絵文字」(Emoji)ですが、その元祖はドコモの「iモードメール」用に開発されたこの絵文字。 スマホが世界中に広まるまでは日本国内向けの文化でした(海外の携帯電話端末でのメッセージはEメールではなくSMSが主流なので、使用されていたのは絵文字ではなく顔文字)。スマホの普及でドコモの開発したデザイン以外の絵文字が出回るようになり、すっかり陰に隠れてしまったような印象でした。 ドコモは来年春に「iモード」のサービスも終了する予定(こちらも、携帯電話端末でインターネットに接続できる世界初のサービスであり、今日のスマホでのネット接続の礎)で、ドコモが生み出した文化の元祖がなくなってしまうのはさみしいものです。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/68ac0e65216df1687b6acfb889ae85f8fd1fc948
コメント