スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

日本維新の会・吉村代表「輸入米もっと認めていい」「もっと生産を強化すべき」農水相辞任より「むしろ大事なのはコメ価格対応」政策の転換訴え

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
日本維新の会の吉村代表は、コメ価格が高騰する中、「コメを買ったことがない」などと発言した、江藤前農水相が21日に辞任したことについて、「むしろ大事なのはコメの価格、コメ政策を含めてどう対応するのか」と指摘し、コメ政策を改めるべきだと主張した。 そして「もっと生産を強化すべき」と、生産量を増やすよう訴えたほか、価格を下げるためには「輸入米をもっと認めていい」と話した。 吉村代表は21日の記者会見で江藤前農水相の辞任についての受け止めを聞かれ、「『そんな発言するの』っていうのが正直なところ」と述べたうえで、次のように述べた。 維新 吉村代表:むしろコメの価格を、本当にきちんと政策も含めて対応するのか、そして今のコメが非常に大きく値上がり(していること)についてどう対応するのか、その対応が重要だと思っています。 新しく大臣が就任ということですけれども、やはり僕自身は思うのは、(コメ価格高騰の)背景にあるのはJAと自民党の繋がり。それによるこれまでの『官がコメの需給を調整しようとする政策』の失敗、これをまず認めるべきだと思います。実際、コメ不足になっているわけですから、1年で2倍値上がりしてるわけですから。 そして吉村代表は、コメをめぐる今後の政策について、現在も「事実上の減反政策が続いている」と指摘し、これをやめて生産量を増やすべきと主張した。 維新 吉村代表:生産の抑制から生産の強化をするべきだと思います。日本の主食ですから、どんどん、どんどん、生産を強化して、そういった方向に大きく舵を切るべきで、『官で値段は下がらないようにするために調整しましょう』というのはもうやめるべきだと思います。 日本のコメというのは、非常に品質もいいですから、日本国民の需要以上に生産すれば、どんどん海外に輸出すればいいと思いますし、もし状況が変化して、あまりにも作りすぎて、問題が生じたということがあれば、食料安全保障という観点からも、例えば『国が最低このぐらいは買い取る』という農家さんに対する安心を保障した上で生産強化をしていくということが重要だと思います。 ※「事実上の減反政策」…「減反政策」は、コメ価格が下落しすぎないことなどを目的に、生産量(作付面積)を減らすもので、2017年に終了した。 しかしその後も、国が生産量の目安を示していたり、別の作物の栽培に転じる農家に交付金を支払ったりすることが「事実上の減反政策」と指摘されている。

コメント 10件

もう30年近く前、同じように米不足になった事があります その時一人の米問屋が、『米は有る!』と言って多方面からの取材にこたえていました 何故か彼は役人からバッシングされており、『役人こらし』と言うお酒も販売していました 結局はその後お米は数々の倉庫から出て来て、米価は元に戻りました 今回も結局は高値で掴んたお米を塩漬けにしているだけで、物量としてのお米は倉庫に眠っているのだと思います

イオンで売ってるアメリカ米8日本米2の ブレンド米食べましたが、ななつぼしと変わらないくらい美味しかったです。ブレンドコーヒーと同じでどこ産だろうがプロが配合したら美味しいです。日本人の私は和食に合うブレンド米を販売していただけるとありがたいです。

米産農家はその担い手の平均年齢から遠からず消滅する。食糧自給率を守るということは日本の農業を守るということで、自民党の票田の農家を守ることではないはずだ。中国に日本の農地を買い占められてしまう前に、日本の企業等が農業を担えるような政策を打ち出さなければならないことは喫緊の課題である。選択的夫婦別姓の議論を行うよりずっと差し迫った重大なことだと思う。

今5キロ3千円で売っているカルローズはぼったくり価格。輸入価格を踏まえれば千円がせいぜい。その現実を踏まえて輸入米を増やせば、将来米価は5キロ2千円を割り込む可能性も。 かつては、米の味にこだわっていた(分かっていた)国民も、米にこだわらない(味が分からない)若い世代が増えて、国産米信仰が崩壊し食べられれば同じになってしまう可能性も(カルローズは中粒米でジャポニカ種と違うのが食べて分かる人がどの程度いるのやら)。 そうなれば、国産米生産を支える基盤が崩壊。 大阪育ちの農業を知らない素人吉村が政党代表と言うのも情けないが、共同代表のあいつはこの件で何やっているのだろう。役立たず。

吉村さん、論点をぼかしてはいけない。 今の問題は何故急激に価格が上がったのか、そして何故下がらないのかを明確にする事です。 混沌とした世界情勢で、いつまた同じ事になるかわかりませんよ。 その時の為にも今回の米騒動の原因と責任の所在を明確にする事です。 少なくとも価格上昇の大方が生産者にわたっているのなら納得性はありますが、どうもそうではないと思われます。

最近のJAに対する批判が、かつての郵政民営化を彷彿とさせる。ジャーナリストの煽動に踊らされた無知な人々が目先の利益に囚われ日本の組織を解体し、結果的に海外へ利益を流出させる。郵政民営化は保険が海外の保険に流れ、今回は農協の保険と預金と農産物の輸入、わかりやすい。これ何回繰り返すの? 特に米の自由化に関しては、日本の食の根幹を海外に依存させる危険性がある。戦争や流通の混乱といった不測の事態が起こらないとは限らず、もし国内の生産基盤が失われれば、田畑も人材も簡単には戻らない。日本国内の流通が止まるリスクを考慮せず、短期的な市場競争のみに目を奪われたこのような発言には辟易を通り越して怒りしか無い。長期的な視点で国内の農業基盤を維持しながら持続可能な仕組みを構築することが、日本の未来にとって大事。 テクノロジーを海外に依存して食べ物まで依存して何が残るの

今は輸入を増やす! その後農業の在り方や現在のコメを含め農産物に対する物流の在り方を考え直す,見直し万が一懐を肥やしている箇所があるなら… 全てを同時に考えるべきだと思う 当然農水省など言われなくても既に…だと思いたいが。 農家を,農業を守る事はJAを守るとは違うと感じる

農家やJAなどからは 今くらいが適正価格という声も出ているし 一方で今の価格だと 家計には厳しいという声もあるわけで コメ農家の収入を守りつつ 一般家庭でもコメを買いやすくするには 輸入米の枠を拡大して 買い手側の選択肢を増やす事も 考えていく必要もあるのかなと思う 国産米が欲しけりゃそれなりの金を払う とりあえず米があればいい人には 輸入米やプレンド米を買えるようにする あとは農家が努力して 高いけど高品質の米を作っていくのか それとも安く大量に作れる方法を考えるか そうやって競争の活性化も必要なのかも

輸入米をあんまり認めない方がいいと思います。 減反した田んぼを復活させながら、農作機を安く女性でも扱いやすいものに改良すべきです。大学生や、主婦がアルバイトできるような形態にするとか、繁忙期の休日に会社員でもバイトしてその分は税金取られないようにするとか、農業に携わる人を増やす方法を構築した方がよいのではないですか?

カリフォルニア米美味しいと聞くし、何もなければ輸入枠拡げてもいいと思うけど、先日、米国産の米からヒ素や高濃度の農薬が検出された報道があったし、小麦もそうだけど、米国産のものはその辺りも鑑みて欲しい。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/1cdf2202e7d5e0c48da47944ab80b56e683b9296

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント