スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

【速報】万博・きのうの一般来場者は約11万人 14日連続の10万人超 累計360万人突破も…最多は開幕日の14万人 15万人超えは“ゼロ”

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
博覧会協会は大阪・関西万博・開幕から39日目となった5月21日の来場者数について、関係者を含め12万9000人と発表しました。このうち関係者は1万9000人で、一般の来場者は11万人となりました。前日の20日よりも増加しました。 これまでの累計の来場者数は、約428万3623人で、一般の来場者数は360万4983人となっています。関係者を含めた来場者数は14日連続で10万人超となっています。 博覧会協会は、10月までの会期中に2820万人の来場を想定していますが、想定の人数に達するには1日平均で約15万人のペースが必要ですが、現状はそれを下回っています。これまでの1日で最多の来場者数は開幕日の14万6426人、一般来場者数は12万4339人で、開幕日を超えた日はありません。 来場者2820万人について、石毛事務総長はこれまでの会見で「想定であり目標ではない」と述べています。伊東良孝・万博担当大臣は4月に2820万人という数字は「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しています。 【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】 1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人) 2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人) 3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人) 4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人) 5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人) 6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人) 7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人) 8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人) 9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人) 10日目 22日(火) 10万3729人(1万7099人) 11日目 23日(水) 9万9140人(1万7795人) 関係者含み100万人突破 12日目 24日(木) 10万8888人(1万7376人) 13日目 25日(金) 11万759人(1万7591人) 14日目 26日(土) 12万2102人(1万7299人) 15日目 27日(日)10万2015人(1万6985人) 16日目 28日(月)12万1282人(1万7465人) 17日目 29日(火)9万7559人(1万7813人) 18日目 30日(水)10万1397人(1万7621人) 19日目 5月1日(木)10万5945人(1万7548人) 20日目 5月2日(金)10万4805人(1万7741人) 関係者含み200万人突破 21日目 5月3日(土)12万696人(1万7886人) 22日目 5月4日(日)13万6805人(1万6289人) 23日目 5月5日(月)12万6371人(1万6804人) 24日目 5月6日(火)7万6517人(1万6935人) 25日目 5月7日(水)9万1688人(1万6932人) 26日目 5月8日(木)10万5449人(1万8578人) 27日目 5月9日(金)10万5782人(1万9813人) 28日目 5月10日(土)12万8918人(2万1373人) 29日目 5月11日(日)12万1667人(1万8268人) 関係者含み300万人突破 30日目 5月12日(月)11万7658人(1万7856人) 31日目 5月13日(火)12万3640人(1万8087人) 32日目 5月14日(水)12万9527人(1万7668人) 33日目 5月15日(木)12万9456人(1万7762人) 34日目 5月16日(金)13万2817人(1万7700人) 35日目 5月17日(土)12万3974人(1万6464人) 36日目 5月18日(日)11万7000人(1万6000人) 37日目 5月19日(月)12万9000人(1万7000人) 関係者含み400万人突破 38日目 5月20日(火)12万5000人(1万8000人) 39日目 5月21日(水)12万9000人(1万9000人)

コメント 10件

予約システム上現状の入場者数から大幅に増やすことは難しく頭打ちだと思う これ以上増えると事前予約も当日予約も全く取れず多くのパビリオンに入ることが出来ない上に飲食店も混雑し水の補給やトイレも並び会場内で快適に見て回ることも困難になるだろうし とりあえず会場の雰囲気を味わうためだけでもいいから行きたいという人が出てこない限りは15万人以上の入場者数は見込めない そうなるのは9月を過ぎたあたりからだと思う そもそも目標入場者数と予約システム含めた受け入れ体制との間に乖離が大きい

夏休みはもっと増えるのだろうと予想。 そろそろ熱中症で倒れる人が出てくるかと思います。涼しい時に行っても待ち時間の直射日光がとても暑い。特に首!日傘も先が目に当たるとか気を付けないといけない点もありますけど、ガンダムパビリオンでは日傘の貸出がありました。数分の待ち時間でも気持ち涼しかったです。熱中症も考えて来場者しないと倒れてからでは遅いよ。

この増加ペースは過去の博覧会と比べてどうなのか? 夏休み以降は増えるだろうけど、その勢いは10月半ばまで保てるのか? いくら目標ではないと言ったところで、それで招致した以上は責任があるだろう。 2820万人を達成するためのマイルストーンと手段くらいは提示して欲しい。

駅を出てから入場までの時間をどちらも同じ週、11時予約、平日、晴れの条件で計ってみた。 駅を予約時間ちょうどくらいに出た日は1時間20分、時間前20分くらいに出た日は40分かかった。そら入場直後の時間の抽選申込み出来ない訳だ…と。 検査レーン手前、正直人多すぎてどこがレーンなのか分からないので床にテープでいいから線を描いてくれると助かるなぁ…

主催者は、平日の入場制限枠を拡大しないと来場者が増えないの分からんのかな? どの日も朝9時10時入場が満員で、それ以降は混雑か空きあり。 これから1日券を購入する人は、朝一から入場したいに決まってる。 早く変更しないと、目標値からどんどんかけ離れて、達成できなくなりますよ。 通期パスを購入した私個人的には、今くらいまでが適度な混み具合、賑わい具合で丁度いいのですが。

平日なら火曜日が少なく金曜日が多い。 何となくわかる気がする。 これから暑くなって雨も降るが、増えるのか減るのか。 夏休みになれば家族旅行の行き先が分散しそうだし、思惑通りに増えるかな。 来月行って楽しかったらもう一度は行く積りだけど、人手次第。

赤字黒字とか騒いでるんだから来場数で一喜一憂してどうするんだ? 先日行ったけど年間パスの割引コードの希望者がかなりいてたから黒字は間違いないと思うよ パビリオンも予約なしのとこも十分楽しめたし、水のショーは圧巻でした これだけでも行く価値があります 1日で7から8箇所巡るのが精一杯だから近くの人は年間パスがいいと思うよ

三井住友銀行などは5月締め切りで「◯◯すればもれなく万博ペアチケット差し上げます」キャンペーン的なのをやってたり、そのチケットが6月末にくばられたりする。 もうチケットを買ってるのか、はたまた応募人数に応じて買うのかは知らないが、こういう企業のチケットプレゼント企画で貰った人達が夏からこぞって行くことになる。 夏からは今よりもっと人数増えるのは確実だと思う。

15万人超えは“ゼロ”という切り抜きで、「万博は人気がないよ」「失敗だよ」という印象を持たたいのでしょう。 しかし、数字を見ると5月8日以降10万人割れは”ゼロ”ともいえるわけで、冷静に考えて、連日この規模の動員ができるような施設は他にはありません。 なんと、ディズニーランドの過去最高記録7万を連日凌駕しているのですから驚きです。

学生動員数の匙加減次第って感じの来場者数 学生動員は金曜日が一番多いので、毎週金曜日が一番来場者数多いのはそれが理由だろな 大阪府とその市町村が税金で購入して赤字補填するのは大歓迎 この勢いでどんどんチケットを購入すれば良いと思う 会場の気温も日中30℃超えてくる時期に入ったので熱中症の数に注目 夏になれば今よりも10℃以上気温あがるので、この時期に熱中症人数が増えるようなら夏場大変なことになりそう

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0d4d4357b5ae9f7d7055ce083411dc2783e935

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント