スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

小泉進次郎農相、就任一夜明け「コメ5キロ2990円」記事ポスト「仕事はやっ!」ツッコミ多数

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
「コメ買ったことない」「売る程ある」発言などで辞任した江藤拓前農相の後任となった小泉進次郎農相が22日、X(旧ツイッター)を更新。日本農業新聞の「備蓄米5キロ2990年で店頭に」とのニュース記事をポストした。 小泉農相は「備蓄米5キロ2990円で店頭に JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み(日本農業新聞)-Yahoo!ニュース」と記事の見出しだけでポストしている。記事は、JA全農長野が確保した備蓄米を卸にすでに62%出荷しており、価格も税別ながら5キロ2990円としているとして、A・コープファーマーズ南長野店の精米売り場を報道陣に公開してPRしたもの。 就任から一夜明けで、少しでも米価が下がっているとのニュースを発信したかったのか、記事についての小泉氏の受け止めなどのコメントは記されていない。 このポストに「(税込み)3229円だよ」「いきなり仕事してる!」「君の手柄じゃない」「お前まだ何もやってないよな」「仕事はやっ! そして発信力抜群…」などのツッコミが多数入った。

コメント 10件

前任と違って早々に結果を出したように見えるが、先ずはお手並み拝見と言った所で実施的には直近での価格を下げた形に過ぎず、今後は農家支援や輸入米を含めた包括的な取り組みや施策で体制を立て直していく必要があるから、本番はそこからだと思う。 5kgが税込2800円くらいに落ち着くのを期待しています。

米の値段を下げるのは、ガソリンと同じようにすれば簡単だった。でも日本の農業米作りを考えるとワンポイントリリーフで、改革できるような問題ではない。昭和の戦後農地改革を反転させるような農地改革が、必要なのだ。 例えば、3年以上耕作放棄している優良農地は、自動的に所有権を剥奪して専門に農業を行う法人や団体に譲渡して集約するなどの改革を法令化するべきだろう。100ha規模の米企業家を育てる事が有事の食糧危機に対応できる方法である。

この店はJAグループのスーパーだからね、 集荷業者であるJAで小売まで完結できるから この値段なの。 他店だと、このJAから仲卸を数カ所 その仲卸と仲卸を結ぶ流通業者、そして店頭と どんどん価格がプラスされていく訳。 つまり原因はJAより、 仲卸と流通業者にあると判明したって訳だね! 備蓄米の放出も、 備蓄米倉庫から小売まで一貫して可能な 大手スーパー企業なら かなりコストダウンできるって事だね!

備蓄米の量自体は為替介入の実弾みたいなもので、流通規模から言うとそんな大きくないんだけど、国が絶対米価を下げるんだというアナウンス効果で、売り惜しみとかをためらわせるのが本旨なのよね。 前大臣は、農家やJAの味方ってのが見透かされてたから、何やっても米価は下がらなかったろう。 進次郎さんは、センチメントを変えることにかけては右に出るものはいないから、こうやって一部JAが態度を変えてドミノ式に波及していく。

ド素人ですが、備蓄米をその場で直販すればいいんじゃないですか?国民がそれを購入する条件として、免許証またはマイナンバーカードを提示の上、ひとり一袋まで購入可能。その際、窓口はその個人情報を記載と写メすれば、重複買占めや転売を防げる。それと価格は、国が妥当な価格を設定する。2800ぐらいがいいのではないでしょうか。一方、これをやると小売業が打撃を受けるという考えもあるが、一時的な劇薬は必要と思う。

JAと前農水大臣がコメ価格は高くても 良いとしていたけど、新農水大臣が 発言したので安くしないわけにはいかない。 ここで安くしないとJAを通さず直接 通すと言われて売り上げが減る。 けど安くなっているのは直営だからでは? 問題は卸売なので中間業者を通すと上がる。

小泉新農相が何もしなくても今後は備蓄米が行き渡れば米価も徐々に下がるであろう。ただ、その下落程度や国民に満遍に行き渡るのかは未知数。 しかしながら、米価が3000円台に下落しなかったら、石破首相は責任を取ると公言していた。今後果たして小泉農相の手腕が発揮されるのか否か注目したい。

ここまで簡単に下げる、しかもJA発表ってことは、もう間違いなく価格高騰の問題はJAだったってことになりますね 別の小売に直接買われれば自分たち農協でコントロール出来なくなるからね。 それを恐れて即座に値段を下げたということでしょう。 コメントでJAは農家なんだから!と必死に庇っていた人たちが沢山いてそういうもんかと思ってたが、この早期値下げには私個人はJAの印象がすごく悪くなりました。

江藤氏はコメ買ったことない発言をしていなければ、小泉氏がポストした記事でもって備蓄米放出の効果がようやく出始めましたと言えたでしょうに。 まあ、そういう発言をしたらしたで、誰のせいでコメ価格が高騰していたんだ、マッチポンプじゃないかとか言われて終わりでしょうけど… 小泉氏は税抜き2990円記事をポストしたことで、全国的にその辺りまで価格を下げないといけなくなり、自分で自分の首を絞めることになったのかもしれません。 庶民としては、そのくらいまで下がってくれればありがたいですが。

小売価格を農水大臣が明示したことはよいこと。前任者は「市場経済」を逆手にとって明示しようとしなかった。しかし「希望小売価格」という言葉もある。大臣が明示してはならない理由はなかったはず。 「市場経済」を言い訳にされたのは、備蓄米の放出も同じ。政府の財産だから競売しなくてはならず、価格は市場が決めるから随意取引はできないと宣もうた。前任者はJA全農に3回連続97%入札させる制度を創出し、それがじぶんの手柄と言って退任。農水省の天下り先であるJA全農は、備蓄米をちびちび流通に出し、少しづつ価格を釣り上げた。 たしかにコメの収量が足りないのが価格上昇の原因だが、それを誘導したのが農水とJA。農政の巨大勢力と対抗できるのは「自民党をぶっ壊す」元総理のご子息しか人材はないだろう。好むと好まざるとにかかわらず。 都市部は生活を維持するため、与野党あげて進次郎氏を支持するだろう。やむを得ないこと。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/c06374aa518c9ba44088004865ea43b299dc0aaa

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント