小泉進次郎農水相が22日、日本テレビ「news every.」にインタビュー出演し、コメ価格の高騰問題について語った。 前日の21日。石破茂首相が21日の国会党首討論で高騰したコメ価格を下げると断言し「米は(5キロ)3000円台でなければならない」とし、達成できない場合は「責任を取っていかねばならない」と述べていた。 番組で「石破総理からは3千円台とのハードルが課されましたが、いつ実現するイメージか」と聞かれると、進次郎氏は「可能な限り早く今までよりも間違いなく安く、早く届けていきたいと思っています」と述べた。 番組キャスターの桐谷美玲が「3000円台は、前半後半、いくらぐらいを想定されているんでしょうか」と質問した。 進次郎氏は「3000円台というと相当幅広いですよね。約1000円の幅ですよね。私はこの中で3999円を達成したら、言ったことをやったとはならないと思ってます」と述べた。
コメント 10件
備蓄米の流通させたのに値段が下がらないのは今の値段が適正だと思っているJAが独占して何だかんだ理由を付けて流通を押さえているのが原因だと思います。江藤農水相が入札にして資金力の有るJAに独占させたのが大きな間違いでした。JAから江藤農水相に裏金が回ってなかったとしても売るほどのお米が寄付されていたとしたら令和の裏米事件ですよね。古い政治家とJAの関係はかなり強いと思います。任命初日から行動を取った小泉さんには反発する政治家もいると思いますが国民の為の政治を期待しています。
仕事は結果が全て。前大臣は高値になってから一年経っても結果を出せなかったから失言だけでも辞任となった。結果を出せていたら辞任までは至らなかっただろう。果たして、小泉氏は結果を出せるか。仮に、5k2500円、農家には中抜きなく国から直接支援される形を作れたなら、彼を見る目も大きく変わるだろう。何をやっても当選するのだろうし、どうせ国民の多数から期待されていないのだから、各所への忖度なく、思い切りやってほしい。
先ずはガツンと下げて頂きたい。その上で流通の在り方や中抜きの排除、など、農家さんが適正に利益を取れる、継続可能な農業を確立してほしい。その為に適正価格が4000円なら仕方ない。無策の4000円と調べ上げ無駄を省いた4000円は国民の見る目が大きく変わる。
農家さんの収益アップとセットで話進めて欲しいよね。 農家さんに米作り続けてもらうのに、3千円台までの引き下げが適切かどうか、全然わからない。 国民感情だけを一方的に拾って、強引な引き下げ対応ってのもイカンでしょ。 その為には、国民の給与アップも国策として優先課題になってくると思う。
米の価格はあくまで市場に任せているのだから下げるなら補助金出すなり、市場に任せるのではなく配給するなりにしないと農家さん含めて成り立たなくなるのでは? 安くなればその分、誰かにしわ寄せいくのです 個人的には先物取引がいけないと思うし、減反政策やめて余剰分は輸出するスタイルにすればいいと思うがすぐには下がらないのよね
安くなるのは嬉しいことだが、1年間で価格が倍になった要因をちゃんと説明した上で、どう対策するのか。それにより価格がどれくらいになるのかを説明することが本当に必要な仕事です。 意気込みや根拠のない3000円台を述べただけでは、結果はついてこない。もっとも要因を説明できればの話だが。
私が子供の頃はブレンド米とブランド米は10㌔で2000円くらい違っていたような気がします、コシヒカリ10㌔6000円超えてましたブレンド米や特定品種とか新米で価格が異なるのは当たり前だと思います、最近米から離れていましたが日本のコメは美味しい、コシヒカリの新米なら塩だけでも食える、農林水産省の天下りがなければ税金を投入して補助金で米農家の方に作って頂きたい。
1年前は5キロ当たり2045円だったので、3千円台では論外だ。責任回避のために、国民を舐めているとしか思えない。せいぜい2500円くらいで漸く納得が行く。それ以前に現状の米価の内訳を明確にして、本当に中抜きが無いのか、問題点を洗い出すべきだ。将来的に農家を守るための値上げなら許されるが、農家の売価はそんなに上がっていないとの話もあり、流通での便乗値上げや中抜きの問題としか見えない。直播や大規模化して低価格化したところの売価と比較し、どうすれば日本の農業と消費者を守れるか、根本的な政策を提案すべきだ。世襲議員を中心とした腐敗政治屋は、地元の支援者に賄賂をばら撒き、自分の利権以外考えない。このままでは日本が滅びるので、本当に日本の将来を考えている政治家の出現を期待したい。理想論でしか無いが。
なぜ3,000円台という目標を掲げたのか理解に苦しむ。これでも従前の価格と比べればまだ高い。評価するのも、納得するのも消費者なのである。一方的に3,000円台が妥当と言うなら、理由を説明して欲しい。
農林中金の赤字やJA全農からの献金や農林族議員や票田の農業事業者など問題山積の中、何故備蓄米が市場に出回らないのか?何故半年で米の価格が二倍になっているのかの、究明も必要です。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2da57bb6ee774314584dfb82440fd9b62b14c420
コメント