スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

小泉進次郎農水相 米価格の随意契約条件「この値段で買っていただきたいといった形で流す」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
自民党の小泉進次郎農水相(44)が23日、都内の米の小売り店を視察し、高止まりが続く米価格について対策や進ちょく状況について説明した。 スーパーや小売店で市場調査をした後、報道陣の取材に答え、「6月上旬には2000円台という形で、店頭に並ぶような環境を作らなければいけない。この認識を新たに強くした」などと危機感を募らせた。 小泉氏は備蓄米放出について、価格高止まりの一因ともされていた入札をいったん中止。随意契約を行う方針を示している。小売店側から質問があったのは、随意契約の条件。小泉氏は「原価設定も含めて詳細な設計をやっている。ほぼ固まりましたが、現時点で言えることは、今までの流通の形のままだと現場に流れないだろうと」と述べ、方向性が定まりつつあることを明らかにした。 この日午前には、楽天の三木谷浩史社長とも面会。「楽天さんともお会いしましたように、新たな流通のプレーヤーにも参加いただく。こういった方向の随意契約を考えている」と、流通面での協力を求めた。 米の放出価格については、農水省サイドの“言い値”を検討している。一般入札とは違い、農水省で最終的な判断をさせていただき、この値段で買っていただきたいといった形で流す。6月上旬に2000円台で、これからの備蓄米が流れていくように、最終的な詰めを行っている」と、青写真を口にした。

コメント 10件

単純計算では、2024年米の生産量は、精米ベースで600万トンぐらい。需要は約700万トンとされます(備蓄用が需要に入っているのかわかりませんが)。輸入米は多少あるとしても100万トン不足ということになるのでしょうか。現時点でどれだけ在庫があるのかなぜか不明です。不足分は、備蓄米放出で補うとして、すでに60万トン放出すみですから、あと50万トンも放出すれば需要は満たせるということなのでしょうか。

マスクと違って、米は生鮮品で保管環境が厳しい。精米するとさらに賞味期限が早まるので、投資には向かないものです。在庫を抱えておいて、品薄状態から再値上げしようとしても、新米が出てくるため、在庫は古米扱いになり値崩れが起きる。玄米で保管していても時間とともに価値が下落、どのみち逃げ場は無く、JAや卸が価格を操れなくなります。少なくても6月迄に売り抜け無いと赤字でしょうね。もっとも市場全体を支配する程の力があれば別の話かもしれません。但し政府は古米の買上げをわざわざしません。従って米価は、去年水準まで一時的に戻る方向で進みます。新米の流通時期に、新米だけ値上げされる可能性は高いです。兎に角、古米を溜め込んでも良いこと無いですね。お米を買うのは待てるなら来月か7月まで、待ったほうがいいし、投げ売りが出たら買いでしょうね。

先ずは農水大臣に頑張って価格を下げて貰う応援をしたい。しかし昨年、急に米不足になるとすぐに価格が上がり、そして備蓄米放出も失敗して高止まりが1年以上も続いている現象は、やっぱり「誰かが…..」人為的価格操作したと疑ってしまう。昨年だって実際に米不足などと云う程の不作・不足では無かったはず。利鞘狙いでどこかの倉庫に仕舞い込んだ米を逆に放出させれば良い。備蓄米なら入札した金額の半額で買い戻す手もあると思う。

近所のスーパーでブレンド米(たぶん備蓄米)が3,000円台、カルローズが3,500円位で売りに出てるけど、買えたことも在庫があるのを見たことすらない。 2,000円台で出せたとしても、買える人は一握りだと思うな。そして仕方なく4,800円位の普通のお米買うことになるんだと思う。 安く出しても朝からスーパー行ける人が買っちゃう。たぶんおばあちゃんとおじいちゃんが1人1袋を2人で買ってる。高齢なのにめっちゃ重そうな袋持ってる人よく見かけるし(お米の袋見えてたし)。

去年なら古い米なら1800円位で店で買えたので2900円位で売られても1000円位上がってます 輸送費や人件費考慮しても備蓄米は2500円位で店に並んで欲しいです 給料も大して上がらないのに身の回りの物価が上がりすぎて生活が厳しすぎる ガソリンと米は価格上げられたら1番生活に負担が掛かる

小泉氏の一連の動きで、お米が安くなるのはありがたい事です。心配なのは米が不足である現実です。2025年のお米の取引が例年より数か月早く、先物の様に高値で始まっているようなので、下がる事は考えにくくなります。今のままで価格だけを下げるという視点の仕事の行きつく策は、輸入米の拡大です。何万トン単位で増加していくと、暴落して価格は安くなるかもしれまん。そうすると例えば米国から買えばいいではないかと言う風潮になったら、現状すでに、日本のお米農業は窮地に立っている所で、さらに駄目になってしまう危険性があります。農水大臣の仕事の根幹は日本の農業を守るという事です。JA改革は必要ですが、間違っても株式化はしないで下さい。郵政も失敗と言えるでしょうが、農業も外資が入り、日本の金がまた外に出てしまう事の無いようにおねがいしたい。

色々言ってる人がいるけど、備蓄米だったら2000円/5kgで店頭に並ぶのは可能どころか利益すら出てる金額になるんじゃない? 数年倉庫に眠ってるから、その分の経費をプラスしてもいけるでしょう(プラスする必要はないけどね) 買い取った時の金額なんて、今とは比べものにならないほど安かったはずなので 後は現在流通している市場品がどうなるか?って事だけど、こればっかりはどうなるか予想がつかない 慌てて安値で売り出すのか、今のままなのか・・・ ただ、今回放出する備蓄米だけが安くても、備蓄米が底をついたら終わりってなるので、もっと抜本的な改革も並行しないと意味がなくなってしまうよね そこを進次郎が理解してるかが不安なんだけど 100tだけ2000円台でした、なくなったら元に戻りますになりそうだよねぇ・・・

これから随意契約で放出する備蓄米については、販売価格を二千円台とすることは可能かも知れないけど、今現在、集荷業者、卸売、小売店で保有している在庫については、どう考えているのか? ここな対する策も示す必要があると思う。

随意契約に変えたことで落札している在庫をJAや関連の卸業者が大量に流通させる感じがする。 そうなれば江頭前大臣やJAの責任は甚大で犯罪にも問えるレベルなのでは? 不当に価格を釣り上げるカルテルなのでは? 今後の米値段と流通を注視したい。

値段を下げること自体は難しくないけど 既に高値で取引された分の米を政府介入で強制的に下げると、市場価格は歪められることになるけどケアの方は全く話に出てこないのは何故? 少なくとも、堂島取引所の米の先物取引とかどうするのだろうね? 今回の米価格高騰の主原因 昨年の米価格高騰と堂島取引所で米の先物取引開始が完全リンクしてるからね…… 高値入札で備蓄米を大量購入したJAへの影響もあるし、既に流通した分の米の後処理もある 最悪、JAが入札した備蓄米を政府に返納したら、一時的に米の流通が更に細まる可能性もある 石破や小泉の能力を考えると、何も考えてなさそうで怖い

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/8a75d8a17c904c0651ad103df5b7819e210beee3

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント