出向先で上司からパワハラを受けたとして、自動車販売「トヨタモビリティ東京」(東京)に勤める横浜市内の男性社員(33)が21日、東京都内で記者会見を開き、同社などに対し慰謝料など計約1200万円を求める訴訟を横浜地裁に起こしたことを明らかにした。提訴は昨年4月5日付。男性は休職中で、「パワハラに毅然(きぜん)とノーと言う会社になってほしい」と訴えた。 訴状などによると、男性は2020年、「トヨタユーゼック」(千葉県)の横浜市内の職場で上司の50歳代男性から「お前は無能だ」などの暴言や、ガムテープを投げつけるなどの暴行を受けた。男性は適応障害やうつ病を発症し、23年10月に横浜南労働基準監督署から労災認定を受けた。 トヨタモビリティ東京は読売新聞の取材に対し、社員へのパワハラ行為があったことを認め、今後については「全般的に弁護士と相談したい」と話した。
コメント 10件
私も50代です。 20年、30年前は暴言は当たり前、怒られているうちはまだ大丈夫と訳のわからない言葉で片づけられていた時代。 今では立派なパワハラ認定、芸能人のスキャンダルみたいに昔のセクハラ行為を掘り起こすみたいに証拠さえあがれば企業も訴訟を起こされかねないと思う。 昔の時代わなぁ〜なんて言ってる中間管理職は今すぐ姿勢を正さなければ明日は我が身ですよ。
どこの会社にも1人や2人、3人…と本当に棒にも箸にもかからない、なんでこの人はこの会社に入社できたのだろうと思える人がいるとは思うのですが、そういう人に対してはどう対応したら良いのでしょうか。パワハラは本当ダメだとは思いますが、この人の存在じたいがハラスメントにならんのかと思う時があります。
サービス業 まだまだブラックまっさかり 経営者からの嫌がらせ 不当扱い 口頭で言われていることが多い でも録音がない 本当に、働きながらレコーダー忍ばさないといけないと思う。 証拠がないと戦えない とにかく、何を言われたかメモを取るようにしている ブラック企業、パワハラが本当になくなって欲しいと切に願います
パワハラは許されるものではないが、別の問題としてなぜパワハラをしたのかの理由も確認する必要がある。 一度雇ったら最後、どんなに使えない社員でも首にできない制度はおかしい。 何ヶ月かの給料を支払えば理由にかかわらず解雇できる仕組みにならないものか。
労災認定を受けたなら会社側も謝罪が必要ではないだろうか。トヨタモビリティ東京は、最近さまざま世間を騒がせている。トヨタの直系販社なら、豊田会長が直に訪れてカイゼンを迫るのが効果的では?
未だにこんなことがあるのか!と思いますよね。 私は社労士として約400社の相談を受けていますが、パワハラ・セクハラ系の重大相談は、年に5件くらいは来ている感覚です。 ということは、重大でない案件はどれだけ発生しているのか。。。 これだけハラスメントはだめだと言われているのに発生する。 その根本は何か?脳科学的には「人はいじめをやめられない」というDNAが存在しているからとのこと(by中野脳科学者) パワハラは、何かのストレスをぶつける手段だったり、自分の脳の中で解決できないことのいら立ちだったりをぶつけている。 セクハラは、モテない自分の性のはけぐちという気持ち悪いもの。 でも、本人はその意識がないから始末が悪い。 私もパワハラを受けて会社を辞めた一人。 ハラスメントは、会社にとって何一つ発展性がない無意味なもの。社労士として根絶したい。
昭和生まれの60代です。 確かに労働環境も昔と違うだろうけれど! 就職しても学生気分の従業員が多い事も事実。 善かれと思った事を言っても携帯などで録画録音されてパワハラだと訴えられる(+_+) 良いのか? 悪いのか? 現代では上司より部下の方が優先的立場のような会社環境のような気がします。 それに甘んじて仕事は出来ないのに意見だけは達者な若者の多い事(>_<) こんな事を言っている私は老害扱いなんですよね。 まぁ~、そろそろ引退してご隠居しますので今しばらく我慢してね。
運送業です。私の会社にコストの掛かる社員で入社して『トラック乗れません』と言いアルバイトさんと変わらない仕事をしている人が居ます。私達おじさん連中には容赦無い怒鳴りをするセンター長も、若手の子にはパワハラを恐れるあまり見て見ぬふり。パワハラを盾に賢く働いている子も居ます。
無断欠勤したやつに説教したら翌日また無断欠勤した で、 説教されたことについて労基に相談したらパワハラだと言われた、 と言った その場でそいつの目の前で労基に電話して 昨日こういうやつが相談に言ってパワハラ認定したそうだが そいつ無断欠勤なんだけど、と言ったら 労基の担当が「無断欠勤という話は聞いていなかった」と謝罪してきた
パワハラはあかんよ。せやけどできひんもん勝ちもアカン 仕事できひん、しいひん人に限ってやられたことだけ主張する人多いけど、給料もらうってことは会社で求められた仕事した上の対価やからな。せんでも給料もらうって周りからしたら給料泥棒って言われてもしゃーない この人の場合はどうやったかはしらんけどな
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/a48233a97a993dbb72669cbb945797e7743228db
コメント