スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

【報ステ全文】石破総理に聞く“コメ価格”どう下げる?国民の生活苦へ処方箋は?

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
価格が高騰するコメをめぐって、小泉農水大臣が、政府が放出した備蓄米について「店頭で2000円で提供できるような形で売り渡しをさせていただく」と述べました。 小泉農林水産大臣が23日、東京都内のスーパーを視察しました。 小泉農林水産大臣 「こんなに棚が空いているのですか。いまは、備蓄米は」 岩崎社長 「いまは、ないですね」 直面するコメの問題に、23日、打ち出したのは、具体的な数値目標です。 小泉進次郎農林水産大臣 「6月上旬には、2000円台の備蓄米が店頭に並ぶように、いま、進めています」 “随意契約”を取り入れて、来月には、5キロ2000円台で、コメを買えるようにすると表明しました。 その秘策となるのでしょうか。楽天・三木谷会長と面会しました。 小泉進次郎農林水産大臣 「今までの形だけではなくて、ネット販売も含めて、さまざまな流通の形を、模索していかないと」 備蓄米を、ネットで直接、買えるようにして、コストを削る考えですが、公平性への疑問もあるなか、うまくいくのでしょうか。 小泉大臣が精米店を訪れると、「コメ安くしたら、農家はコメ作りませんよ」「コメ2000円になって、またコメ不足になるんですか。農家のことも考えてください」などと声をかけられました。 農家も疲弊しています。 黒澤ファーム 黒澤信彦社長 「コメを作るというのは、非常にお金もかかるし、借金背負いながらやっている人が、ほとんどだと思いますけど、持続可能な農業を実践しようと思えば、それなりの米価がなかったら、やっていくことはすごく難しいのではないか。総理は『コメの値段を下げる』と。コメの生産者からすれば、がっかり」 小泉大臣は23日午後9時半ごろ、こう述べました。 小泉進次郎農林水産大臣 「店頭で2000円、提供できる形で売り渡しする予定」 政権の最重要課題の1つと言っていいコメの問題。石破茂総理に聞きます。 大越健介キャスター 「非常に物価が高い。とりわけ主食であるコメの価格高騰は堪えるという声が聞こえてきます。そうした中で、農林水産行政に携わる江藤農水大臣が辞任。任命権者としての責任をお聞かせください」 石破茂総理 「選んだのは私ですから。『私はコメ買ったことがない』『家に売るほどあるんだ』と言われるとね。それがどういう意図に基づくものだったのかと。撤回をされたんだけど、それは本当にコメが高いと思っていらっしゃる消費者の気持ちをものすごく逆なでしたと思いますね。『色んな方が米を持ってきて下さる。それに色んなものが混じっててね』みたいな。これも一生懸命作った生産者の方の気持ちを逆なでしたところがあってね。そこはもう本当に最初から撤回をして、おわびをして頂きたかったなと思いますね」

コメント 10件

コメの価格が上がることで、本来なら農家の方々の生活が安定し、日本の農業が発展していくのが理想の姿です。しかし現実には、価格高騰の恩恵が農家に直接届かず、途中の流通段階で中間業者が利益を吸い上げてしまっているように見えます。まさに「中抜き構造」が農業の発展を妨げている現状です。コメの価格を下げるだけでなく、その利益配分の構造改革こそが求められているのではないでしょうか。農家と消費者、どちらにも納得できる仕組みの構築が急務だと思います。

政府には、JAや農林族議員の利益ではなく、国民の食を守る責任がある。「戦時中にあんなにひもじい思いをして、またこの歳になって米が贅沢品になるとは思わなかった」と仰っていた高齢男性の言葉が忘れられない。そもそも備蓄米はいざという時のためのもの。5年の保存期間を過ぎれば、飼料用として安く払い下げられてきた。海外のお米が安いなら、備蓄米は海外米でいいのではないかな。緊急時に備蓄米がおいしくないと文句を言う人はいないと思うし、日本の農家さんが手間暇かけて育てたおいしいお米を5年間眠らせて飼料用にするのはもったいないと思うのだけれど…。

山陰中央新報デジタルの記事ではコシヒカリ5kgの価格での内訳割合は 19~23年産米の平均小売価格2054円 卸・小売り693円 生産者概算金1130円 25年3月時点の平均小売価格3921円 卸・小売りが2000円 生産者概算金が1667円 卸・小売りが189%増となり、生産者概算金の48%増との事。 卸・小売がここぞとばかりにボロ儲けしてるわけだ。 江藤拓農林水産大臣は農林族議員なので改革する気はさらさら無かっただろうから自滅してくれて良かった。 小泉農林水産大臣は早速楽天などと面談している様なので旧態流通網をぶち壊して欲しい。

5キロ2,000円は有り難いです。 しかし、米生産農家や、米を物として流通量を操作し莫大な利益を得ていた仲買人は、米の暴落で買い占めたお米が売れず、大損害を被ることになる。 しかも、5キロ2,000円は、6月あたまから店頭に並ぶらしいから、仲買人はどうしよなく、買い占めた米だけが残る、ざまあない。 因果応報とは、このことだ。 やっと、政府が国民のために動いてくれた。

小泉農水相が言っている「5キロあたり2000円で売り渡していきたい」が実現出来れば良いが、石破首相はやる事はもっとある。石破内閣が打ち出した物価高対策がガソリン10円値下げとか3カ月間電気代1000円補助位では全然追いつかない。一般市民は超物価高で日々の暮しは手取り所得が増えないと大変である。自民党はガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民が実感出来る政策を取って欲しい。自民党が民意軽視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。

米は日本人の主食なので下がってもらわなければ困る どこが適正価格なのかは分からないが、米の価格だけが異常なスピードで値上ったことが一番の問題、個人の収入に見合った上がり方ではなかった 話は変わって、今日本の米はグローバル市場でも評価が高く、日本食の評価、為替の影響と併せて高値で取引きが可能だと思う まずは日本国内の食卓に白米が届くようにしてもらい、もし余剰が出るならグローバル市場に展開するでいいと思う 4年備蓄しても味が落ちないのであれば、輸出にも向いていると思う

米の販売店が米を安くしたら農家は米を作りませんよ、だと、何を言っているのか、米が高くなってどけだけの農家が米の価格の高騰の恩恵を受けているのか良く考えてみろ、ほとんどの農家が安く売っているだろう。 主食の米の価格が昨年は1800円から1900円で買えていたのが今は4500円から5000円だろう、馬鹿を言うのではない、せめて物価上昇分の価格にするのは大前提だろう。

複数原料米で備蓄してた古米を2000円で販売なんてちょっと前ならそれでも買わない価格。 単一原料米コシヒカリ1700円でありがたく買わせていただいてた記憶があるので、備蓄米を2000円で売るだけで総理確定なんてニュースが出る異常さに恐怖を感じる。 ウケ狙いの人も相当変な人だったし任せっぱなしは良くないね。

備蓄米を再度放出、その量は玄米で30万tとのことだが、30万tを流通させるには4tトラックで単純に計算上7万5千台分が新たに必要ということ。すでに稼働している米運搬用のトラックに加えての必要な数である。6月に今回の随意契約の備蓄米が店頭に商品として並べることが出来るのか?物流面で少々不安と感じる。並べば喜ばしいが、従前のすでに入札され流通している備蓄米との価格差をどう埋めるのかを含め、大臣交代後の良い結果を期待したいと思うものの、乗り越えなければならない新たな課題も多そうだ。

大規模生産、大量生産のための設備投資に、補助金出すと良いね。過去に投資した分も含めて。 減反政策で、米の価格維持する時代は、終わった。 石破さんが、言うようにどんどん増産して、国内わ十分まかなえるようにして、 さらには、外国への輸出もできるくらいにすれば良い。日本の米の品質は、高いから、海外レストランなど、需要は、開拓できる。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/15e416532926b0ee3aa1e4305c44dcff720a3edd

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント