〈「整形でしょ」「わざわざつけたホクロ気持ち悪すぎ」体重70→45キロに激減、ミス筑波大学にも選ばれた“かわいすぎる女性モデル(25)”が「アンチコメントは無視するしかない」と思った理由〉 から続く せっかくダイエットに成功したのに、「太っていたときのほうがかわいいのに、痩せて気持ち悪くなった」と水を差すアンチコメントも…。大学時代の失恋をきっかけに、自らの努力で70→45キロダイエットに成功した写真のなこさん(25歳)。 その後、ミス筑波大学に選ばれ、6万人以上のフォロワーを集める人気インフルエンサーに成長。しかし人気に比例して、誹謗中傷も増える事態に…。この逆境と彼女はどう戦っているのか? インタビュー後編をお届けする。(全2回の2回目/ 最初 から読む) ◆◆◆ ――不思議なのは、太っている状態に対しても、痩せている状態に対しても「ブス」だの「キモい」だの中傷コメントをする人がいることなんですよね。なぜなんでしょうか。 なこ むしろ誹謗中傷はどっちかというと「太っていたときのほうがかわいいのに、痩せて気持ち悪くなった」みたいなコメントの方が多いですね。「痩せすぎて拒食症みたい」とか。あとは「太っているときも、痩せているときも両方ブス」とかですね。 あとは、個人的にこれはいただけないというのは「どう見ても別人なのに、何を偉そうにダイエット方法とか語っちゃってんの?」みたいなコメントですね。「いやいや、両方本人なんだけど」みたいな(笑)。 ――あまりにもなこさんが変わりすぎて別人扱いなんですね(笑)。そういう人って、正義感からコメントしているのでしょうか? なこ そういう人もいるかもしれません。今インスタグラムでもTikTokでもステマが多いじゃないですか。私のことを、なぜかその立ち位置に見ている人がいるんですよね。結構有名な、効果が怪しいダイエットサプリがあるんですけど、私の投稿に対して「話題のあのサプリですか?」ってコメントしてきたり……。
コメント 10件
日本の女性は過度に減量をやり過ぎと思います。中には、栄養失調に見えるほど痩せているのに、それでもまだ痩せようとする人もおります。健康的でアクティブに動ける身体を持つことが、一番輝いて見えると思うのですが。
女子同士の見方はしらんけど 男子から見ると、女子が思っているよりは肉あったほうがいい その昔、映画『踊るマハラジャ』のヒロインが話題になったとき 「日本の女子は全員、あと10kg増えたほうが魅力的」なんて 話題にもなった まあ「別に男に好かれたくてダイエットするわけじゃないし」 と言われたらそれまでだけど
きっと、その方も痩せたいんだけど痩せる事が出来ない自分への不満投稿なのかも知れませんね。 又頭も良さそうなので、羨ましいのではないでしょうか。自分は頭も良くてスタイルも良い!私頑張ったと自分は自分で良いと思います。
これみてふと思ったけど 私も若い時は太らない幸せな体質で人の3~4倍は食べてたんだけど太らなくて スタイル良いね、とはしょっちゅう言われてたんだけどそれほどモテなかったんだよね その後結婚、出産で太るようになったらいきなりモテるようになって(今さら遅いのに笑) なのでふっくら目のが好感度高いし、需要があるのかもね 顔立ちによりけりなんだろうけど
今は痩せられてとても綺麗になったんだろうね。嫉妬かな?この誹謗中傷は。 写真見ても、綺麗な方に変わったと感じるしね。 個人的には、リスペクトしますが。意識を保ってココまで変わられた事は強い意思がなければ出来ませんから。
筋トレで何十キロも瘦せた女性もいるから、そういう方法で減量したならあまり言われなかったかもしれない。細マッチョな女性と言う感じで。 文春オンラインの記事のほうで書かれてるように、「弱そうな女性だからアンチに粘着される」のだとすれば、ただ食事管理だけでガリガリに痩せることは自ら「弱そうな女性」になるってことだし。
ダイエットは痩せるという意味でなく 食事療法という意味で 太る事も含まれます シェイプアップが適当な言葉だと思いますが 日本ではダイエット=痩せる になってしまってますね
タイトルだけを見て「叩かれるのが嫌ならSNSなんてやめろ」「まずは自己顕示欲をどうにかしろ」とコメントしている人がいますが、記事内でこの女性は『自分自身は叩かれることは気にしていない』と言っていますよ。 ちゃんと記事内容を読んでから批判するべきかと。
太っていた時のほうが可愛いなんて言葉は、女性にしたら侮辱した言葉でしか無い。 太ってていいと思ってるのは芸人だけ。 普通の女性は、太ってて良いなんてまず思わない。 45キロまで頑張って痩せたのに誹謗中傷されるってのは、納得行かないだろうな。
誹謗中傷は当然あっちゃいけないです。 ただ発信が気軽にできるようになったので、当然それに対するリアクションも気軽になってます。 発信へのリスクが軽視されてるのも問題ですね。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/9a34598e16257a21e426a073d7f847e582daf351
コメント