タレントのビートたけし(78)が25日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。コメの価格が高止まりしている問題に言及した。 総務省が23日発表した4月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)で、コメ類は98・4%伸び、7カ月連続で過去最大の上昇幅を更新した。直近の今月5~11日にスーパーで販売されたコメの平均価格(5キロ当たり)は4268円だった。昨年前半までは2000円台で推移していた。 コメを巡る失言で退場した江藤拓前農水相(衆院宮崎2区)に代わり、農林水産省のトップに就いた小泉進次郎農水相(衆院神奈川11区)は23日、テレビ番組で、「随意契約で、6月頭くらいまでに店頭に2000円台で国の備蓄米を並べることを目指している」と述べた。備蓄米を計30万トンを放出し、必要なら追加も検討するとし、週明け26日に随意契約の手続きを行い、大手小売業者向けの説明会を開催。スーパーなどに直接売り渡す。割安な備蓄米を全国に幅広く流通させるためインターネット販売も模索するとしている。 番組では、都内の安さと量が売りのとんかつ店店主(74)の「(コメの今の価格は)高過ぎますよね」「儲けはない。自分の生活費は出ない」という声を紹介。これに、たけしは「コメ(の値段)は、これで良しとしてだね、ほかの人の収入が倍になりゃいいと思うんだけどなあ。なんでコメとか日用品は高くなってるのに、給料は上がらねえのってだけだと思うんだよね」と自身の思いを話した。
コメント 10件
給料が上がらない。 確かにそうだと思う。米の値段が上がろうが、日用品の値段が上がろうが、給料が上がってこない。 だから米が高くなってしまうと、厳しい予算の中で買ってる人もいるだろうけど、高くて買えない人もいる。 給料が上がって、手取りの金額がある程度あればここまでの問題にはならなかったと思う。
会社は株主のもの。経営者は株主価値の向上を目指すべき。そのために人件費を削減すべき。バブル崩壊以降、そういう”意識高い系”の言説が日本社会を支配し、資本を持つ者の懐にさらに資本が吸い寄せられてゆく経済構造を作り、働き手の所得は伸びず、今日の中流階級の没落を招いた。 会社はそこで働く人たちのもの。働く人の努力に見合った給与、贅沢はできなくても心穏やかに生活できるだけの給与が支払われるべき。そうして残った利益分がやっと株主に分配されるのが本来のあり方だろう。 働く人はモノではないのだから、人件費をコストと捉えるべきでない。生産性が向上して同じ数の働き手でより多くの利益を上げ、結果的に人件費の比率が低下することはよいが、働き手の給与を減らしてまで資本の取り分を確保するような経営は間違いだ。
本当にそう 給料の水準って2、30年前からそこまで増えた実感ない でもその間に税金は何倍にもなったし 特にここ2年ほどで物価の上昇がとにかく異常なペースで上がりすぎてもう節約にも限界がきてる家庭が多いと思う うちも今までは毎週のように外食してたけど 今はいいとこ月1でしかしなくなったよ 本当はしたいけど外食するのが贅沢ってなってしまって悲しい 私のような家庭が増えると外食産業も苦しくなり大変だよね 実際私が気に入ってるカフェは明らかにランチのお客さん減ってるよ前までは予約も取れないようなお店だったのに ここまで急激に物価上がってるのに何の対策もしてない政府には怒りしかないです
その通りです。おそらく賃上げしている企業を除いては給与水準は10年前とそんなに変わらないと思います。その状況で資源高騰やコストUPによりものの値段が上がれば限られた金額の中で消費するしかなくなり、今まで購入してきたものを値段の高いものから減らさなければならなくなります。要は給与水準を引き上げない限りこの国は成長しないと思います。
世の中から、株が無くなれば解決です!ネクタイして広告企業や人材派遣、そしていいとこ取りの卸業者などよりも、現場で暑い寒い中ヘルメット被って活躍している人々が報われる世の中であって欲しいです!
最低賃金は上がってますけどね バブルの頃の最低賃金は都内で600円ぐらいだったけど 今は1100円ぐらいでしょ むしろ1100円だと誰も応募しないから実質最低賃金は1500円ぐらいになってる 問題は中流家庭の給料が増えてないんだよね バブルの頃に400万もらっていた人はもう年金暮らしなんだろうけど 現在も400万は中央値だからね 今は自分は埼玉に住んでいますが 埼玉には全然仕事が無いんですよね 賃金の良い仕事を探そうとすると都内しか仕事が無い もうちょっと地方にも仕事を分散しても良いと思うんですけどね
まだまだ収益力が企業についていない、特に中小企業は。失われた何十年で企業取引や小売の利幅が縮小、いまはまだそれを低金利でカバーしている。金利が3%あがればかなりの中小企業は経常赤字になるのでは。また、まだまだ円安、原料、資材の輸入コストが追い討ちをかけている。高度経済成長時みたいにはいかない。
自公政権がプライマリーバランスを堅持するあまり、国債発行をしたくないからと税が財源としているから日本社会に流通しているお金の絶対量が少なすぎるのだと思われます。そして大企業と資本家達だけがお金を持ちすぎだし税金取りすぎだからだと思います。とにかく日本は不景気すぎるのが原因です。
問題の本質はそこなんですよね。米だけが安くなっても意味がない。物価が上がり、消費税が上がり、社会保険料が上がっているのに所得は30年以上、上らない。自民党は自分達の失策に責任をとらず、国民から搾取し続けてきた結果、今の状況がある。
小泉純一郎が総理大臣のとき、竹中平蔵の策略で非正規雇用を合法化(正確な表現かはご容赦)非正規社員を大幅に拡大しました。 その結果、収入が正社員より大幅に低い働く人達が生まれました。 人件費は大幅に抑えられ大企業始め多くの企業かその恩恵を受けました。飲食店も人件費を抑えて安い価格の外食を提供出来ましたが、非正規雇用の方は厳しい生活を余儀なくされました。 この流れが続いているから、食品などか値上がりしても購入する余力はないのです。 働く人イコール消費者なのですが、収入を上げる政策をしないと、物価高に追いつかず生活は益々苦しくなります。 製造業だけでなく、福祉や医療、教育などのマンパワーが必要な分野は全てそうです、 日本の政治家でこの視点のある人がいるのでしょうか? 残念ながら全く期待できませんが。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/27ca153ebcf2648fb2cc84406e88aeb4a43c367e
コメント