フジテレビの番組「テラスハウス」に出演していたプロレスラー木村花さん=当時(22)=が2020年、SNSの中傷を苦に自ら命を絶ってから23日で5年となる。 リアリティー番組は今も人気があり、制作側も対策を打ち出しているものの、中傷に苦しむ出演者は後を絶たない。最近、ある番組に参加した20代の男性も、身に覚えのない情報が拡散されるなどした。「人生を否定されているようで、心に穴があいた」と話した。 幼少期からの夢をかなえるため、オーディション番組に挑戦した男性は、匿名アカウントからSNS上に、身に覚えのない女性との関係を巡る情報を投稿された。書き込みは瞬く間に広がった。偽情報を信じ込んだ視聴者から心ない言葉が寄せられ、中には殺人予告のような内容もあった。 「人生で初めての経験だった」。男性はSNSを見るのが怖くなり、食事も喉を通らなくなった。「街で擦れ違う人が自分の悪口を言ってるんじゃないか」と感じるほど精神的に追い詰められた。「自分で命を絶って終わらせた方が楽なんじゃないか」との思いがよぎったこともあったという。 「許せない」と感じ、投稿者への法的措置や、偽情報を否定するコメントの投稿を考えたこともあった。ただ、費用や時間がかかる上、そうした対抗策がさらなる中傷を生みかねず、断念せざるを得なかった。 木村さん死去を受けてフジテレビは21年、出演者に関するSNS上の書き込みの監視やメンタルケアなどに特化した部署を設置した。他のテレビ局やネット配信会社も、中傷された出演者のための相談員を配置するなど対策を進めている。 一方で、視聴者の一部には変化も見られる。19年放送の恋愛リアリティー番組「バチェラー・ジャパン」に出演した友永真也さん(38)は当時、番組内での振る舞いを巡り、SNSで多くの中傷を受けた。ただ、木村さんの死去で誹謗(ひぼう)中傷が問題視されたことを機に、自身を中傷する書き込みは一時的に減り、訴えられることを恐れて謝罪するコメントが届いたこともあったという。 友永さんは「番組はあくまでショー。視聴者も多種多様な見方で番組を見てほしい」と訴えた。
コメント 10件
リアリティ番組はまだタレントやインフルエンサーとして芽が出てなくて、これから売り出していこうみたいな人がアサインされることが多く、タレントというより一般人寄りの人が多い。売れっ子でもないのに、いきなり有名芸能人が受ける誹謗中傷のようなものを一気に受けるから精神的ダメージはかなり大きいと思う。そういう意味では演者を守るという点において根本的に今のネット社会で企画を通す事自体が間違っているとは思う。台本ありなしの話ではなくて、そもそもが誹謗中傷を受けやすい構造の企画なので、人気が出れば出るほど誹謗中傷が生まれるのでは。
リアリティーショーは、リアルではなく台本がある。 演出もある。 そんなの、オトナになればわかりきってるけど、若い子は信じてしまうのかも。 作り手のフォローも必要だし、演者もそれなりの覚悟が必要な番組だと思う。 花さんの事があるので、フジはもっと真剣に取り組むべきだと思うよ。
この時代ネット上で人前に出るってことは物凄い人気者になる事もあれば、物凄い中傷もあることを忘れてはいけない 良いことの裏には必ず悪いこともつきまとうこと本気で考えてから出ることを考えたほうが良い 若いと良いことばかりが先行して大変な状況になってから後悔することが多い 年の功で思い知って生きてきたので今は人前に出て人気を博したいなんてこれっぽっちも思いもしないけどSNS時代、本当に気をつけて行動したほうが良いと思います 花さんの事件は本当に本当に気の毒で心が痛む
木村花さんが亡くなった当初は一般人からの誹謗中傷だけでなく、誹謗中傷が行くような場面を放送したテレビ局の責任、台本があった疑惑も取り沙汰されていたのに、いつの間にか全面的にSNSの有象無象が悪かったようにまとめられて残念です。 そもそも出演者の生活や人間関係を見せるようなリアリティーショーの作り自体が視聴者から出演者への良悪感情を掻き立てやすいようにできていて日本以外でも出演者が心を病んだ事例がいくつもあり、SNSのせいにする前に放送するメディアが防止や精神ケアなどの対策をするべきだと思います。
この問題について改めて考えるきっかけになったのが 推しの子という作品だった 多くの若者もそうだと思う しかしあまりにリアルにしかも花さんの状況に似たように作ってしまったため木村さんがかなり怒ってしまった まあ木村さんの近しい人が間違った伝え方をしたのが悪かったようだが しかし多くの人が改めて考え今後2度と起きないように考えるのは良いことだと思う
昔も「ドラマで意地悪な役をしたら子供が学校で虐められるようになった」という俳優さんがいました。 ショーをショーだと解釈できない人はどの時代も一定数いますが、それは個人攻撃していい理由にはなりません。 テレビ局の担当部署もなにをどこまで対応してくれるのか疑問ですが、弁護士費用や開示請求費用の補償を出演契約に載せるくらいしてほしいなと思います。 悪意のない悪意は、本当に想像を上回り人を深く傷つけます。
リアリティーショーって銘打つからでしょう。 演技じゃなくて素だと思うから、意地悪な人には不快に思うし優しい人には好感が持てる。 台本があるのかもしれないけど、「リアリティーショー」って銘打つからそういう勘違いをする人が現れるし、運営側も「演技じゃなくてリアルだから展開は予想できない!」と煽るからよくない。 もうリアリティーショーという番組自体を無くしたほうがいいと思います。
あくまでもリアリティであって、リアルではない。 リアルに見えても演出・台本が存在していることを視聴者は意識しないといけない。 ただ、家なき子に出演した安達祐実さんが本当に貧乏で苦しんでいると思われて現金が送られてきたとか、ハリーポッターシリーズでマルフォイを演じたトム・フェルトンさんがハリーをいじめる奴だとプライベートの街中で罵声を浴びたなどのエピソードもあり、役柄と個人を混同する人は常にいる。 テレビ局や制作側は、放映中、放映後もしっかりと演者を護る体制を作るべきではないだろうか。
いくらショーといっても、番組で求められて作られた人物像がその人の真の姿だと見てる方は思い込んでしまいます。てか、思い込みたいのだと思います。 だから、「あいつはこのくらいやるかも知れない」と誰かが言い出したら、最後の「かも知れない」が取れて「あいつはこんな事をした」になって拡散してしまう。 こういった番組に素人や畑違いの有名人を出演させる場合には、出演者のSNSの誹謗中傷に対して、番組制作側が加害者特定の開示請求やら裁判になるなら裁判費用を負担することを義務付けたらどうでしょうか? 出演者の気持ちも楽になるし、誹謗中傷をする方も「ここの人にやったらすぐに訴えられる」と、ちょっとは抑止にならないでしょうかね?
SNS上での誹謗中傷は以前に比べれば対抗手段も増え減少したけれど、まだまだ酷いものは存在している 芸能事務所に所属していれば事務所が商品であるタレントを守ろうとするけれど、一般人は顔と名前を晒す企画に参加しない方がいいと思います 出演を機にタレント的に売り出そうと考えていたり仕事を拡げようという意図もあると思うけれど、現状ではリスクの方が上回っている気がします
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/ccbf3c560e5e81ef180c7755d15fe40cdf241737
コメント