◇セ・リーグ 阪神4―5中日(2025年5月24日 バンテリンD) 阪神の藤川監督が、試合後に判定を巡る一連の流れに疑問を投げかけた。 2点劣勢の9回、代打の渡辺が四球。この時、球審・小林の右手が上がりかけたことを受け、中日・井上監督がベンチを飛び出して球審の元に歩を進め、コミュニケーションを取った。この後、1点差に詰め寄りなおも2死二塁で、中野のフルカウントからの際どい判定はストライク。ボールと判断した中野は、納得いかない様子のままゲームセットになった。 藤川監督は「井上監督の先頭バッターへの抗議があって、最後(ストライクを)取ったというふうに(阪神側に)思われても仕方ないというか。タイガースサイドから見れば、抗議が最後の結果につながったというふうに見えてしまう」と話した。
コメント 10件
関テレで解説していた矢野さんが「ボールですね。」と呟いていた。 解説者がストライク・ボール判定に言及することは極めて異例であり、 矢野さんが審判を否定する発言も初めて聞いた。 長年捕手だったから「際どい」とかいうレベルではなく、明らかなボール と判断しての言葉だったのだろう。 どちらが勝っても負けても、こんな試合はもう見たくない。 選手が勿論最優先だが、誰もが納得できる判定手段の導入やその運用方法を速やかに検討すべきである。
AI審判を導入した方が審判員も助かるのでは? 時代と共にカメラはより鮮明になり誤審は分かりやすくなり、また年々投手の球速は上がり正確な判定は難しくなっているのだから、補助の為にも早急に導入してほしい。
これは、ある意味その通りですよね。 ただ、井上監督の抗議に配慮したとかいう事ではなく、審判も松山のボールに迷いがあったのは事実で、それがあジェスチャーになってしまった、それを井上監督に抗議されたから、審判の頭にやってしまったという感情が芽生えた。それが中野のあの判定に繋がってしまったという事なんだろう。中日サイドに有利な判定をという思いは、当然無かったけどそういう目で見えてしまったという事なんだと思う。
その通りなのかもしれないけれど 総合すればどのチームにとっても行ってこい、なんじゃないかな? ひいきのチームは、いつも割を食っていると感じるのが ファン心理だとは思うけどね。 審判の心理的な揺れ、から 判定への無意識の忖度のようなものがはたらく。 それも含めて「野球」ともいえる。 このままでいいのかどうかは ファンのリアクションを見てNPBが少しずつ決めていくでしょ。 AIつかったり。 でもさ、飛ぶバット禁止、みたいなことをしたかと思えば 魚雷バットが出てきたりと ルールについてはいつでも野球界全体が迷っているみたいだ。 なるべくフェアに…を追及してのことだろうから 「人の力」でやっていたほうが、諦めがつかずもやもやする反面 ふんわりした感じも残るんじゃないかな。 きっぱりばかりだと 判定に文句を言って、それで会話をはずませたり ストレスを発散するチャンスもなくなるしね
どっちかのチームに有利なように偏っていなかったら誤審はある程度仕方ないと思う。人間がやっていることだから。 昨日の板山も10回に先頭バッターで完全にボールなのにストライクにされて四球をもらえなかったし。その後に同じように阪神はヒットでバント、勝ち越しで勝ってるし。板山が同じように四球だったらバントで中日がサヨナラ勝ちをしていた可能性があったと思う。 偏ってなかったら全体的には有利不利はならされてくるはずだし、自チームに対する誤審は気にするだけのことじゃないのかな。
藤川監督の采配云々ではなく、単純に主審の判定、そして匙加減に苦言を呈しているだけでしょ。 勝敗は別として、相手から抗議があったから、その後で誤審をするのはどうかと言う事だけだと思うけどね。いずれにせよ、監督の抗議で主審の判断に狂いが生じる事が問題。監督や選手は一球に給与がかかっている訳だから、主審ももっとレベルアップをして貰わないと困るよね。
最後の判定は疑問だが、ポイントはそこではない。それまでに勝ち越せない打線も悪い。 だってチャンスいっぱいあったぞ。 今日は大竹のピッチングが全て。 2回で3失点はあかん。 高橋周平は次の打者も考えたら普通なら敬遠だが、コントロールが良くない工藤だから満塁策は取れない。 やはりコントロールを改善しないと厳しい場面を抑えきるのは難しいと感じた。
タイガースファンですがあれは抗議したくなるレベルの判定なので仕方ない。 それより6番以下の打線をどうにかして欲しいです。高寺はストレート一本狙いがバレバレで落ちる球にクルクル。どうにかしてくださいと言ったが控え層が薄すぎて思い浮かぶ選手がいません。唯一スタメンで見たいと思うヘルナンデスを外野練習させていないので見れないという。 テルをライトに回すという案もあるが今シーズンいいリズムできてるから下手に変えたくないのかな。
もうAI判定を導入する時期に来てるんじゃないか。 よく言うアンパイアの癖だとかあるそうだが ストライクボールの判定にあってはならないんじゃ ないか。両サイドはベースを基準にきまってる。 高低も決まってるのになんで審判によって 異なるのか疑問。更にもっと酷い審判は 投手がピンチになると急に判定が厳しくなる。 要は打者に忖度してる。そんな審判は即刻クビでいい。 今日の小林は酷かったな。気分でストライク取ったり 取らなかったり。見えないんだったら引退せえよ! 選手が迷惑だ!
明らかな誤審でゲームセット。 非常に後味の悪い判定でした。 藤川監督の見立て通りだとしたら さらに後味が悪い。 試合を決める最後の一球で行って来いするなんて 球審として最悪の判断です。 こういう判定を何度も何度も繰り返して、 野球ファンがいつも嫌な思いをする。 どのチームのファンも 嫌な思いをたくさんしている。 人間は絶対にミスをするものだし、 その頻度もかなり高いのだから、 ストライクボールは機械判定にすべきです。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/e97a4e7cc00a0d6f2ac82bf3995ee9f5ad43bd34
コメント