国土交通省は、地方自治体が独自にデザインした図柄入りの「ご当地ナンバープレート」について、カラー版に一本化する方向で検討している。 今後の需要拡大を見据え、交付に携わる整備業者などの負担軽減を図るのが狙い。早ければ次回の募集からモノトーン版を廃止する。 図柄入りナンバープレートは2017年に導入。自治体の住民などに交付されるご当地版と全国版があり、ご当地版は数年に一度募集している。現在、ご当地版は73種類、全国版は大阪・関西万博に関するプレートなど2種類で、いずれもカラー版とモノトーン版から選べる仕組みだ。 国交省はご当地ナンバーの導入要件見直しを検討しており、見直し後は全国でさらに普及が進む見通し。一方、同じプレートでカラー版、モノトーン版の2種類を作製するのは業者の負担が大きく、原料のアルミ価格が高騰する中で提供体制に支障を来すおそれがある。同省の有識者会議でも同様の指摘があったことを踏まえ、ご当地版、全国版ともにカラー版への一本化を検討することにした。 ただ、モノトーン版は黄色ナンバーを避けたい軽自動車ユーザーなどに一定の人気がある。「カラー版はどれも派手過ぎる」といった声にも配慮し、全国どこでも交付可能な全国版に関しては落ち着いた色合いのプレートを用意することも含めて議論する。 交付を受ける際に事業者に支払う手数料は一般のプレートで約2000円、図柄入りで約1万円。図柄入りのカラー版ではさらに1000円以上の寄付金が必要で、カラー版への統一に伴い、寄付額は年間約3億7000万円以上増える見通しだ。寄付金は交通サービスの改善に使われている。
コメント 10件
選択肢が減るのはやっぱりちょっと残念ですね。ご当地ナンバーのカラー版は確かに目立つので、車種や色によっては浮いてしまうこともある気がします。街中で見かけると「おっ」と思う反面、好みが分かれそうです。ちなみに記事に出ていたさくらんぼナンバーは、個人的には落ち着いたモノトーンのほうが上品で好きですね。派手さよりもさりげない個性を楽しめるような選択肢も残してほしいなと思います。
一目でわかりやすい必要があると思う車体のナンバープレート。事故や当て逃げなどさまざまなシーンで、ナンバープレートの確認が必要だと思うのですが、それにどうして図柄を入れるのかな?と最初から不思議でなりませんでした。プレートの色を統一するとか排気量別に色分けするなら合理的ですが、お花や果物やご当地キャラは、ナンバーを邪魔すると思います。軽自動車が白いナンバーをつけることができるようになって利用者の方には嬉しいこともあるかと思いますが、軽自動車は維持費がとても安い、それを選んでらっしゃるのだから黄色ナンバーでも何も恥じることはないと思います。ただあの黄色は車のカラーを損ねるので、もう少し薄い色目にしたら良いのになとも思います。極薄いグレーとかならかえってオシャレ。いずれにしても図柄は私は生涯利用しないですね。
ご当地ナンバーは、「観光振興、地域振興」が目的となっているが、その役割と実態が乖離しているようには思います。登録台数がおよそ5万台以上で、地域名にある程度の知名度があればご当地ナンバーが導入できることなっている。しかし、既に知名度があるならば、アピールする必要性もない。 デザインも地域によって良し悪しがある。デザインが悪いものだと、逆効果になる。その場合は、カラーよりも白黒の方が目立たないので、そちらを選択する人も多い。
ご当地ナンバーの絵柄がどれがいいか市の方から10種類ほど出されて応募したものが採用されたので早速カラーのご当地ナンバーを申し込みました県内ではより素敵な絵柄をナンバーにすることができて嬉しかったです カラーがいいですよね
ご当地ナンバーなどの付加サービスは希望者が選択するものだから、価格設定は高くても良いと思います。 希望番号も同じだと思います。 その分、初回のナンバープレート手数料は0円で良いと思います。
まず、ヨーロッパ式の細長いプレートを有料で選べるようにして、港区ナンバーを新設したうえで人気がある番号を入札にするとかやれば、奥超えの車に乗ってるような奴らは平気で何千万もナンバーに出すよ。出せるやつからもっと賢く徴収して、庶民の車負担を安くしてほしいですね。
>原料のアルミ価格が高騰する中で提供体制に支障を来すおそれがある 様々な意見がある事柄だと思いますが、ご当地ナンバーは付加価値を見出し選択するのだからそれ相応の負担増を行う事によりバランスをとりモノトーンの選択肢も残してもらいたい。 負担増により供給体制も賄えると思います。
ナンバープレートは加工してはならない←が、図柄入りに。。。だったら個人で自己流に着色したりする人が出てくるのでは?。ナンバーそのものが見にくくなり、判別がし難くなるのではないでしょうか?。この様にプレート自体にカラフルになるのだったら、飾りのナンバーフレームは何も問題無かったのではないかと思う。ナンバーフレーム復活とはまで思わないが、理由が良く分からない。
以前ワゴン車に乗っていた人が軽に乗り換えたけどナンバープレートが白のでした。軽だけどそこ(見た目)気にするんだって密かに思ってます。私自身は平成27年3月初度登録の軽に乗ってますのであと2年軽自動車税7,200円で乗ります。軽最高。
新車買うとき、ご当地ナンバーにするか悩んだ。 でもご当地ナンバーにしなくて正解でした。 理由は残念ながら、多くのご当地ナンバーは汚れに見えてしょうがないのです。汚れに見えないご当地ナンバーが出来たら考えてもいい。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/6cde9db14f87df2d1d7c76a3cee9c9671c619232
コメント