スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

大の里の横綱昇進で豊昇龍が窮地に “金星配給”ばかりで平幕の「持ち給金」が上積みされて協会は支出増に 過去にも短期間で引退に追い込まれた例の数々が

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
初めての綱取り場所で圧倒的な強さを見せた大の里(24)。横綱審議委員会が横綱に推薦する条件である「大関2場所連続優勝、あるいはそれに準ずる成績」という内規をクリアし、場所後には第75代横綱が誕生する。その舞台裏では、先輩横綱の危機も囁かれているという。 師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)以来、8年ぶりの日本出身横綱となる大の里。7月場所は東西に正横綱が座ることになるが、窮地を迎えそうなのがモンゴル出身横綱の豊昇龍(26)だ。今年の初場所後に昇進したばかりだが、「20代での引退危機を迎えそうだ」との声もあがっている。相撲担当記者が言う。 「今年10月のロンドン場所までは何があっても引退勧告はないだろうが、協会は“金星配給王”に早期の引退勧告を突きつけることが多い。金星を多く配給してしまう横綱の存在は、相撲協会に財政面でマイナスの影響を及ぼすからです」 平幕力士が横綱を倒すのが「金星」だ。金星をあげた平幕には「持ち給金(褒賞金)」が10円プラスされる。 「本場所ごとに給料とは別に支給される手当の額が、この『持ち給金』をもとに決まる。金星ひとつで10円上がると、実際には4000倍した4万円が引退するまで場所ごとにもらえる。つまり、金星が1個出ると、協会にとっては1年で24万円の支出増ということ。その力士がそこから10年間、十両以上の関取として現役を続ければ240万円の支出が増えるわけです」(前出・相撲担当記者) 豊昇龍は今場所も2つの金星を配給。横綱昇進2場所で5つ目となった。 「横綱昇進前も上位には強さを発揮するが、前半戦で下位力士相手に取りこぼすことが多かった。横綱昇進を決めた今年の1月場所でも、平幕の熱海富士、正代、平戸海に敗れている。1場所15日制になって以降、横綱昇進を決めた場所で平幕に3敗したケースはなかった。金星が多い横綱になるのは目に見えていたが、ひとり横綱だった照ノ富士が場所中に引退し、横綱空位になるのを避けたかった協会は半ば強引に昇進を決めました」(同前) 過去には武蔵丸(現・武蔵川親方)や稀勢の里(現・二所ノ関親方)のように1場所で5個の金星を配給した例もある。最も金星配給が多かったのは北の湖(元・北の湖理事長)の53個で、貴乃花(元・貴乃花親方)は歴代3位タイの39個だが、彼らは横綱としてのキャリアも長かったので、頻度としては高くない。ベテラン相撲ジャーナリストが言う。 「北の湖は横綱在位が歴代2位の63場所で、金星配給は1場所平均0.84個。貴乃花は横綱在位49場所なので1場所平均0.79個です。横綱在位が最長の84場所の白鵬(現・宮城野親方)は金星配給が26個と少ないことで知られ1場所平均0.31個。大鵬(元・大鵬親方)が0.48個(在位58場所・配給28個)、千代の富士が0.49個(在位59場所・配給29個)でした。長く成績を積み上げた横綱の場合、1場所平均1個を大きく下回るペースになっている」

コメント 10件

近年は平幕優勝の場所も多い実力伯仲の時代だから 金星は増えるのはやむを得ない。 見ている方はちょっと憎たらしいイメージの力士が負けたり、金星が出た方が盛り上がる。 横綱である以上、三役以外に負けて苦言を言われるのは仕方ないが、金星配給以上の収入増もあるのではないかと思うので、引退勧告は懐疑的です。 ただ、横綱二人になって、お客さんの応援が圧倒的に大の里に向かうのは仕方ないかなあと思う。その辺を感じた豊昇龍が奮起して互角の活躍をするか、ヒール役として盛り上げるか、ある意味必要な存在だと思う。

「協会の都合で横綱にした」については協会側もしっかり反省してもらう必要はありますね。 ただ「平幕」と言っても、今は大関を含めた「元三役」だらけなので、昔とは少し状況は違うとは思います。 とは言え、横綱になって進退を自分で決める立場にもなったのでしょうから、甘えは捨ててもっとしっかり結果を出して貰わないと困る。とも思って観ています。

問題箇所が分かりました。 ①横綱昇進条件に平幕からの負数を入れれば良い。 2場所の合計で2以下でなければならない。とか。 ②金星の給付金制度の見直し。 一つ取ると、その後もずっと増えるって意味不明なんですけど。まあ財政的に問題がないなら良いですが、厳しいなら見直した方が良いと思う。 ②はまあ違和感を感じるだけですが、 ①はこの条件をつけないと、豊昇龍の様な人を横綱にしてしまう事になるので、これは是非やった方が良いと思う。 豊昇龍は被害者です。

そもそも横綱昇進する前に優勝した場所も、平幕を相手に3敗もしてたから、横綱昇進はもう1場所様子を見るべきなのではという意見があった中で、横綱不在を阻止したい協会のワガママで無理やり昇進させてしまったわけだから、完全に協会の自業自得だろう。 あのとき強引に横綱にしてなければ、もしかしたら本人もプレッシャーを感じず自分らしい相撲が取れててもっと成績が良かったかもしれないし、それに6場所も待ってれば新たな横綱が生まれるのは大相撲の歴史を見ても分かることだったのに、協会は誰も得しないことをしてしまった。

昔と比べて横綱になる基準が低くなったような気がする。安易に上げるから豊昇龍みたいな事が起こる。本人にとっても可哀想。もう一場所ぐらい様子を見ても良かったのではと感じる。

今でも思うが、なぜ横綱にしたのか。 規定に沿って上げただけなのか。なら規定の改定も考えた方がいいのかと思う。 別に横綱が不在でもそれはそれでいいと思うし、弱い横綱を作って、休みがちになって長期間居座られるよりよっぽどいいよ。 豊昇龍はどうみても気持ちだけで戦っているだけにしか見えない。

給金の事は置いといて… 横綱が2人居るなんて 嬉しいです! 張り出し横綱やら 大関がいた時代を 覚えてるので 単純に嬉しい! 2人とも休場したりしないと 良いな〜 下からもどんどん 上がって欲しいけど 横綱って言うより まず大関目指して 頑張って!

面白い記事だと思いました。ですが、横綱在位の期間で金星の平均配給を算出していますけど全休した場所も在位に含めて平均値を出すのは疑問です。途中休場もあるので取組数で金星配給率をだしてほしいです。

商業目的で横綱を作ったツケでしょ 横綱選定に関しては、暗黙に二場所連続優勝という条件があって 今場所それを大の里が達成した 大の里の横綱昇進に異を唱える人は皆無だけど 豊昇龍に関しては疑問とモヤモヤが残るし 今回、大の里がキッチリとやってのけたからこそ、豊昇龍には疑問が再燃した感じ 横綱なんて何人も必要なくて 大の里のように、強い人が横綱になればいいだけ

豊昇龍は元から横綱に満たした活躍はしていない。 相撲ファンなら大関程度の力と思う方も多いはずだ。 琴桜なら関脇程度でしょう。 横審の素人な考えで激甘昇進させた失態は当面続くだろう。 寧ろ豊昇龍は横綱昇進したことにより現役が短命になったことと言えよう。

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/70467a946462877a87fff24abfa5f5bda2bcbfa8

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント