F1の今季第8戦、モナコGP決勝が25日にモンテカルロ市街地コースで行われ、12番手からスタートしたレッドブルの角田裕毅(25)が、完走した18台中で17位と惨敗を喫した。今年から2度のピットインが義務づけられた決勝で、角田は1周目でタイヤを交換する奇策を敢行したが、それが裏目となった。片山右京氏(61)と並ぶ日本人最多の95度目の出走となった決勝を不完全燃焼のまま終えた角田に対してチームの最高トップであるクリスチャン・ホーナー代表(51)は「彼は列の中で並んでいるだけだった」と批判。角田も「何も起こらなかった。これまでで最も長いレースにように感じた」と悔しさを口にした。 決勝を終えたときには、完走した18台のなかで角田よりも下の順位には、メルセデスのキミ・アントネッリ(18、イタリア)しかいなかった。12番手からスタートした角田が17位の惨敗だ。 皮肉なことに姉妹チームのレーシングブルズのルーキー、アイザック・ハジャー(20、フランス)が自己最高位の6位でフィニッシュ。角田との入れ替わりでレッドブルから降格したリアム・ローソン(23、ニュージーランド)も8位で今季初の入賞を果たした。 レッドブルに緊急昇格して6戦目にして、クラッシュでリタイヤしたサウジアラビアGPを除けば、最悪の結果。 F1公式サイトによると、角田は「全体的にフラストレーションが溜まる週末になった」と悔しさを口にした。 「予選であそこまで遅れをとってしまえば(12番手)、モナコでのレースで多くは期待できない。そしてこの状況を作り出したのは僕自身だ。今日はピエール(・ガスリー)に衝突された以外は、本当に何も起こらなかった。何度もトラフィック(交通渋滞)に巻き込まれた結果として、これまでで最も長いレースのように感じた。他のマシンの背後で立ち往生してしまえば、当然ながらリズムは作れない。来週末には予選を含めたすべてをまとめて、全体的にもっとうまくやれるようにしたい」 角田は奇策に打って出た。 道幅が極めて狭く、追い抜くポイントがほとんどない1周3.337kmの公道コースを78周するモナコGP決勝は、公式予選でほぼすべてが決まる展開が長く続いてきた。「退屈」と揶揄されるレースを変えようと、今年の決勝から2度のピットインと3種類の異なるタイヤコンパウンド使用が特別に義務づけられた。 その規約の中で角田は、唯一、ソフトタイヤでスタートし、1周目のトンネル手前でザウバーのガブリエル・ボルトレート(20、ブラジル)がクラッシュし、バーチャル・セキュリティーカー(VSC)が導入されたなかで、いきなりピットインして、ハードタイヤに交換したのだ。コースに戻った時点で、角田は17番手に下がっていた。ただVSCが導入されている状況で、通常よりもロスタイムが少ないタイミングでタイヤを交換できたため、計算上では、実質トップ5の前後を走行している状況となった。 だが、他チームの戦略が壁になった。レーシングブルズとウイリアムズが1台を意図的に遅く走らせて、後続のマシンをブロックする作戦を実行したのだ。 レーシングブルズはハジャーを上位に押し上げるためにローソン、ウィリアムズは、アレクサンダー・アルボン(29、タイ)を勝たせるために、カルロス・サインツ(30、スペイン)がブロック役を担当した。
コメント 10件
ここで、11位だろうが、17位だろうが、2チームが、3秒も遅いスロー走行戦略をとれば、(最後もう1チームも)出来ることはない。予選で噛み合わなかったのが全て。2ストップ義務もなにも変化を起こすことがなかった。このレース内容で、評価がかわることはナンセンスです。レーシングブルズの二人はチームの指示通りうまくやり、ウィリアムズが同じ作戦をとったため、ダブル入賞の恩恵をうけ、ウィリアムズもまた、メルセデスが同じ作戦を途中に取ったため、ダブル入賞しただけでしかない、ポイントオリエンテッドでドライバー評価云々を変化させる要因があると思う人はチーム関係者ではいないでしょう。角田くんも去年はレーシングブルズで同じことをやって入賞していた。まぁメルセデスも最後ああするしかなかった。あと、角田でなければ抜いていたとする意見は。いまのモナコでは現実的ではないでしょう。次いきましょう。
タイヤ交換はしてもしなくても自由とか、ピットのロスを倍ぐらいのタイムにするとか、対策ありそうだが、結局コース上で抜けなかったら、穴をついてきそう コース幅の改善、ストレートの延長、車体の幅を狭めるなどしないと モナコの土地の価格考えたら、かなり難しそうだか
どの順位にいても抜けないサーキットなら戦略をたてるのがチームの役割では?マックスも角田も赤旗SC期待の無策ではそりゃ走ってるだけになるよね。今回のモナコはラッセルのショートカットが1番面白かったね。
前戦イモラ予選での不必要なクラッシュにより車に損害を与え新作フロアをスクラップにしたことに起因すると思う。それにより土曜日予選でパフォーマンスあげられず不本意なトップ10外に終わったことが昨日の17位に繋がったと見ていいと思う。 まぁドライバーのだけの責任ではなく決勝で一周目にピットや終盤赤旗中断狙いの作戦を取るしかなかったレッドブルの完敗だった思う。
スポーツマンシップに反する?そう言っている人達に限って、立場が逆なら、称賛しているでしょう。 1周目ピットインの奇策は良かったのでは。どうせ何もしなくてもポイント圏外か10位あたりが関のだったでしょうから。 問題はそのような奇策をとらないといけなくなる予選までの結果でしょうね。F1は連戦が多いので、すぐ次に切り替えられるのが良いですが、同時に悪い流れもそのままという面もありますね。
角田は色々と言い訳がしたいだろうし、チームやマシンにも確かに原因はあるのはわかる。 ここまで続けて結果を残せないと、レッドブルというトップチームのセカンドドライバーとして続けていくには流石に厳しくなってきた。
1周目ピットは今回のルールと12位スタートを考えるといい作戦だったと思うよ、あのまま引っ張ってもいいとこワンピットごとに一台アンダー出来るか出来ないかなんだから まぁ予選でQ3行ってれば他チームと同じようなこと出来たかもしれないが…
ダメでしたね。まぁ、予選でQ3に行けなかったのが大きな要因ですかね。奇策はタイミング良く赤旗でも出ないと決まらないし、モナコじゃ狭くて身動きが取れないからツーリングされたら終わり。でしたね。レッドブル一門の光と影のコントラストがくっきり出たモナコでした。
角田の無線を聞いてると、チームからろくに指示が出てないのがわかる。 トレインに吸い込まれても、角田が聞くまでそれがローソンのスローによるものと教えず。 それへの対処策もなく。 ピットを使って有利にする手もクルーから出ることはなく。 ただ「バランスはどうだ?」なんて、今言っても仕方がないことを聞かれてる。 角田に期待がかけられていないのがよくわかる。 実際、マックスの壁にもならないわけだからな。。
チームが悪い、 レギュレーション、ルール、コースが悪い、 色々と角田を擁護したくなるけど 流石に毎回こんな結果だともう厳しいですね。 レッドブルという結果が求められるチームにいて、 とにかく全然結果が出てないんだから。 マシンが悪いと言いながら、ポールや優勝する 同僚と比較しても散々です。 そしてチームのためにフェルスタッペンの順位に 貢献できているか(昔のマッサみたいな)としても むしろトラブルも起きてるくらい。 日本人として、日本人初の!は凄く期待したけど 同じチームにいても、本当に優勝するドライバーは ここぞで強いし、 何だかんだミスがあっても上位だし、 きっと昨日と同じポジションにいても ただ列に並ぶだけの角田と違って モナコと言えど相手は下位チームのマシンだから サクサク抜いていったんだろうし。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/d73cfed4af73fed39c9d48e32cdb009839194c68
コメント