ホンダ「ステップワゴン」が販売で苦戦している。初登場は1996年。モノコックボディ、前輪駆動ベースでミニバン市場に殴り込みをかけたところ大ヒット。まさにトレンドセッターであった。それが今や見る影もなく、トヨタや日産の競合モデルに水を開けられている。なぜなのか。試乗記も交えて考察する。【前後編の前編】(ジャーナリスト 井元康一郎) ● ホンダ「ステップワゴン」 なぜ独り負けなのか なぜホンダのステップワゴン(現行型、第6世代)は4.7m級ミニバンカテゴリーにおいて、トヨタ自動車の「ノア/ヴォクシー」や日産自動車「セレナ」に販売台数で圧倒されているのか。いったい何が原因なのか。 まず、筆者が実際にステップワゴンを使い倒してみた総評を述べよう。居住感、荷室の使いやすさ、経済性、走行安定性などミニバンに求められる性能の多くは高レベルで、少なくともハードウェア面の総合力で競合に後れがあるようには感じられなかった。 ステップワゴンの良い点を5つに絞ると、下記が挙げられる。 (1)3列目シートの床下収納機構が生む広大な荷室空間 (2)2、3列目からの眺望の良さ (3)旧型からの流用品ながら有意に向上した実走燃費 (4)悪天候でも恐れず走れる高い走行安定性 (5)クラストップの動力性能 特に(1)と(4)は競合モデルにない特徴と言える。眺望の良さは1列目より2列目、2列目より3列目のアイポイントを高く取るシアターレイアウト設計と、横方向の窓の開口長が大きいことの合わせ技によるもので、ちょっとした観光バス気分を味わうことができる。 一方、ネガティブファクターは下記のとおり。 (1)旧型からなぜか後退した乗り心地の滑らかさ (2)旧型でとても便利だったバックドアの横開き機能が廃止された (3)内外装の質感の出し方がいささか下手 (4)運転席まわりの小物収納が減った (5)シートヒーターをオプションでも装備できないなど謎仕様が多い 筆者は旧型についてもハイブリッド、エンジン車の両方を長距離試乗しているが、それらとの対比で最も残念だったのは(2)、次いで(1)だ。(2)については一般ユーザーでも残念がっている人が多いことだろう。 が、これらのネガティブファクターも長所との相殺を考えれば、第5世代、第6世代と続けて4.7m級ミニバン市場で劣勢を強いられている理由としては弱い。真の理由は何か。
コメント 10件
2世代前(わくわくゲート採用前モデル)のステップワゴンを16万km乗って、今年3月に程度の良いわくわくゲートの最終モデル8人乗りを中古で買いました。 わくわくゲート、めっちゃ良いと思いました。 我が家は5人家族なので3列目は後ろから乗り降りできる、ちょっとした荷物を車を前に移動せずに入れられる。 重さやトラブル時の修理費用などマイナス面もあると思いますが、後ろの使い勝手だけでもステップを選択する決め手になるくらい良かったです。 ただ自分も実際に使ってみてわくわくゲートの良さを実感できたので、カタログだけの判断では他メーカを選択するかもしれません。 新モデルにわくわくゲートがなくなってしまったのはもったいなかったと自分も思います。
RP4に乗ってますが、わくわくゲートは本当に便利。知り合いも乗ってますが、何であれを廃止したのか理解出来ないと言ってます。 どんな商品にも、意味無く反対する人は居ます。 日本て国は、何故かほんの少しの反対派の意見を重用するのが不思議。 開発陣も、その時に自信を持って開発したんだから、プライドを持って改良してくれよ!って思います。
「横開きドアを設置するために背面に縦線が入るのをユーザーが嫌ったから」 不評だったのは縦線ではなく、左右非対称デザインでしょう。言い訳にしか聞こえない。 見た目の賛否はあるがわくわくゲートの使い勝手は高評価で、わくわくゲートの便利さを知っている先代ユーザーが新型への乗り換えを躊躇する理由にもなっているそう。 ホンダは代わりに途中停止機能を持った電動テールゲートを装備したと説明するが、わざわざしゃがんで荷物の出し入れをしなければいけないなどサッと使えるわくわくゲートの便利さには到底敵わないだろう。 CR-Vが日本で売れないのを「サイズの問題」と言ったり、ホンダはちょっとズレてるよな。
最後にスズキを引用するのがあれだな。初代スペーシア全く売れてなかったのに後期カスタムをN-BOXそっくりの顔にしたら爆発的に売れ始めた。わくわくゲートはダンパーが壊れて勝手に閉まる欠陥から開発が難航し、量産品でも結局ダンパー破損が起こりドアが重みで落ちてくるのでリコール。その対策部品も寿命が短くて上げたままにするのが構造上困難だったのが廃止の大きな理由かと。
ホンダは昔からモデルチェンジの時にモデルチェンジ前の名残がないほど変更かけるきらいがある。 よく言えば常に改良、改善よりも変化、革新を求めているということになるんだけど、それだけに大当たりと大外れが極端になりすぎてる気がする。 キープコンセプトでいいのに、どうしてこうなった?と何度思ったことか あとシートヒーターはN-VANにも設定がなくてショックだった。社内にシートヒーター不要論でもあるんだろうか
ベンツやレクサスなど購入する年齢層の高い方からもオラオラ系に乗られる方が多いので、思い切ってオラオラ系を出せば売れると思います。 ステップワゴンは見た目で新しさを感じない。スパーダはもっと攻めて良いのではないかと思います。 RFからRPに乗っていますがわくわくゲートはかなり重宝しています。バックドアは洗車の時くらいにしか開閉しません。
SUVに乗り換えてしまいましたが、先代に乗ってました ワクワクゲートが便利過ぎて上開きのほうは片手で収まるくらいしか使いませんでしたね デザインの好みはあるかと思いますがあれがリアゲートのスタンダードになっても良いくらいとんでもない機能ですよ
わくわくゲートは、本当に便利。壁や天井が近い、雨の日など、少しだけ開けたい時にとても重宝してます。ただ、コスト的に高いんだろうなと、素人目からでも思いますね。
光り物をなくしてシンプルでモダンテイストの北欧の家具のようなデザインで、他人への顕示欲のない感じの品よく過ごす方にはとても合いそう。ヨーロッパ車がこんなテイストですよね。でも日本人とか中国人はどうしても神輿系のようなギンギンギラギラが好きだからね。コチラが好みの人には霊柩車のように見えるらしい。BMWもボルボも霊柩車のようって言ってる友人がいたなあ。まあどちらがいいなんて話じゃなくて好みなんだけど、品よく慎ましやかなデザインが好みの人口比率が少なかっただけでしょう。私は飽きそうでなくて好きだけどなあ。
デザインもさることながら、RP4乗りとしては、あれだけ超便利装備で唯一無二のわくわくゲートの廃止。ガソリン高騰の時代にe:HEVにAWDが出なかったこと。 現行型が出る時も、今回のマイナーチェンジの噂が流れた時も、資金調達で先行予約の準備はしていましたが、どちらも叶えられることはなく乗り替えはやめました。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d50f52f90d4df3da89035120a72dcc73ec1c4a
コメント