ITツールを活用し収穫量の向上、生産コスト低減を実現し、節水型乾田直播、再生二毛作などの新技術を取り入れている「ヤマザキライス」代表取締役の山崎能央氏が21日、フジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・14)に出演。江藤拓農相(64)が21日、閣僚の辞表を石破茂首相(68)に提出し、受理されたことに関連してコメの適正価格に言及した。 「コメは買ったことがない」と述べた自身の発言が混乱を招いた責任を取った。事実上の更迭とみられる。首相は政権運営への影響を懸念し、続投方針から一転した。後任に小泉進次郎自民党前選対委員長を起用する方針を固めた。昨年10月の石破内閣発足後、衆院選の落選者を除き閣僚辞任は初めてで、政権運営への打撃となる。 江藤氏は辞表提出後、官邸で記者団に「国民がコメの高騰に大変苦労している中、所管大臣として極めて不適切な発言をしてしまった。改めて心からおわびを申し上げたい」と述べた。辞表提出の理由について「米価を下げるには国民の信頼が欠かせない。信頼を損なったということであれば一線から身を引くことが国民にとって良いことだと判断した」と説明した。 MCの谷原章介が「コストを下げるために乾田直播とかいろんなことをやられて経営努力をされているにしろ、現在のお米、それまでって大体5キロ2000円前後とかだったんじゃないですか。今ですと5キロが4268円とかになっていて、作る立場からしたらいくらぐらいもらえるとちゃんと経営が成り立つと思いますか?」と聞くと、山崎氏は「適正価格という言葉が最近、日本の農業界にはあるんですけれども1キロ400円くらいで私たちが農業生産として、玄米1キロが400円くらいできる、60キロだと2万4000円くらいですと私たちもしっかりと経営ができますし、農業を取り巻く産業、例えば肥料メーカーだったり農薬、農機メーカーも同じようにお金の循環が始まりますので、それくらいが適正価格かなと」と答えた。谷原の「1キロ400円ということは5キロの2000円?」には「スーパーに並ぶお米としては5キロ3200円とか3500円」と返答していた。
イオンでカリフォルニア米を6月から販売する予定だが、 定価が4kgで2680円(5キロ3350円相当)だそうな。 消費者の中には、輸入米で十分に美味しいじゃないか、 と気づいてしまう層が少なからずいるだろう。 その後は、タイやベトナムからさらに安い米が輸入されることになる。 1993年の冷害の時とは違い、美味しいジャポニカ米だ。 今は米が値上がりしているから、消費者は適正価格などと言っているが、 輸入米との競争が始まれば、誰もが安さを求めるようになり、 適正価格など知ったことかということになる。 農水省の対策が後手後手になったことの結果がこれだ。
米が高いことは仕方がない。映像でしか見たことないが田植えを したり、稲を刈ったり本当に大変な作業だと思うし、それに伴う人件費 や光熱費なども高騰しているので農家の方は大変だと思う。 しかしそうであるならば、外国から安いコメを仕入いれる事ができる なら積極的にそれを進めていくべき。国民は高くても品質のいい米を 食べたければ日本の米を買えばいいわけだし、少々品質がさがっても 安い方がよいなら外国の米を買えばいいという選択ができる。 一番問題なのはそのような市場の原理にまかせず、よくわからん規制を かけて市場の原理をゆがめてしまうこと。それをしてしまうと今回のように 米が一部の利権に独占されてしまって、消費者だけが物価高に悩まされて しまうという事になる。
ヤマザキライスさんは大規模農家ですし、生産原価が75円/kgと言われているので、200円でも十分利益を出せるでしょう 400円というのは他の農家の方も考えた発言だと思います。個人的には300円、消費者で2500-3000円が妥当だと思います 世界のジャポニカ米の原価は40円なので、世界とも戦える米ですね。このような農家が増えないと日本に先は無いのでしょうけれど
3,200円~3,500円だと騒動前の2倍ですからね。 農家の方にとって大事なのはJAなどの集荷業者がいくらで引き取ってくれるかが大事なのでは? 騒動前と比べて昨年は30kgで1,000円~2,000円上がったと聞くがJAから小売店までが便乗で利益を上乗せしているのが現状。 騒動前の価格に30kgあたり5,000円上乗せしても5kg2,300円~2,800円くらいになるはずだし、それくらいが妥当だと思う。米だけ急激に値上げしすぎ。
農家がキロ400円で出荷するのであれば、店頭ではキロ800円になり5キロ4000円になる。米は廃棄する事が無いからその分は安くなり5キロ3500円と言う意味だろう。 それはボトムの米の話であり、3500円から5000円くらいが並ぶことになるだろう。 個人の農家ではそれでも赤字であり、大規模であれば十分な価格だ。 その差を埋めるのが国の政策だが、今までは農家が赤字でも続けて来たことになる。 米の価格を抑えるには自由化を辞めるしかないが、それではすべてを失う事になりかねない。
節水型乾田直播だと水路の管理がいらなくなるんですよね 。 あまりにも 農業従事者が減った結果 水路の管理ができなくなって、水が来にくい 田んぼでの耕作放棄も続出しています。 また直播なので苗を作る手間がない。 費用と手間と場所が削減できます。苗の植え付け用の機械もいらなくなるので稲作の 新規参入障壁 だった 機械代も削減できます。 人口減少時代に入る中、水が少ない地域での稲作手段として非常に現実的かと思います。
どんな理由が有ろうとも1kg341円の関税払っても日本産コメよりも輸入米のほうが安いのであれば、日本の主食が今後大きく変わっていくかもしれない。カルローズは価格は高めだと思うが、インドネシアなどで主食にしてるコメが、そのままインドネシア料理のレシピと共に日本に広まることになる可能性もある。今の日本産コメ価格継続するという事は日本産コメ関係者はそのようなことを受け入れる覚悟ができているという事になると思う。
今のままではいけないと思います。だからこそ、日本の農政は今のままではいけないと思い、石破政権への農政の提言をまとめました。 毎日でもお米を食べたいということは毎日でも食べているというわけではない 白米って精米が必要なんですよ。意外にこれ知られてないんです 米の価格を下げる約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします 調査では米の価格は上昇しているから、上昇どうか調査する 首相の任命責任と言いながら反省している色が見えない。そう言ったご指摘に対しても首相自身の任命責任だと反省している 米と雑穀を混ぜたら雑穀米 農政のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ 収穫時期が近づくと、 街が収穫時期っぽくなりますよね お昼お米を食べると、 お腹が満たされるんです 30年後の農政の未来は、 今から30年経つとやってくるんです
消費者側のことを全く考えていない供給者側の都合の良い主張です。 こうなると、お米の輸入量をもっと増やせばよいだけということになります。 食料安全保障はどうなるのかということになりますが、今回注目を集めた備蓄を増やせばよいだけです。 石油も100%輸入であり、備蓄で安全保障を確保しているのと同様にすればよいだけです。 そもそも、兼業農家が多数存在するような甘い経営は、消費者の利益を大きく損なっていることから出発するべきです。 大規模専業農家に農地を集約して、生産性を大幅に向上されると、どの程度まで国産米の価格を下げることができるか、真剣に検討するべきです。
関税の掛かった輸入米より少し安い水準でないと、 輸入米に市場を食われてしまう。 もともと輸入品を排除するために設定されている関税だから、 一般的な国産米がそれ以上の価格となることを想定していないはず。 記事で先進的な米作の経営者が想定している数字は、 関税の掛かった輸入米の販売価格に近い。 だからそれよりももう少し安いところに落ち着くのではないかと思う。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/dfcecad82cc4156b29355a02c1d44af0afbc55de
コメント