BYDがほぼ全車種に自動運転機能を搭載する。最も安いコンパクトEV「ドルフィン」(中国市場では海鴎:シーガル)は約160万円という驚きの安さで、高速道路での自動運転機能が搭載されている。テスラを抜いて世界一となったBYDに死角はあるのか。世界最大の自動車市場である中国で、今後各社の明暗を分ける要素とは何か。 BYDの成長に拍車がかかっている。2024年の自動車部門の売上高は7,771億元(約15.2兆円=約1,060億ドル)となり、テスラの977億ドルを抜いた。 これまで両社の売上高は歩調を合わせるかのように成長してきたが、BYDが成長を加速する一方、テスラは米国でのEVの減速などで販売台数が頭打ちとなった。 純EVの販売台数は、テスラが179万台に対してBYDは176万台とわずかに届かなかったが、BYDにはPHEV(プラグインハイブリッド)がある。これを合わせると2024年の世界での販売台数は427万台となり、GM、フォードを抜き、世界自動車販売ランキングで5位にまで食いこんできた。この427万台という数字は、日本の全メーカーの国内販売台数とほぼ同じで、そこからも規模感がわかるはずだ。 テスラ超えを果たしたものの、BYDは成長の手を緩めていない。この春にも重要な技術を2つ立て続けに発表した。 3月には独自の駆動技術「電油同速」を発表。これは、充電器とバッテリーの両方を刷新し、1秒2km、5分で400kmの充電を可能にするものだ(バッテリーは残量が多くなると、充電速度が遅くなる)。ガソリンを入れるのとほぼ同じ時間で充電ができるようになる。ただし、充電器の配備をしなければならないため、普及ペースがどの程度になるかが鍵になる。 ちなみにファーウェイは、1秒1km、5分で300kmのウルトラスーパーチャージャーを発表しており、すでに年間10万台ペースでの配備を進めている。「EVは充電に時間がかかる」は過去の話になろうとしている。 そして、今後のBYDの成長に大きく関わる、より重要な発表を2月にしていた。
コメント 10件
自動運転で事故があると凄まじい注目を浴びるが、アイサイトなど自動ブレーキが出てから事故が大幅に減っているのは明らか。 低価格の車両に自動運転を搭載するのは素晴らしい取り組み。 技術の進歩により悲しい事故がこの世から無くなる日は近いかも知れませんね。 で日本の企業は何をしているのですか? 未だに高利益なSUVばかり発表して価格を釣り上げることしか出来ないようじゃ見限られますよ。
自動運転レベルとしてはまだドライバーが責任を負うものだから運転サポートとしての機能のはず。とはいえ、160万円は衝撃の価格で日本のメーカーは歯が立たない。製造メーカー勤務の身分としてはどこでコスト削減しているのかと考えると安すぎるのも逆に怖い。あとは急成長新興メーカーの品質管理体制も本当に会社の成長に追いついてるのかも気になってしまう。家電と同じで日本のメーカーが過剰品質で無駄なコストが積み上がってるという見方も出来るが…バッテリーのコストだけを考えても160万だと利益率の確保をどうやってるのか謎。
中国の企業は政府の支援等で技術が半端なく進歩している…日本政府はこの状態を見て市場に委ねていて良いのか…半導体関連には膨大な補助金を出し…確かに一部自動車会社にも出してますが…開発は遅れてると感じます。官民一体とスタートアップ企業を巻き込んで開発を急ピッチで進めて欲しい…
先日自動運転のシンポジウムへ出席して各国(北米、西欧、中、日)の担当の話を聞いた。 米中が実証してリードしているように見えるが、広くて車が少なく歩行者がいない道路で走らせているだけ。 独やデンマークは開発を慎重に進めていて、米中に遅れている訳ではなく、結局は街中で使えなければ意味がないという理由で公道では走らせていない。 ちなみに日本はホンダが開発中ではあるが2周回遅れなので、先行国の技術を取り入れるしかない状態。 ネックは有人運転車の車線変更による割り込みで急ブレーキがかかり、それは自転車や歩行者の飛び出しでも作動するので、街中ではガクガクしっぱなしでとても快適な走行にはならないし、急には止まれないので接触する時はする。 道交法を変えて事故発生時は無人運転車の過失がゼロになるような法整備にしないと実現は難しいが、無理。 最低でも道路上全てが完全自動運転車にならないと無理だろう
日本車は近年走りの面で欧州車に負けない品質になってきたけどそれは良くも悪くも保守的な進化。革新性は昔ほど無くなってきた。会社が大きくなったから大胆な舵を切れないのは仕方ないけど。 そしたら中国メーカーが革新性を武器にどんどん発展してEVに限って言えば日本車を完全に超えてきた。「中国なんて」のは昔の話。EVが今後どうなるか、それ次第では日本車帝国が崩れる可能性は十分あると思う。
日本の家電のようにならないようにしないと。まずは海外のメーカーは補助金などを出すのは止めてもらいたい。そのお金で技術などの資産になるからだ。その代わり日本メーカーに資産を貸すなどの事をやってもらいたい。
Xiaomiの高速道路で事故炎上した車両は自動運転レベル2で中国車も安い車両は2+相当のシステムは積んでいません。BYDやトヨタも廉価のグレードが搭載するのはレベル2システムで、中国製SoCを搭載した専用システム基盤を使う事で安く搭載できています。自動運転レベル2の性能は各社ほぼ同じとXiaomiのSEOから発言が出ており、2+を搭載した上位グレードは60~100万円程度程度高く同時にメーカーごとの性能差が結構あるようです。
この手の開発は古き日本の18番であったが、いつしか他国に譲り渡してしまった。時代と共に皆んなが生きやすい世の中になったけど、死に物狂いで働いていた時代だからこそ成し得た日本の文化だったのかもしれません。
ガソリン車は10年後も問題なく使えますが、電気自動車のバッテリーは10年後でも問題なく使用できる性能は維持できているのか? それに電気自動車とはいってもその電気は化石燃料を燃やして発電し、希少金属もたくさん必要な訳だし決してECOな乗り物とは思いません
この記事は危険です! 日本の場合、レベル2は自動運転じゃありません。 レベル3で初めて自動運転です。 この記事を鵜呑みにしたドライバーがBYDのドルフィンは自動運転だからとハンドルから手を離して着替えを始めた結果、反対車線に突っ込み大事故を起こす危険性があります。 直ぐにタイトルを修正してください!!
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/762047af782098d86926a1f87937d8e63d7d448b
コメント