スポンサーリンク
スポンサーリンク
でかおっぱいな妹と白ビキニHするだけのお話
温泉で、しちゃった子2

巨人・阿部監督 グリフィン88球で降板は「キシが“そろそろじゃないですか”みたいなのを」

未分類
スポンサーリンク
妹になった幼馴染の誘惑がひどい
スポンサーリンク
女学生スパイの抵抗
◇セ・リーグ 巨人4―2ヤクルト(2025年5月24日 東京D) 巨人はヤクルトを下して今季最長タイ、2度目の4連勝。3カード連続勝ち越しを決めて貯金を4に戻し、1週間ぶりの3位に浮上した。 この日敗れた首位・阪神には0.5ゲーム差に肉薄。また、東京ドームでのヤクルト戦は今季5戦5勝となった。 阿部慎之助監督(46)は6回1安打4四死球無失点と好投した先発左腕・グリフィンについて「きょう(球審の)秋村さんがちょっとストライクゾーンがキツめだからね」と笑みを浮かべつつ「そのなかでよく粘って投げたなと思って。まあ、お互い様なんだけどね」と穏やかにコメント。 グリフィンは88球での降板となったが、投手交代のタイミングについては「キシ(捕手の岸田)が“ちょっと抜けてきてます。そろそろじゃないですか”みたいなのを言ってきてくれていたみたいなので、もう交代を決断しました」と舞台裏を明かした。 また、泉口が4回の東京ドーム初アーチに続いて8回には値千金の決勝2点適時二塁打。 これには「もうずっと頑張ってくれていますし、このまま頑張ってほしいなと思います」とし、一時期調子を落としていたことについては「自分の攻められ方だったりとか、そういうのも分かってきているはずなので、それが学習できているんじゃないですか」と成長を称えていた。

コメント 10件

抜け出してたといっても無失点ですよ。岸田捕手、グリフィンの状態ばかりに気が行ってて、ヤクルトにとっては変わってくれた方助かるってとこ見逃してるやろ。そりゃ7回辺りになれば抜ける球も出てくるでしょ。そこを上手くリードするのがプロの捕手でしょうも。グリフィンを任されているんだから完投させるくらいの強い気持ちでリードしてくれよ!

今日のグリフィンは、制球的には良くなかった 特に真っ直ぐは制球出来てなかったがチェンジアップが生命線だった 岸田も苦心のリードだった ただ、田中瑛斗への配球はベンチから? 左打者が出てくる事は想定できたと思うけど 先頭の増田へのシュートが打たれたから? 岸田の構えが浅いんだと思うよ 甲斐は打者に被さるくらいの所に構えて ギリギリストライクのように見える そして左打者にはフォークや曲がり球を要求しても制球出来ないのにシュートを消した配球はどうなの?7回だからインコース要求は難しいとは思うけどインコース見せてシュート勝負しないとスライダーやフォークはカウントを悪くするだけ 岸田は少ない起用で良く頑張ってると思うけど 6回裏の打席のバントで気持ちの変化があった? 2-0で勝ってたからキャビーに代走を出しておくべきだったがチームは勝てたし、1つ学習出来た キャビーの走塁は流れを渡す可能性がある

田中瑛、中川、船迫、ケラー、石川。 みんな良い日もあれば悪い日もある。 とりあえずリードしてれば(3連投じゃなければ)何も考えずに出していいのは8回の大勢と9回のライデルだけ。 「前回良かったから優先度あげて7回に投げさせても大丈夫だろう」は止めたほうがいい。 たしかに今日のグリフィンは抜け玉も多くイマイチではあったが、それでもヤクルト打線が打ちにくそうにしていたのも事実だし、グリフィンより安心して7回を任せられる投手はまだ今の巨人にはいない、ってのは肝に銘じるべき。 7回に勝ってる時に中継ぎ出すのはほんとに先発がアップアップとか球数多いときに「やむなく」出すべきで、基本はグリフィン、赤星、井上、山崎は勝ち試合は7回まで投げてもらうほうがよい。

勝ちが消えてしまったのは気の毒だな。 しかし、今のジャイアンツは過去に無い位一軍に若手の楽しみな選手が沢山いて本当に嬉しい。 絶対的な強さはまだまだでもこれからの活躍が期待できる。

継投ミスはミスだが7回を任せられる投手がいないのが一番の問題なんだよな 8回9回が磐石だからあと一枚 バルドナードが全然ダメで代わりに来た中川が調子良かった時はうまくハマってたけど調子落としてまた不安定になってしまった 行けるなら先発は7回まで投げてもらった方がいいだろうね

捕手出身の監督ならではなんだろうけど 前回の甲斐にインタビューさせたり、今回も岸田が注目されるようなコメントをしたり 確かに、捕手って、その苦労の割には影に隠れがちで報われないポジションナンバーワンだとは思うんだけどね 別に悪意もって『捕手の責任』にしてる訳ではなくて「捕手の手柄」を称えたいだけなんだろうし、個人的にも捕手というポジションはもっと評価されるべきだとも感じるけど 捉え方によっては采配の責任を選手に丸投げしてるようにも受け止められかねない。 少なくとも最終判断は監督の責任、その手前の判断はコーチの責任である事を念頭に発言するべきだと思う。 結果オーライなら何でも許される訳でもないし、あまり「選手が、選手が」となると、中にはやりにくいプレイヤーもいるだろう。

グリフィンの交代は、しょうがないですね。3.4回までいいピッチングをしますが中盤で突然崩れるパターンがありますよね。球数が多く、粘られると嫌な感じしますし、もう少し球数減らすか、スタミナがあれば良いのですが…なかなか勝星がつかないのは、そこらへんでしょうね。今日は、継投が失敗しただけ、7回までなんとすれば8回,9回は無敵ですからね。

ファンからすれば先週は、ストライクゾーンがボール1個分広かったのでそこに投げたという記事でした。逆に狭かったら球威優先で交代したというならそれもわかります。 もし試合中に変わってしまうようだと困りますよね。

監督として、日本人投手なら本人への聞き取りをして交代のタイミングを考えるケド、それが外国人となれば尚の事、キャッチャーからの情報が重要な事は言うまでもなく、しかしチョット待って…。監督、何でそんな事までベラベラ大サ―ビスしてぶら下がりかどうか知りませんが喋るの? 昨日、試合後のインタビューには、『代打』に捕手の甲斐を送った様に、お口の重い監督、選手がよいのです、甲斐もケッコ―重かったのが感じ良かったです…。

たらればになってしまうが、100球まではもう少し余裕があった。 せめて先頭バッターを出したら交代させればと思ったんだが。 あまりにも先日の田中のスーパーピッチのイメージが残ってたかな?

引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/73ae4d2e4d9be03ff347d12abb8b4d8982a56639

スポンサーリンク
妹メイドは逆らわない
スポンサーリンク
未分類

コメント