農林水産省は20日、4月23~25日に行った政府備蓄米の3回目の入札結果を発表した。落札された10万164トンのうち、全国農業協同組合連合会(JA全農)が97%にあたる9万6925トンを占めた。入札には6事業者が参加した。 備蓄米の放出が始まった3月以降、1~3回目の入札を通じてJA全農が落札した備蓄米は29万6195トンに上り、全体(31万2296トン)の95%を占める。備蓄米は店頭に十分出回っておらず、供給の拡大が急がれる。
JAはまず、前回までの落札分を市場に出し切ったことを確認してから 参加させるようにすべきだったね JA自身も精米が追い付いてないみたいなこと言って、時間がかかることを 発表していたのに・・・ これじゃあ備蓄米の保管場所が、JAの倉庫に変わっただけじゃん 農水省も備蓄米放出してやってる感だしているけど スーパーに並ぶまでの事を全く考えてないことを証明したね 無責任なトップも変わることだし、今までの愚策を挽回すべく 的確な対応をお願いしたいと思う
現行法令の枠組みでは、いかなる目的でも国からの売却が入札になるのは当然だし、これをJAが落札すること自体は問題ない。 問題は入札の仕様で、なぜ仕様・条件に期限を定めた流通目標を掲げなかったのか。この条項があれば、JA以外にも既に流通網を有している卸売業者が応札できる可能性が出てきたはずだ。 もっと言うなら、備蓄米放出の目的に鑑みて、今回限りの特別法を制定してでも、上記の仕様・条件付きの随意契約(当然、入札の予定価格よりも安価)で売却できるようにすればよかった。今は国会開会中なのだから特別法の制定はできたはずだし、これができなくても、特別に随意契約を認める財務省令を発することくらいはできたはずだ。会計検査院にも、今回の随意契約の根回しをしておけばそれで済む。 要するに、備蓄米を放出してもなお店頭に行き渡らずに価格が高どまりしているのは、行政と国会の怠慢そのものということ。
備蓄米を出す時って大体は何かの理由がある場合じゃないですか。国の持ち物として、その時に流通している米と同じ価格の付け方をするから何かしら問題が起こるのではないの?と思うのですけど。なので、国が「備蓄米は末端購入者が幾らになる様に必ず売ること」と決めてみたらどうでしょうか?転売する等であまりに高い価格で流通させたら罰金とかさ。
批判は多いけど、 システムや体制の改革再編が出来ていない以上 現状の集荷業者たるJAが落札するのが 一番自然な流れになっちゃう。 逆に、政府は 卸売業者にする方針を打ち出したけど、 まだ流通経路も何も決めていない 実際に出来るのかも疑問が残る状況。 やるとしたら 流通卸売まで一貫して出来る 超大手くらいしかなく、 超大手の独占状態になるだけ、
私は最初の入札のとき、なんで入札なのかとコメントしたが、やっぱり高値を出した団体が独占して高値のまま備蓄米を放出となったね。 入札ならば農水省で内々に決めた安値に1番近い価格を落札、その後の販売の利幅を規制してやるべきだと思っていた。いまのやり方はただ農水省は仕事をしているのをアピールしているにすぎないし、JA優遇措置としか思えない。
昨日時点でスーパーなど小売店に到達した備蓄米は7%余りです。 2回目入札までの9割超を落札したJA全農が、相場が下がらないように出荷を遅らせているのは明らかです。しかも政府備蓄米倉庫に大半を預けたままです。 前回までの落札分を引き取らない者は次回の入札資格を停止しないと、相場はまだ上がります。 全中のお偉いさんは、[米は高くない]とうそぶいてますよ。
落札された量より、JAが落札した金額が重要。自分達が国へ備蓄米として販売した金額より、一万円も高い金額で落札している。その為に国は備蓄米の放出なのに、280億もの含み益が出ている。 こんな金額で入札を行い、落札から、卸、運搬、精米まであらゆるJA系の業者で固めて利益を取られたら、価格なんて下がるわけない。 農水省と農水省の天下り利権団体のJA関連団体は米価を下げる気など全く無い。
もうこれは政府とJAが結託して米の価格を高騰させているとしか思えません。 関税引き下げと輸入を今すぐに行うべきです。 寡占状態では適正な価格になどなるはずがありません。
JAが今回の米騒動、価格高騰の主因であるのに、まだ97%JAが落札している。問題が何も解決されていない、農政の無政策ぶりがよく分かります。これでは米価は下がりません。
月10万トンというのは10kgを1千万袋だから結構量が多い。小泉進次郎だったら師匠の菅義偉元首相に倣ったらよい。自衛隊に精米部隊を創設し災害復旧の要領で援助物資的取り扱いで直接放出するのだ。備蓄米保管庫に軍用トラックが直接取りにいくのだ。自衛官は10万人くらいいるから1万人くらいを動員してもよいだろう。首相官房長官政調会長も防衛相出身だから理解が得られるだろう。参院選前にやりすぎくらいのことをやればよいのだ。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/6115b0aca7eb2c4536cbd6a17c9eab4f846c77dd
コメント