石破茂首相は23日、トランプ米大統領と電話会談し、米国の関税措置に関し、閣僚間で生産的な協議が行われることを期待すると伝えた。トランプ氏も同意した。首相が記者団に明らかにした。6月にカナダで開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせ、対面で会談する方針も確認した。会談後「状況によっては私自身が訪米して直接話をすることはあり得る」と述べた。 首相は、関税交渉について記者団に「関税措置の撤廃を求めることは変わらない」と述べた。電話会談でトランプ氏から交渉に関し具体的な言及はなかったと説明した。 米政権による高関税政策を巡り、赤沢亮正経済再生担当相が訪米して3回目の閣僚級会合に臨むのを前に、首脳間同士で意思疎通を図ったものとみられる。 首相は関税のほか、経済安全保障面での協力など諸課題について幅広く意見交換したことも明らかにした。トランプ氏からの申し出により電話会談を実施したと説明し、経済安全保障を含めた協力を改めて確認したと強調した。 会談は45分間だった。
コメント 10件
石破首相とトランプ大統領6月にカナダで開催される先進7カ国首脳会議に合わせ対面で会談する方針を確認した。トランプ大統領は最初に持ち上げて後から落とす二枚舌の所があり素直には信用出来ない。トランプ大統領の高関税政策は米国経済界や米国民からも米国株安やインフレで非難が出始めている。各国への関税措置が長引けば米国民が受けるダメージは大きく支持率も下がる。日本政府は米国有利な契約や約束を慌てて安易にしないように慎重な姿勢が必要である。
中国と大枠合意をしたアメリカにとって日本との交渉の優先順位は高くなかうなった。時間をかけても構わないと思っているのでは。そんな状況で焦ってみても足元を見られるだけだろうが、もはや国内で成果が乏しい石破政権としては何らかの手柄が欲しいと思っているのだろうか。功を焦っては国益を損ないそうだ。
どんなに車検制度の規制緩和を行なったところで、一部地域以外にほとんどメンテナンス拠点を持たず何かあったら一般の整備工場では手に負えずかつ部品調達にコストも時間もかかる自動車メーカーの車は簡単には買えません。
相互関税の90日延期措置が終わる7月9日から全品目24%掛けられる時限措置な訳だが、既に関税が行使されている自動車関税の引き下げや撤廃以外、政府から話が出てこない。自動車以外のアメリカへの輸出している企業はどう思っているんだろうか。
コメの関税に関しても生産的協議をしてもらいたいね。小泉農水相が頑張って備蓄米を安値放出しても、市場で流通するのはせいぜい2か月程度、それも全ての購入希望者が買えそうにもない。備蓄米だけじゃなく相対的に米価が大幅に下がらなとどうしようもない。今年の生産者米価は青田買いで去年より高値で決まってるんだから下がる要素が無い。ならば、一般庶民が購入可能なリーズナブルな輸入米をふんだんに流通させる以外に手はない。高止まりの国産米は、高くてもそれを必要としてる人・業者(高級料亭、etc)に買ってもらえばいいよ。有るか無いか分からん、先の有事より、今日のメシだよ。
石破首相の〝カナダで会いましょう〟は他の言い方があったかも。トランプ大統領は、カナダのカーニー新首相の毅然とした対米姿勢を受けて、G7に参加しない可能性もある。前回、トルドー首相が議長を務めたカナダでのG7では、トランプ大統領は途中で帰国している。トランプ氏のカナダへのどちらかというと非友好的な姿勢を考えたら、〝カナダで会いましょう〟ではなく、〝ワシントンに伺います〟と言った方が、トランプ大統領にはウェルカムだったかもしれない。そもそもトランプ関税を含め今の情勢下の日米首脳会談は、G7の合間ではなく、ワシントンでしっかりと時間を取ってやるべきと思う。もし、交渉がまとまって両首脳の共同声明発表、共同会見を行うならカナダではなく、ホワイトハウスでだろう。石破首相は日米同盟、日米首脳会談をアピールする演出の仕方が、下手だと思う。
石破総理は、あんまり歴史や金融経済のことに対して詳しくないと言えば言い過ぎかもしれないけど、事実誤認が多いので、きちんとした記録に残る対面のようなやりとりになると、1人の国民としてはとても心配になります。 事実誤認と言うところで言えば、トランプ大統領もそうだと思いますけれども、ここ最近のトランプ大統領の話を聞いていると、わざと自分のことをとぼけているような行動に見せているような…そんな気もしないでもないんですよね。 もしかして、世界のこれまでの均衡を一度ぐるぐるポンしようとしているのでしょうか? アメリカのこれまでの世界に対する責任を放棄するためにも、一度、ぐるぐるポンするために自分がおどけて見せているのかもしれない…そのようにも見えます。 本当にとんでもない大統領すぎて真意がよくわかりませんが、ウクライナの戦争を1日ではやめさせられなかったし、結果が出てない人っていうのも確かですよね。
関税撤廃の決着がつくまでは、他の話はテーブルに載せないくらいの姿勢じゃないと。 今、他の国も血眼になって米国の弱みを探しているのかな。そう考えると、この関税政策ってやっぱり米国自身にとってもリスキーな気がする。
「状況によっては訪米」って、結局トランプ次第ってこと?一応首脳同士の電話会談なのに、関税に関して具体的な話ゼロってのは、ただのお付き合いコールにしか見えない。せっかくトップ同士が話すなら、もう少し踏み込んだ交渉成果を期待したいところ。国内向けのアピールに終わってるなら、それこそ“行く意味”すら問われるのでは。
7月に政権交代してから、新しい首相と対談してほしかった。 むしろ!社会保障費にも使用されていない私利私欲の塊の消費税を廃止にしたほうが、 よほど経済も回るし、アメリカとの関係も楽になると思います。 20年前、3%から5%にあげる時でさえ、アメリカから辞めなさい!もっと不景気になると言われたのに 橋本は突き進みましたし。 もう日本は、中国の領土みたいになっていくし 消費税廃止はいい機会だと思うんですが。
引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/2cdc13ec90aa9757b1c994f8f6a2abd870406fe6
コメント